令和2年度 古牧公民館 いきいき古牧学級の様子
音楽講座 「JAZZ IN KOMAKI」
8月24日月曜日、今年度のいきいき古牧学級は、モダン・デュークスの皆さんによるジャズコンサートで始まりました。例年は自由参加形式だったのですが、今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、人数制限を設けました。モダン・デュークスの学生時代のテーマ曲であったというウォーターメロンマンをはじめ12曲を演奏していただきました。
音楽講座 「さわやかなフルートの調べと心あたたまる音楽の話」
9月15日火曜日、杉山由一先生によるフルートの音楽講座です。クラシック、映画音楽、ジャズ、昭和歌謡曲などを演奏していただきました。参加者はフルートの深い、やさしい音色に目を閉じて聴き入っていました。日頃の疲れ気味の体や心が癒された様子でした。
歴史講座 「善光寺表参道 歴史こぼればなし2」
9月29日火曜日、昨年度に続き、長野ガイド協会馬場俊行さんによる講演会です。昨年の復習も含めて、中央通りの拡幅、石の伝説、明治時代からの老舗などについて、多くの写真とともに、分かりやすく説明をしていただきました。参加者は郷土の歴史の話に熱心に耳を傾けていました。
歴史講座 「善光寺の魅力と謎」
10月27火曜日、相原文哉善先生による善光寺についての歴史講座がありました。本堂の特徴や見どころ、また匠の技などについて、絵を取り入れるなど、工夫を凝らした豊富な手作り資料を使って、情熱溢れる講演内容でした。参加者は説得力ある説明に引き込まれて聞き入っていました。
文学講座 「与謝野子 ひたむきに生きて」
10月13日火曜日、堀井正子先生による文学講座を開催しました。女性の社会進出などほど遠い時代に、自分の思うように、自由に力強く生きた歌人与謝野晶子の生い立ちとその人生について講演をいただきました。多くの方が心待ちにしていた講座で、今年も大勢の方に参加していただきました。
、
生活講座 「相続・終活で押さえておくべき3つのコト」
11月17日火曜日、伊藤安芸先生による相続・終活に関する講座を開催しました。死後、人・物・金この3つの事の基本的な対策について、お話をいただきました。まずは実行に移すことが大事で、「まだ早い」と思っているその時がベストチャンスだということでした。