市内代表地点の空間放射線量測定結果(第12回)
市内代表地点の空間放射線量測定(第12回)について
長野市では、市内の空間放射線量の測定を、平成23年10月から市内全域を網羅する73地点延べ601箇所(令和3年3月現在)で実施したほか、4箇所を定点に定め継続的に実施し、その結果をホームページで公開しています。
これまでに、通常の生活を送る上で健康に影響がある放射線量は測定されておらず、継続測定もほとんど変動なく推移していますが、市内全域の状況を把握するため、市内代表地点の測定を実施しています。
令和3年3月に、第12回目の代表地点の空間放射線量の測定を実施しましたので、その結果を掲載します。
測定方法など
測定地点
種別 | 数 | 名称 | 測定箇所 |
---|---|---|---|
小学校 中学校 | 13 | 小学校(鍋屋田、長沼、浅川、豊栄、綿内、昭和、*信田、鬼無里、大岡) 中学校(東部、七二会、信更、中条) | 校庭 |
保育園 幼稚園 | 5 | *柳町保育園、*川中島保育園、青木島保育園 杉の子第二保育園、長野幼稚園 | 園庭 |
公園等 | 8 | 城山公園、昭和の森公園、芝沢公園、真田公園 長野運動公園、南長野運動公園 飯綱高原キャンプ場、戸隠キャンプ場 | 代表地点 |
その他 市施設 | 9 | *小田切支所、豊野支所、戸隠支所 *東部保健センター、犀峡衛生センター、犀川浄水場、東部浄化センター 保科温泉、青少年錬成センター(グラウンド、**雨どい下) | 代表地点等 |
合計 | 35 |
無印=平成23年10月に測定した代表地点30地点 *=平成24年3月測定で新たに追加した5地点
**=平成23年10月に青少年錬成センター雨どい下(土壌浸透)の地上5cmで他の測定地点より高めの放射線量を観測しており、同地点の追跡測定を併せて実施。
測定地点地図
測定方法等
測定機器
NaI(Tl)シンチレーションサーベイメーター 日立アロカメディカル(株) TCS-172B
測定方法
各測定地点ごとに、高さ別3ポイント(1m、50cm、5cm(地表))の空間放射線量を30秒間隔で5回測定し、その平均値を高さ別の測定値としました。
測定期間
- 令和3年3月1日~3月8日:第12回測定(35地点・36箇所)
測定担当課
環境保全温暖化対策課
測定結果
総評
平成23年10月から測定を実施している30地点においては、初回の測定値と今回の測定値を比較すると、全ての地点で同等かわずかに減少しており(減少28地点、変化なし2地点)、また、平成24年3月の測定から追加した5地点においても同様に大きな変化は見られませんでした(減少2地点、変化なし0地点、上昇3地点)。以上のことから、代表35地点全てにおいて、健康に影響の無い空間放射線量であることを確認しました。
1m* | 50cm* | 5cm* | |
---|---|---|---|
平均値 | 0.06 | 0.07 | 0.07 |
最小値~最大値 | 0.04~0.09 | 0.05~0.09 | 0.05~0.09 |
*単位:マイクロシーベルト/時(μSv/h)
**青少年錬成センター雨どい下の測定は、本表の集計には含まない。
第1回(平成23年10月)測定と第12回(令和3年3月)測定の測定値の比較
<関連リンク>