第4弾 清泉女学院大学との連携~ナガノ文系女子の公共施設マネジメント~
清泉女学院大学×長野市「公共施設マネジメント」プロジェクト第4弾
~ナガノ文系女子が公共施設をマネジメントしたら2021~
令和3年度も連携協定に基づく、清泉女学院大学との連携プロジェクトに取り組みます。
世代を超えた共通課題でもある公共施設の問題は、これからを担う若者に「自分事として」考えてもらうことが大切です。
学生と連携し、若い世代にも積極的に情報発信していきます。
「マンガでわかる!長野市公共施設等総合管理計画」
登場キャラクター「ミーコ」
清泉女学院大学のホームページはこちら(新しいウインドウが開きます)
昨年度の~ナガノ文系女子が公共施設をマネジメントしたら2020~のページはこちら
「公共施設マネジメント」プロジェクト第4弾
取組の紹介
令和3年10月27日(水曜日) 「学生が利用、活用できる公共施設は?」
中心市街地などの公共施設を実際に見学しました!!
“自分たちが行ける公共施設”という視点で、バス、電車を利用して移動できる中心市街地などの公共施設を訪問しました。
訪問先
【大学から行けるエリア】 昭和の森公園フィットネスセンター
【長野駅から行けるエリア(北側)】 もんぜんぷら座/生涯学習センター(TOiGO内)
【長野駅から行けるエリア(南側)】 公文書館/県立長野図書館
学生の皆さんは施設見学を通じ、大学の近くにあっても「使い方を知らなかった」、施設は知っていても「利用したことがなかった」、「イメージしていた以上に様々な使い方ができるのだな」と感じ、訪問先で胸を弾ませていました。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
今後は、“学生(高校生・大学生)にとっての公共施設”の視点で取組む具体的な内容を検討する予定です。
令和3年6月2日(水曜日)から10月13日(水曜日)
学生が考える「公共施設マネジメント」について意見交換を繰り返し、今年度は“学生(高校生・大学生)にとっての公共施設”の視点で取組むことになりました。
また、10月13日には、過去のプロジェクトメンバーが製作した「公共施設マネジメントゲーム」を体験しました。活発に意見を出し合いながら進めていました。
次回は、公共施設の視察見学を行う予定です。
令和3年5月26日(水曜日) プロジェクト始動
今年度4年目を迎えるプロジェクトが始動しました。
令和3年度のプロジェクト参加メンバーは1年生の5名で、初回は“長野市の公共施設マネジメントの現状”について座学を行いました。
次回以降、学生が考える「公共施設マネジメント」について意見交換を行う予定です。