長野市交流センター 講座の様子
平成31年度(令和元年度)長野市交流センター 講座の様子
長野市交流センターで行われた講座の様子を紹介します。
地域に開かれた学びの場、交流の場として、利用しやすくなった「交流センター」にぜひ足を運んでみてください。
長野市交流センターの利用については、こちらをご覧ください。
11月
市民講座「スポーツ吹矢」(篠ノ井交流センター)
11月8日(金曜日)、小春日和、午前10時から2時間、受講生32名が「スポーツ吹矢」を体験しました。
講師の竹内勇夫先生、竹内才子先生にご指導いただき、『「腹式呼吸」と「胸式呼吸」の両方を使って、鼻から息を吸い、口からゆっくりお腹を凹ませながら吐く』という基本に忠実に、仲間と楽しみながら健康増進を図りました。
10月
スイーツ講座(小田切交流センター)
10月5日(土曜日)、3人ずつのグループで作業をしました。少人数でしたが、全員が調理体験を多く行うことができたので良かったです。参加者の半分以上が地区外、また男性にも参加いただきました。知らない人同士でも和気あいあいと作業ができて楽しかった、との感想がありました。
9月
読み聞かせ楽習会(長沼交流センター)
9月11日(水曜日)、朗読会や講演会、司会等、多方面で活躍されている今井理恵子さんを講師に招き、読み聞かせ楽習会を行いました。
「朗読のポイント」について、「聞く人を意識して、感情表現などを工夫して読むこと」というお話をいただき、その後、2つのグループに分かれて、役割分担をして絵本の読み聞かせを実践しました。講義と実践で、とても実りのある楽習会になりました。
8月
かるがもらんど 夏祭り(柳原交流センター)
交流センターを開放して、就園前のお子さんたちが遊んだり、お話をしたりする場所「かるがもらんど」の夏祭りを、8月7日(水曜日)に開催しました。
折り紙のいろいろな魚を釣ったり、もぐらたたきをしたりする7種類のコーナーで模擬縁日を楽しみました。
7月
篠ノ井を学ぶ(篠ノ井交流センター)
7月19日(金曜日)、猛暑の中、午前10時に篠ノ井交流センターをスタートし、篠ノ井地区の古建築をめぐりました。
講師に相原文哉先生をお迎えし、6回シリーズのうち3回目で、先人の優れた技能を実感し、古建築の保護と活用を通じて篠ノ井地域の活性化につながることを願い、現地で学びました。
6月
信州高山散策~植物の生き方に学ぶ~(小田切交流センター)
6月7日(金曜日)、永井・小林両先生のもと、11名の受講生が山田牧場・雷滝を中心に、身近な草木を通じて「植物のたくましさ」や「植物を活用した先人の知恵」について学ぶことができました。受講生からも、次から次へと質問が飛び交い、充実した楽しい野外研修となりました。
健康講座 落語会(小田切交流センター)
6月24日(金曜日)、20代から90歳近くの人まで幅広い年代層に参加していただきました。余興から笑いを誘う内容をたくさん盛り込んでいただき、終始笑いの絶えない講座となりました。1時間の落語会でしたが、午後の仕事の合間に参加いただくにはちょうど良い設定でした。
5月
ハーバリウム楽習会(長沼交流センター)
5月27日(月曜日)、振替休日の長沼小学校児童を対象に、ハーバリウム楽習会を開催しました。子どもたちは、3種類のビンとたくさんの花や飾りから好きなものを選びました。その後、ビンの横に花を並べて、イメージを膨らませたり、選んだものをビンに詰めたりしながら、自分だけのハーバリウム作りを楽しみました。
4月
柳原地域めぐり(柳原交流センター)
4月18日(木曜日)、晴天の中、午後1時に柳原の古野神社をスタートし、布野、中俣地区をめぐりました。講師に坂本邦夫さん、寺田公一さんをお迎えし、地域の歴史や意外と知らないことを学びました。
満開の桜も見ることができて、とても充実した午後になりました。