ほくしんオンライン日本語教室について
ほくしんオンライン日本語教室について
長野市、千曲市、坂城町、飯綱町、小川村の5市町村が連携し、Zoomで「ほくしんオンライン日本語教室」を開催しています。
教室の詳細はこちらをご覧ください。
【資料】ほくしんオンライン日本語教室について [PDFファイル/1.62MB]
オンライン日本語教室で勉強したい人は、こちらを見てください。
オンライン日本語教室(初級)参加者募集(内部リンク)
目的
- 外国人住民が、地域で孤立せず安心して暮らすことができるよう、日常生活に必要な日本語の学習機会を広く提供します。
- 外国人住民と日本人住民との交流の機会を設け、お互いのコミュニケーションへの不安を減らし、相互理解を深め、多文化共生の推進を図ります。
運営体制
- 長野市:総合的な教室の運営(受講者募集・連絡、関係者連絡・調整、Zoom管理)
- 連携市町村(千曲市、坂城町、飯綱町、小川村):運営協力(受講者募集、交流会への参加)
- 長野県地域日本語教育コーディネーター:教室の運営支援(シラバス作成、授業進行)
- 日本語教師:日本語学習指導(授業の実施)
- 日本語交流員:日本語学習支援(少人数での読み書き練習等の進行、交流会への参加)
令和4年度 実施内容(予定)
日程
毎週土曜日、計78回
- 入門クラス1(午後2時~4時):令和4年4月16日~7月23日(R3年度から継続、13回)
- 入門クラス2(午前10時~12時):令和4年5月21日~令和5年3月18日(39回)
- 初級クラス(午後2時~4時):令和4年9月3日~令和5年3月18日(26回)
※休み:4月30日、5月7日、8月13日、12月3日・24日・31日
受講対象者
各クラス 定員15名程度
- 入門:初めて日本語を学ぶ人、ひらがな・カタカナから勉強したい人
- 初級:入門の学習を終了した人、ひらがな・カタカナが読めて、簡単な自己紹介ができる人、
教材
「いろどり 生活の日本語 入門/初級1」(国際交流基金)に、それぞれ5市町村を紹介するコラムページを追加
参考:国際交流基金ホームページ「いろどり 生活の日本語」(外部リンク)
【参考】令和3年度 実施内容
日程
毎週土曜日、計63回
- 入門クラス1(午前10時~12時):令和3年6月5日~令和4年3月26日(38回)
- 入門クラス2(午後2時~4時):令和3年9月18日~令和4年3月26日(25回)
受講対象者
初めて日本語を学ぶ人、ひらがな・カタカナから勉強したい人(各クラス 定員15名程度)
参加者数
- 受講者 39名
- 日本語教師 7名
- 日本語交流員 15名
- 地域日本語教育コーディネーター 1名
教材
「いろどり 生活の日本語 入門」(国際交流基金)に、5市町村を紹介するコラムページを追加
地域を知る・地域と交流する企画の実施
- 令和3年8月28日(午前クラス):日本クイズ、長野県・長野市の紹介
- 令和3年10月30日(午前クラス):フィールドワークを実施し、長野市観光情報センター、寺院を訪問
- 令和3年12月4日(午後クラス):長野県・長野市・坂城町・飯綱町の紹介
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください