令和4年度 大豆島公民館フレイル予防講座「脳と身体の若返り教室&大豆島甚句体操」の様子
〈目次〉
第2回「椅子を使って簡単ビクス」
令和4年5月10日火曜日、午前10時から11時30分まで
今回も大豆島甚句体操を準備体操として行いました。塚田先生のお手本の動きをDVDで確認しながらです。昨年から参加の方は、だいぶ流れを覚えられてスムーズに行えるようになっています。
本日のメイン活動は、椅子を使った運動、ストレッチ、簡単ビクスということで、講師に、昨年度もお願いして大好評だった地元にお住いの清水由佳先生です。近所だとか知り合いの参加者もいましたが、そうでない方も先生の明るさでとても親しみやすく楽しめたようです。
まずは、先生が持参されたウレタンのポールを使って、筋力強化の運動から。椅子に座ってポールをお尻の下にしていろいろな動きで鍛えます。
これがなかなか難しい。腹筋が必要なようですね。
内ももの筋力強化には、足の間に挟んでいろいろな動きをするとなかなか、効いてきます。
皆さん、なかなか柔らかくなってきていて良い感じです、とお褒めのお言葉をいただきましたよ。
さあ、簡単ビクスという名の通り、最後は軽快な音楽にのって足を中心に動かしていきます。先生は手を使って早めに合図をしてくれるので、しっかりと音楽に合わせられるというわけです。
時間はあっという間に過ぎてしまいました。音楽に合わせて楽しめる動きで、無理なく楽しくできました。
「またやってください」というご要望もありましたので、また来年度も検討していきたいと思います。
お疲れさまでした。
第1回「大豆島甚句体操と若返り体操」
令和4年4月5日火曜日、午前10時から11時30分まで
昨年度、とても好評の講座でしたが、今年度も内容を新たに始まりました。
昨年度と同様に、毎回、大豆島甚句体操を準備体操として行う内容で、今回のメインテーマは「若返り体操」です。
大豆島甚句体操の動きを考案していただいた塚田佳代子先生を講師にお願いして、猫背解消の体操や体幹を鍛える体操など、無理なく家に帰っても毎日できる、ちょっとした体操をご指導いただきました。
では、その様子から。
皆さん、先生のお話にしっかりと耳を傾け聞いています。学ぶ姿勢に感心ですね。
しっかりとコツを覚えましょう。
大豆島甚句体操の中にも動きが入っているスクワット。
先生も、「足腰の筋肉をつけるには、スクワットが良いですよ」と話されていました。コツは、お尻を透明椅子に座るようにゆっくりと下ろしていくことだそうです。
次は腕を上げる運動。耳の後ろまでしっかりと伸ばして上げられたら上出来だそうです。
「皆さん、しっかりとできていますよ」と先生に褒められていました。さすがです。
1回目ということで、新型コロナウイルスの感染防止に努めながらの開催でしたが、楽しくできたでしょうか!次回は、「椅子を使ってビクス」です。どんな楽しい内容かお楽しみに。
お疲れさまでした。