令和3年度 長野市11地区成人式のご案内
令和3年度 長野市11地区(第一・第二・第三・第四・第五・芹田・古牧・三輪・浅川・若槻・小田切) 成人式のご案内
第一~第五・芹田・古牧・三輪・浅川・若槻・小田切地区では、「幸せ実感都市 ながの」の未来を担う若者たちの二十歳の晴れの門出を祝福し、励ますとともに、成人が社会人として新たな大人の自覚を高められるよう、令和3年度成人式を以下のとおり開催いたします。
なお、今後の感染状況によっては、中止する場合もありますのでご理解をお願いします。
引き続き、最新情報につきましては、ホームページでご案内させていただきます。
- 11地区外の成人者の参加(入場)はお断りします。
- 入場には受付整理券が必要です。
開催日
令和4年1月9日(日曜日)
日程 (※令和3年度成人式は、午前のみの一部開催となりました。)
- 受付(1) 午前9時20分~(芹田・古牧・浅川・若槻 地区)
- 受付(2) 午前9時40分~(第一~第五・三輪・小田切 地区)
- オープニング 午前10時00分~10時05分(三登山太鼓)
- 式典 午前10時15分~10時50分
- 三密(密集・密閉・密接)を少しでも回避するため、入場開始時間を地区ごとにずらしております。
会場
- 長野市芸術館 メインホール
長野市大字鶴賀緑町1613番地 電話026-219-3100
【注意】
- 会場および敷地内は、禁酒・禁煙です。また、飲食及び酒類の持ち込みはできません。
- 座席数に制限があり保護者の皆さんの座席はご用意できません。参加はご遠慮ください。
- 当日は、会場周辺が大変混み合いますので、お車での来場はなるべくご遠慮ください。やむを得ずお車でご来場の方は、緑町立体駐車場をご利用ください。
- 電子申請等で出席回答をいただいた方のみ参加が可能です。
対象者
- 平成13年(2001年)4月2日から平成14年(2002年)4月1日に生まれた方で第一~第五・芹田・古牧・三輪・浅川・若槻・小田切地区に居住する方、または実家のある方で、電子申請等で出席回答をいただいた方。
- 上記地区外の新成人については、感染予防対策等の収容人数の関係で参加(入場)をお断りします。
案内状の送付
- 令和3年12月8日(水曜日)に、電子申請等で出席回答をいただいた方に送付いたします。電子申請で出席回答ができなかった方は、城山公民館(電話026-232-3111)までお問い合わせください。
- 入場の際、案内状に同封した受付整理券が必要となります。連絡先を記入し、当日お持ちください。
【重要】新型コロナウイルス感染症への対策について
下記の事項について、関係者全員が意識を高く持ち、安全に実施できますようご協力をお願いいたします。
1.参加条件
- 当日は、家を出る前に検温をお願いします。体調のすぐれない場合は、出席を控えてください。
- 感染拡大防止のため、必ずマスクを着用してください。
- 会場入場時に、検温と手指の消毒を行います。検温の結果37.5度以上の方は、別室で再度検温し発熱があると認められた場合は入場いただけません。ご了承ください。
2.感染症対策
- 会場入場時に必ず手指の消毒を行ってください。
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の積極的なインストールをお願いします。
- 長野県が推進する「感染リスク10分の1県民運動」のリスク点検をお勧めします。
- 県外から帰省して成人式に出席される方は、急な帰省は避けなるべく2週間前には帰省してください。
- 多人数での飲食は2週間前から控えてください。なお、成人式前後の多人数による飲食についてもお控えください。
- 会場到着後は、建物西側正面入り口から速やかに入場してください。
- 座席は、地区ごとに分かれています。ソーシャルディスタンスを保つため間隔を空けてお座りください。
- 建物の内外、会場のホールともに人と人との距離を保ち、大声での立ち話は感染予防のためおやめください(退場いただく場合があります。)。
- 式典終了後は、案内に従い速やかに退場し、建物内外での立ち話は控えてください。
3.注意事項
- 参加にあたり、介護が必要な場合は介護者の入場も可能です。特別な配慮が必要な方は、事前に古牧公民館(電話026-243-3524)または、城山公民館(電話026-232-3111)までご相談ください。
- 感染状況の悪化により中止となる場合は、ホームページで速やかにお知らせします。
来場される成人者の皆さまへのお願い
ご家族を含め、発熱・咳・頭痛等の風邪の症状がある方は当日の参加をお控えいただきますようお願いします。
- 電子申請等で出席回答をいただいた令和3年度成人者の皆さまへの案内通知は12月8日に発送いたします。
- 同封の受付整理券に連絡先を記入し、当日忘れずにお持ちください(※お忘れになった場合の再発行は可能ですが、連絡先以外に住所・氏名・性別・担当公民館の記入が必要になります。混み具合によって入場できるまで時間がかかる場合があります。)。
問い合わせ (古牧地区の新成人の皆さま)
古牧公民館(電話026-243-3524)
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください