令和3年度 大豆島公民館子育て支援講座「まめっ子ふれあい広場」の様子
〈目次〉
- 新型コロナ感染拡大に伴い中止となった内容について
- 第7回まめっ子ふれあい広場「クリスマススタンプラリー」令和3年12月15日
- 第6回まめっ子ふれあい広場「パフォーマンスライブを楽しもう」令和3年11月17日
- 第5回まめっ子ふれあい広場「おはなしがいっぱ~い」令和3年8月18日
- 第4回まめっ子ふれあい広場「七夕の飾りを作って飾ろう!」令和3年7月21日
- 第3回まめっ子ふれあい広場「リトミックで遊ぼう」令和3年6月16日
- 第2回まめっ子ふれあい広場「どっぷりわらべ歌」令和3年5月19日
- 第1回まめっ子ふれあい広場「親子でストレッチ」令和3年4月21日
新型コロナ感染拡大に伴い、中止となった内容について
残念ながら、今年度のまめっ子ふれあい広場は、令和3年9月15日「まめっ子秋祭り」、10月20日「楽しくお絵かき三昧」、令和4年1月19日「新聞紙で遊ぼう」、2月16日「ゆらゆら可愛いおひなさま作り」、3月16日「DVD鑑賞会」の合計5回が感染拡大防止のため、中止となってしまいました。
閉館となった時期もあったり、マスクができないお子さんが多いこともあってのことでしたが、楽しみにしていただいていた参加者の方には、最後の閉講式もできず大変残念で申し訳ない気持ちでいっぱいです。
早い終息を願いつつ、また来年度も未就園児をお持ちの保護者様に向け、「まめっ子教室」と名前を変えて開催を予定しております。今年度同様に中止となる場合もあるかと思いますが、感染防止に努めながらなるべく多く開催できればと思っています。よろしくお願いいたします。
お疲れさまでした。春より保育園、幼稚園に入園されるお子様も多いと思います。何より元気でのびのびと楽しく通われることを祈っています。
第7回「クリスマススタンプラリー」
令和3年12月15日(水曜日)
午前10時から11時まで
今年も早くもクリスマスのシーズンがやってきました。まめっ子ふれあい広場でも、昨年に続いてクリスマススタンプラリーを開催です。
受付の順番で、4グループに分かれて4つのお部屋でいろいろな遊びを楽しく行います。「体操の部屋」「サンタと冒険の部屋」「折り紙の部屋」「おはなしの部屋」の4つです。
まずは、多目的ホールに集まり、講師やスタッフの紹介や回り方の説明などをしてから、移動を含めて15分間隔で回っていきます。各テーマを終了後にはカードにシールを貼ります。親子で楽しくめぐりました。まずはその様子から。
「サンタと冒険の部屋」の様子です。
ん?誰だ?サンタクロースさんかな?
フープくぐり、ケンケンパ遊び、トンネルくぐり、ミニボール入れ、お菓子釣りなど、サンタさんも一緒に応援してくれました。
お菓子を釣って大喜びの子ども達。お菓子はタマゴボーロですよ。重さが微妙で、ゆっくり上げないと落ちちゃいます。何回も根気よく頑張るお子さんも。
そして、「体操の部屋」の様子です。
体操は、ラーメン体操。バスに乗ってやパン屋さんにお買い物も親子で触れ合って楽しみました。ラーメン体操って美味しそうな体操。楽しそうね。
マットに1組ずつで座ったり立ったりしながら、親子の良いふれあい遊びとなりました。
次は、「おはなしの部屋の様子です。
和室にゆっくり座って紙芝居や手遊びを楽しみました。紙芝居は「サンタサンタサンタ」というもの。クリスマスにピッタリ。
最後は「折り紙の部屋」の様子です。
折り紙で綺麗なクリスマスツリーを折って、スタンプラリーカードの裏側に貼ります。子ども達は綺麗なシールを貼ってツリーを飾りました。星もあるよ。
出来上がりは、こんな感じに。綺麗でしょ!
