市営住宅の2月募集団地
市営住宅等の募集団地
- 市営住宅 :5団地13戸(特定目的住宅を含む)
- 定住促進住宅 :1団地1戸
募集団地一覧
- 募集住戸の詳細は下記PDFファイルをご覧ください。
長野市営住宅2月募集案内 [PDFファイル/262KB]
長野市定住促進住宅2月募集案内 [PDFファイル/270KB] - 募集団地の詳細は以下のリンクをご覧ください。
市営住宅等の団地案内
市営住宅
単身で申し込む場合は、規格が2DK以下の部屋(ただしエレベータなし・中山間地域は除く)で、かつ、自活できる人に限ります。
団地名 | 所在地 | 規格 | 募集戸数 | うち優先 | 優先区分 | 単身可 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
柳町 | 三輪五丁目 | 4DK | 1 | ※1 | |||
返目 | 三輪二丁目 | 2DK | 3 | 3 | |||
2LDK | 1 | ||||||
3DK | 1 | ||||||
若里 | 若里五丁目 | 3DK | 1 | 1 | |||
栗田(特市) | 大字栗田 | 3K | 2 | 1 | D | ||
坂口 | 鬼無里日影 | 4DK | 1 | 1 | ※2 |
- 優先区分A 高齢者、身体障がい者(歩行困難な方)
- 優先区分B 心身障がい者、中国残留邦人等、生活保護
- 優先区分C DV被害者、犯罪被害者
- 優先区分D 母子・父子、子育て、多子
- 優先区分E 高齢者等同居
※1 5人以上の世帯のみ申込み可能です。
※2 申し込みがあってから修繕するため2カ月程度かかります。
車いす使用者向け住宅
常時車いすの使用を必要とする、身体障害者手帳2級以上の肢体不自由障害者の方を含む世帯が申し込み可能です。
団地名 | 所在地 | 規格 | 募集戸数 | 単身可 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
返目 | 三輪二丁目 | 2LDK | 1 | ※3 |
※3 募集期間中(土日は除く)見学することができます。見学を希望される場合は、市営住宅課(227-2322)へお問い合わせください。
歩行困難者向け住宅
歩行の際に補装具などを必要とする身体障害者手帳4級以上の肢体不自由障害者の方を含む世帯が申し込み可能です。
団地名 | 所在地 | 規格 | 募集戸数 | 単身可 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
返目 | 三輪二丁目 | 2LDK | 1 | ※4 |
※4 募集期間中(土日は除く)見学することができます。見学を希望される場合は、市営住宅課(227-2322)へお問い合わせください。
定住促進住宅
団地名 | 所在地 | 規格 | 募集戸数 | 単身可 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ハイツそよかぜ(定) | 戸隠豊岡 | 1LDK | 1 | 1 | ※1 ※2 |
※1 申し込みがあってから部屋の修繕を2ヶ月程行いますので、入居までしばらくかかります。
なお、テレビを視聴する場合、ケーブルテレビへの加入が必要です。
※2 女性の単身者向け住宅ですので、同居はできません。
市営住宅の入居申し込み方法
申し込む前に
市営住宅に入居するには定められた入居者資格をすべて満たしていることが必要です。また、入居申込書のほかに、入居申込書と一緒に提出していただく提出書類がいくつか必要です。
団地や申し込み者の状況により提出していただく書類が多少違いますので、事前に詳しい募集内容をご覧の上、指定管理者である長野県住宅供給公社へ電話などで問い合わせてください。
申し込み方法
入居を希望される方は、入居者資格を確認して、提出書類(入居申込書、その他必要な書類)・印鑑をお持ちの上、原則として入居希望者本人が受付期間内の日時に受付場所までお越しください。
入居申込書の配布、提出書類の説明は、長野県住宅供給公社及び市役所住宅課窓口で行っています。
申し込み方法、入居者資格など詳しいことは、長野県住宅供給公社へお問い合せください。
(入居申込書は各支所でも配布はしておりますが、詳しいことは長野県住宅供給公社へお尋ねください。)
申し込みの受付
- 期間:令和5年2月1(水曜日)から2月7日(火曜日)まで
- 時間:午前8時30分から午後7時まで
ただし、土・日曜日は午前10時から午後4時まで - 場所:長野県住宅供給公社 住宅管理部
入居者決定の抽選
- 期日:令和5年2月14日(火曜日)
- 時間:午前10時から
- 場所:長野県住宅供給公社 大会議室
都合のつく方は抽選会に出席してください。
抽選に当選した場合
申し込みがあってから部屋の修繕を2ケ月ほど行いますので、入居までしばらくかかります。(※日時は長野県住宅供給公社で指定します。)
注意事項
市営住宅は、収入が少ないなどの理由で住宅に困窮する人に、住宅を供給することを目的に建てられた住宅です。
市営住宅は、高齢者同士の同居を除く親族以外の方の同居ができない、世帯を不規則に分割・合併しての申し込み等ができないなどの条件があります。
募集する住宅は部屋を修繕した住宅です。新築ではないので、多少の傷、汚れ等があります。予めご了承ください。
- 申し込みは1世帯1戸に限ります。
- 単身で申し込む場合、自活できる人に限ります。
- 婚約中の方が婚約者と同居する予定として申し込んで入居できることとなった場合、契約(鍵の引渡し)までに婚姻したことが確認できる書類を提出していただきます。婚姻が確認できない場合は、入居できません。
- 提出書類のコピーが必要な場合は、申し込む前にコピーを済ませておいてください。
- 浴槽・風呂釜、ガス器具、照明器具などが設置されていない団地は、入居者にて用意していただきます。
- 家賃とは別に、共有部分の管理運営費として共益費等がかかる団地があります。
- 駐車場が整備できている団地は駐車場の使用が有料になります。ただし、使用できるのは1世帯につき1台のみです。(2台目以上の車は近隣の民間駐車場などと契約して、その駐車場に駐車してください。)
- 犬、猫などペット類の飼育は、一切許可しておりません。
- 入居の際に敷金をお預かりします。金額は入居時に決定した家賃の3ヶ月分です。
- 入居の際に一定条件の連帯保証人が1名必要です。
- 共有スペースの清掃や除雪などは入居者のみなさまで協力して行っていただいております。団地での自治会活動に参加、ご協力ください。
問合せ先、受付場所
市営住宅管理の指定管理者への移行に伴い、募集に関するお問合せ先、受付場所が長野県住宅供給公社となっています。
市営住宅の指定管理者:「長野県住宅供給公社」
- 問合せ先:長野県住宅供給公社 住宅管理部
- 住所:〒380-0836 長野市南県町1003-1
- 電話番号:026-227-2322
- ファクス番号:026-227-4377