学校給食用食材の放射性物質検査について
長野市の学校給食で使用している食材について
学校給食で使用している食材は一般のご家庭で使用している食材と同様、県内の市場に流通している食材を使用しています。
長野市では、平成23年12月から学校給食用食材の放射性物質検査を実施しています。平成23年度は県教育委員会の「ゲルマニウム半導体検出器」による検査、平成24年度から県教育委員会及び市保健所の「NaIシンチレーションスペクトロメータ」による検査を行っています。令和2年度末をもって、器機の老朽化等により県教育委員会が検査を中止したことに伴い、令和3年度からは検査機関は市保健所のみとなりました。
過去には長野県が実施した「長野県学校給食モニタリング事業」や「長野県学校給食安心対策事業」に参加・協力するなど、安全安心な学校給食の提供に努めております。
学校給食用食材の放射性物質検査の対象について
県教育委員会の検査では、学校給食に使用する前の農産物、畜産物、水産物及び加工品(牛乳を除く)で、17都県産(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県)の食材を対象としております。
また、市保健所の検査では17都県産の農畜水産物、加工品に加え、今後の使用を検討している食材なども検査対象としております。
学校給食用食材の放射性物質検査の結果について
- 検査機関:県(長野県環境保全研究所、長野県北信教育事務所 令和2年度まで)、市(長野市保健所)
- 検査結果の測定単位:Bq/kg [1キログラムあたりの放射線量(ベクレル)]
- 検出下限値未満の場合は「不検出」とされます
- 令和2年度以前の検査結果等の詳細は、日付をクリックするとご覧いただけます。(PDF)
令和4年度 長野市学校給食用食材放射性物質検査日程および検査結果 [PDFファイル/52KB]
過去の年度の検査結果はこちら
- 令和3年度の検査結果
- 令和2年度の検査結果
- 令和元年度の検査結果
- 平成30年度の検査結果
- 平成29年度の検査結果
- 平成28年度の検査結果
- 平成27年度の検査結果
- 平成26年度の検査結果
- 平成25年度の検査結果
- 平成24年度の検査結果
長野県学校給食安心対策事業について
長野県が、児童生徒のより一層の安全・安心を確保する観点から、児童生徒に提供された学校給食一食全体の放射性物質の有無や量について把握することを目的に実施するものです。
この事業は、児童生徒に提供された学校給食1週間分を1回とし、1施設3回分または4回分について「ゲルマニウム半導体検出器」により検査するもので、長野市では4箇所の給食センターと5箇所の学校給食共同調理場で、平成25年度から平成27年度にわたって検査を実施しました。
長野県学校給食モニタリング事業について
長野県が、児童生徒に提供された学校給食1食全体の放射性物質について継続的な検査を実施することを目的に「学校給食モニタリング事業」(文部科学省受託事業)を実施するものです。
この事業は、長野県内5施設の学校給食1週間分をまとめて平成24年10月22日の週から平成25年2月15日の週の全16週にわたって「ゲルマニウム半導体検出器」により検査するもので、長野市は第三学校給食センターから提供している学校給食を本事業に提供いたしました。
関連リンク
- 長野県の給食等で使用する食材の放射性物質の検査について(長野県教育委員会保健厚生課)
- 学校給食一食全体の放射性物質の検査について(長野県教育委員会保健厚生課)
- 長野県内農産物等の放射性物質検査について(長野県農業政策課)
- 放射線等に関する情報(長野県)
- 食品中の放射性物質への対応(厚生労働省)