館長サンタさんを見て泣く子どもさんもいなくて、館長もホッと一安心。楽しくまわれました。最後にサンタから風車のお土産をもらって、大喜びで帰りました。
みんないい夢見てね。お母さんたちも楽しく過ごせた様子。
皆さん、ちょっと早いけど、メリークリスマス!
第6回「パフォーマンスライブを楽しもう」
令和3年11月17日(水曜日)
午前10時から11時まで
初めてのパフォーマンスライブということですが、パントマイムとバルーンアートや手作り紙芝居などを主にした、にじいろ工場、チョコさんとながっぱさんのお二人をお迎えいたしました。今回は15組のご参加で楽しみました。
こちらがにじいろ工場のお二人です。うんうん、楽しいこといっぱいの予感がしますよ。
初めて見る歌やパントマイムに、皆さん釘付け。
バルーンアートもいろいろご披露していただきました。こんなに可愛いカタツムリも出来上がって、ママもお子さんもびっくり。
手作り紙芝居で、何の動物か当てるクイズ。シマシマがあって。
あっ、シマウマ!とこんな感じに。
最後のページは、チーズがのびるところを、ゴムを使って紙芝居から飛び出すなど、工夫がいっぱい。
次は、カードを使った手品ゲーム。参加している親子さんにも何組かお手伝いしていただき、バラバラになったはずのカードが揃ってしまいます。あら、不思議!
そして、飾りだと思っていた風船たちが、あっという間にこんなに素敵なクリスマスの飾りも風船で出来上がっちゃいましたよ。みんなワァーっと大喜びでした。
素敵にちょっと早いクリスマス気分。
最後は、みんなでバルーン作り体験。ママもおっかなびっくりで、風船をひねります。割れないように、気を付けて。
最後に尻尾の仕上げ。ぷーっと息を吹くと、ちょこさんが尻尾の先を膨らませてくれました。これも、不思議でびっくり。
いろいろな珍しい体験をした親子さんたち。最後は、バルーンアートの前で写真を撮ったりしながら、出来上がった犬のバルーンを大事そうに持ち帰りました。
今夜は、きっといい夢を見られることでしょうね。
第5回「おはなしがいっぱ~い」
令和3年8月18日(水曜日)
午前10時から11時まで
コロナ禍で大変な時期ですが、感染防止に努めながらの開催です。
おはなしにたくさん触れていただこうという企画で、講師は、元保育士と読み聞かせサークル所属の職員2名が行いました。
大型絵本や大型紙芝居、エプロンシアターやいろいろな手遊び、触れ合い遊びと、盛りだくさんの内容となりました。
手遊びの後、パネルシアター「おはながわらった」をCDに合わせて行いました。歌と一緒にお花が少し動いて可愛い感じ。
大型紙芝居も「ごきげんのわるいコックさん」「サンドイッチサンドイッチ」「大きく大きく大きくなあれ」などを読み聞かせしました。大型絵本は、「わにわにのおふろ」を、エプロンシアター「ニンジンだいすきウサギくん」も。その間にいろいろな手遊びや触れ合い遊びも加わって、まあ本当にたくさんです。
最後に、音楽に合わせて体操「アブラハムの子」をみんなでやりました。だんだん増えていく動きに、子どももお母さん方も盛り上がって楽しみました。おもしろい動きになってくると笑いながら。気持ち良く身体も動かしてスッキリ。
たくさんのおはなしに触れて、いっぱいのおはなしを聞きました。親子で触れ合う良い機会となったと思います。
また、大豆島公民館に設置されています長野市南部図書館大豆島分室のご案内もさせていただきました。気楽にお子さんの絵本や紙芝居、お母さん方向きの料理本や小説、エッセイなど、借りることができます。コロナ禍でなかなかお出かけできない状況なので、お家で親子でたくさんのおはなしに触れたり、本に親しんでいただけたら嬉しいです。
