第3弾 清泉女学院大学との連携~ナガノ文系女子の公共施設マネジメント~
清泉女学院大学×長野市「公共施設マネジメント」プロジェクト第3弾
~ナガノ文系女子が公共施設をマネジメントしたら2020~
令和2年度も、連携協定に基づき、長野市と清泉女学院大学が連携して、公共施設マネジメントに取り組みます。
世代間の課題でもある公共施設の老朽化問題については、これからの長野市を担う若者に「自分事として」考えてもらうことが大切です。清泉女学院大学と連携し、若い世代にも積極的に情報発信していきます。
「マンガでわかる!長野市公共施設等総合管理計画」
登場キャラクター「ミーコ」
清泉女学院大学のホームページはこちら(新しいウインドウが開きます)
昨年度の~ナガノ文系女子が公共施設をマネジメントしたら2019~のページはこちら
「公共施設マネジメント」プロジェクト第3弾
取組の紹介
令和2年12月22日(火曜日)「公共施設マネジメント」プロジェクトメンバーに任命!!
“公共施設マネジメント”の「伝え方」を3つのグループに分かれて取り組むことが決まったことから、正式にプロジェクトメンバーに任命しました。
残り少ない時間の中で、「伝え方」について引き続き、取り組みます。
令和2年12月8日(火曜日) 昨年度の2期メンバーが製作した『公共施設マネジメントゲーム』に挑戦
学生10名が自分たちの「干支」に因んだ“へび”と“うま”の2チームに5人ずつ分かれ、『公共施設マネジメントゲーム』に挑戦しました。
時間が経つにつれて話し合いが盛り上がり、設定された目標達成に向けてチーム一丸となって取り組んでいました。
次回は1回お休みを挟み、引き続き“公共施設マネジメント”の「伝え方」の取り組みの検討を行う予定です。
令和2年11月24日(火曜日)、12月1日(火曜日) プロジェクト内容が決定
プロジェクトメンバーは話し合いの末、“公共施設マネジメント”の「伝え方」に着目することになりました。“どのような内容をどのような手段で「伝える」のか”を複数グループに分かれて取り組むことになりました。
次回は、昨年のプロジェクトメンバーが製作した「公共施設マネジメントゲーム」を体験します。
令和2年10月13日(火曜日) プロジェクト始動
新型コロナウイルスの影響で、例年に比べて遅くなりましたが、令和2年度のプロジェクトが始動しました。
10月中旬から11月中旬にかけて、“長野市の公共施設マネジメントの現状”、“長野市の目指す方向性(第五次長野市総合計画)における「公共施設マネジメント」に取り組む背景”の座学や、プロジェクトメンバーの考えや意見を共有し、“公共施設マネジメント”についてどのような視点でメンバーが取り組むのかグループワークを行っています。