前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > しごと・産業 > 農林業 > 農業 > 農福連携 > 農福連携のススメ第7号を発行しました

更新日:2024年3月15日

ここから本文です。

農福連携のススメ第7号を発行しました

農福連携のススメ第7号(PDF:369KB)

農福連携の推進に向け

長野市長 荻原 健司

このたび、多くの市民の皆さんの温かい御支援を賜り、初当選の栄に浴し市政を担当させていただくこととなりました。
農福連携は、障害者の自立や農業の働き手の確保につながるなど、農業と福祉の両分野がWIN-WINとなる取り組みです。市民の皆さんが生き生きと健康的に暮らし、幸福感を持てる「健幸増進都市」の実現に向けた取り組みの一つとして、農福連携を引き続き推進してまいります。
これからも農福連携事業に、より多くの皆さんに関わりを持ってもらい、更に盛り上げていただきますよう、ご支援とご協力をお願い申し上げます。

ノウフクJAS制度

農福連携によって生産された農林水産物の価値をアピールし、障害者の賃金向上や自立につなげるため、平成31年3月に日本農林規格として制定されました。昨年度までの2年間に全国で14事業所、本年度は11月末までに12事業所が「ノウフクJAS」を取得しており、農福連携の取り組みが拡大しています。

本市では、ノウフクJAS認証の取得を支援するため、新規取得の経費に対し、5万円を上限に補助しています。

詳しくは市ホームページのノウフクJAS認証を取得する農業者支援事業をご覧いただくか、農林部農業政策課まで、ご相談ください。

長野市農業公社農福連携コーディネーターがリポート

えのき茸の収穫作業を担う

10月8日(金曜日)に、川中島町の山崎えのき栽培所を訪問しました。30年ほど前からえのき茸の栽培を始め、規模拡大に合わせ10年前からは障害者を受け入れ、障害者と一緒にえのき茸を栽培しているそうです。
ここには、育成室が20室あり、毎日なんと約8千株のえのき茸を収穫するそうです。その栽培や収穫作業などを担っているのが、障害者就労事業所の施設外就労で来ている障害者の皆さんです。毎日3、4人ほどで、えのき茸を真っすぐに成長させるプラスチックカバーの巻付や、出荷基準まで成長したえのき茸を収穫しています。作業の様子を見学する中で、ひときわテキパキ作業をしている方に声を掛けると、施設外就労で来ていた時、その仕事ぶりを買われ、8年前に従業員に採用されたそうです。継続的に働ける環境の中で、経験や技術を身につけたことにより、出荷を支える大切な力に成長したのだと感じました。
これからも農福連携により、障害者の自立につながる取り組みが増えることを願っています。

えのき茸の収穫作業

収穫後の培地取出作業

第5回農作業体験会を実施

11月16日(火曜日)に、小島田町で、長野市農業公社主催の農作業体験会を開催しました。この日は、ジャガイモの収穫作業に障害者就労事業所の8事業所から利用者25人、職員11人に参加いただきました。今回は、夏に植えたデジマやアンデスという品種を収穫しました。春植えよりも実の数は少ないですが、一つ一つが大きくなるそうです。参加者は、約30アールの畑で手際よく収穫していました。
参加者からは「土がフカフカで歩きにくかったけど、楽しかった!」、協力いただいた生産者からは、「みんなの力でたくさん収穫できた。また力を貸してほしい」などの感想が聞かれました

ジャガイモを収穫

問い合わせ先

農福連携マッチング、農作業体験会等について

一般社団法人長野市農業公社

「農福連携のススメ」掲載記事について

長野市農業政策課企画担当

  • 電話:026-224-5098

長野市障害福祉課

  • 電話:026-224-5030

お問い合わせ先

農林部
農業政策課農業企画担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎8階

ファックス番号:026-224-5113

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?