お疲れさまでした。
第4回「七夕の飾りを作って飾ろう!」
令和3年7月21日(水曜日)
午前10時から11時まで
地域的にも1ヶ月遅れで行う七夕まつり。今回は、その七夕の飾りを親子で楽しく作ろうという企画です。講師は公民館職員が務めます。
まずは。手遊びと大型絵本の読み聞かせから。手遊び「グーチョキパー」大型絵本「どうぶついろいろかくれんぼ」を読み聞かせしました。
さあ、次はメイン活動。笹飾りを作っていきましょう。
本物の笹では手を切ったりしますので、作り物の笹を用意いたしました。飾りは、6種類。折り紙で織姫と彦星の服を折って作り、印刷した顔を貼って作ったり、三角飾りや星形飾りを折り紙で作ったり、短冊に願い事を書いたり。
最後にアンパンマンの手遊びをして終了です。子どもたちも大喜びしました。
お疲れさまでした。出来上がった笹飾りは、お家に持ち帰って飾ります。短冊に書いた願い事が、届きますように。
トップに戻る
第3回「リトミックで遊ぼう」
令和3年6月16日(水曜日)
午前10時から11時まで
毎回好評のリトミック遊び。講師はお馴染みの山岸利香さんと千野佳月子さんのお二人です。キーボードを弾きながら体を楽しく動かすリトミック遊び。さあ、頑張って楽しみましょう。
子どもたちもお母さんの近くで楽しみます。少しウロウロしても大丈夫。地元の更生保護女性会の方々がフォローしてくれますから。
小さなお子さんも音楽やキーボードの音で飽きずにできました。
最後は制作活動。梅雨時期なのでアジサイの花を作ります。おはながみをビリビリと破いて、貼っていきます。いろいろな色とりどりのアジサイが出来上がって。カタツムリもいますね。
身体を気持ちよく動かしながら、工作ありの楽しい1時間でした。
トップに戻る
第2回「どっぷりわらべ歌」
令和3年5月19日(水曜日)
午前10時から11時まで
毎年大好評なわらべ歌。講師の先生は、お馴染みの原山克江さん。わらべ歌と言っても、手遊びや知っている歌、懐かしい歌、そして、聞いたことのないわらべ歌などいろいろな楽しい歌がいっぱいです。子ども達を飽きさせないように楽しい仕掛けや小道具で楽しませていただきました。
講座の様子から。
子ども達も講師の歌声に、飽きる暇もなく聞き入っています。みんなママと一緒で楽しそう。
触れ合い遊びもありました。くすぐりっこなども、声を上げて大喜びです。
最後は、新聞紙を使ってフリフリ棒を作って、わらべ歌に合わせて振って楽しみました。これはお土産に。お家でも楽しく遊んでくださいね。
来月は、「リトミックで遊ぼう」です。お楽しみに。
トップに戻る
第1回「親子でストレッチ」
令和3年4月21日(水曜日)
午前10時から11時まで
令和3年度が始まりました。今年度もコロナ禍の中、感染防止をしながらの開催となります。今年度より、年間12回の連続講座に変更させていただきお申し込みいただきました。いろいろな体験や触れ合いができる内容を考え、楽しんでいただけるものにしていきます。
第1回は、講師にインストラクターの日野文子さんをお呼びして、ママさんもお子さんと一緒に日頃の疲れやストレスを発散できるように、ストレッチを中心に行いました。まずは、アンパンマン体操から。
腹筋運動もお子さんと一緒に。筋力アップも期待できます。子どもたちは、ママと顔を合わせてニコニコ。
お子さんをダンベル代わりにしての運動も。筋肉痛を少々心配しながら、ママはハアハア。子どもたちはキャーキャーと大喜びです。
日頃のストレス解消にもなったでしょうか!お疲れ様でした。