前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報ながの > 令和5年12月号 > 広報ながの12月号(特集)

更新日:2024年1月18日

ここから本文です。

目次

 

広報ながの12月号(特集)

広報ながの12月号(特集)(PDF)

広報ながの12月号(特集)PDF版(PDF:2,726KB)

表紙(1ページ)

表紙(秋山リフト)の写真

長野市の人口と世帯数(令和5年11月1日現在)

  • 総数366,004人(男177,785人女188,219人)
  • 前月比△227人(△91人△136人)
  • 世帯数164,735世帯(前月比+13世帯)

市長エッセー(2ページ)

~共にある、暮らしの中で~市長エッセーVOL.21

自転車で風を切る。その心地良さを感じつつも、ハンドルを握る手には暖かい手袋が必要な季節となった。

私の相棒は、前と後ろに座席のある3人乗りのいわゆるママチャリだ。保育施設への子どもの送迎で使っていた自転車は、子どもたちの成長に伴い、今は私の通勤にのみ活躍しており、もっぱらパパチャリというところ。思えば、前の座席にいる子どもの匂いを感じながら、弾んだ会話の一つ一つが懐かしい。4人の子どもを代わる代わる送り届けたり、迎えに行ったり、子どもの成長を感じながらペダルをこいだ日々は、残念ながらもうない。

自転車は15年近く使っているため、何度かタイヤ交換をしたし修理もした。玄関先で風雨に耐えてきたこともあって、さびや色抜けでだいぶくたびれてきているのがよく分かる。不具合があれば自分で修理した。これまでで一番苦労した作業は変速機の修理だった。真っ黒な油で手を汚して、もうダメかと思いながら作業を進めたものだ。しかし、再び息を吹き返した時はうれしさのあまり声が出た。「よし、また走ろう!」。

もともと自転車は好きな方だ。スキー選手時代、よくロードバイクで長距離を走り、マウンテンバイクで野山を駆け回った。安全に気を付け、注意深く乗っていたため、幸い大きな事故やけがはなかった。そんなこともあって、やはり自転車で風を切るのは楽しいと思う。もちろん、若い頃のような激しい運転はしないし、そもそもの自分の体力も落ちている。もうそんなにペダルを踏み込めない。とはいえ、電動アシスト付き自転車を見ると、いつも自身に言い聞かせる。「これからも決してアシストの世話にはならないぞ」と。なぜなら、子どもを乗せていた時も使わなかったからだ。一方、相手(自転車)は私を誘惑する。「スイッチオンでもっと楽に走れるよ。そんなに頑張らなくてもいいじゃない」と。

子どもを乗せて走ることはなくなりはしたが、これからも相棒の古い自転車に乗って、風の中を走る日々は続いていきそうだ。

職員のノーネクタイによる勤務を実施しています

本市では、これまで夏季に実施していた職員のノーネクタイによる勤務を、通年で実施しています(公式行事への出席などを除く)。市民の皆さんのご理解をお願いします。

問い合わせ

職員課

  • 電話:026-224-5003
  • ファクス:026-224-7494

ながの子育て世帯臨時特別給付金(3ページ上段)

【市独自】ながの子育て世帯臨時特別給付金

対象児童

(1)平成17年4月2日~令和5年10月1日に出生し、10月1日時点で本市に住民登録がある児童

(2)令和5年10月2日~令和6年3月31日に出生し、本市に住民登録をした児童、または同期間に本市に転入した平成17年4月2日以降に生まれた児童

支給金額

対象児童一人につき1万円(所得制限はありません)

申請が必要な人

(1)の養育者のうち次の人
  • 平成17年4月2日~平成20年4月1日、または令和5年9月1日~10月1日に生まれた児童の養育者
  • 里親などへ委託されているか、障害児入所施設などへ入所か入院している児童(高校生含む)の里親・施設長
  • 対象児童を養育している公務員
  • 所得制限により児童手当の受給要件から外れた人
  • 対象児童を養育しているが、単身赴任などにより対象児童と離れて市外で暮らしている人
(2)の養育者

申請不要

(1)のうち、本市からの9月分(10月支給分)児童手当支給対象の人は、申請が不要です。11月6日付けで、市から給付の通知を発送しました。

申請方法など

ながの子育て世帯臨時特別給付金の申請方法の表

 

申請書の発送・交付

申請方法

申請期限(消印有効)

(1)の養育者のうち、申請が必要な人

11月24日付けで、市から対象児童ごとに発送済み

専用ホームページから電子申請、または下記申請窓口に、郵送か直接申請書を提出

令和6年2月29日(木曜日)

(2)の養育者

転入、出生により、11月中旬までに住民登録の手続きをした人

→11月24日付けで、市から対象児童ごとに発送済み

専用ホームページから電子申請、または下記申請窓口に、郵送か直接申請書を提出

令和6年2月29日(木曜日)

〔令和6年1月1日~3月31日までの間に住民登録した場合は、令和6年5月31日(金曜日)〕

(2)の養育者

転入、出生により、11月中旬以降に住民登録の手続きをした人

→その場で直接交付

住民登録手続きの際に、その場で申請書を提出、または下記申請窓口に、郵送か直接申請書を提出

令和6年2月29日(木曜日)

〔令和6年1月1日~3月31日までの間に住民登録した場合は、令和6年5月31日(金曜日)〕

申請窓口

〒380-8512
長野市役所第二庁舎6階会議室261子育て家庭福祉課18歳給付金担当

  • 申請は対象児童ごとに必要です。対象児童が複数いる場合は、申請漏れにご注意ください。
  • 詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ

子育て家庭福祉課18歳給付金担当

  • 電話:026-224-9718
  • ファクス:026-224-9725

生活困窮者自立支援と生活保護(3ページ下段)

もしも生活に困窮したらご相談を
生活困窮者自立支援と生活保護

長野市生活就労支援センター(通称:まいさぽ長野市)では、生活に困窮している人の相談・支援を行い、自立につながる取り組みを行っています。

まいさぽ長野市とは

生活に困窮している人からの相談を受け付け、支援を行う(訪問を含む)ワンストップ型の窓口です。さまざまな問題を複合的に抱えた人に、福祉の制度の利用、関係機関との連携・協働により、必要な支援を包括的・継続的に行います。

本人の状況に応じた支援

住居確保給付金
対象

離職、休業などにより収入が減少し、再就職などのために住居の確保が必要な人

家計改善支援
対象

家計管理に不安がある人

就労準備・訓練支援
対象

就労に向けた準備や、本人の状況に応じた働き方を希望する人

学習支援
対象

生活困窮世帯などの児童・生徒で学習支援を希望する人

こんなときは…
「まいさぽ長野市」へご相談を

  • 経済的な困り事を抱えている
  • 生活に困っていると相談を受けた
  • 引きこもりや孤立状態にある人の情報を得た
ところ

市ふれあい福祉センター2階

問い合わせ
  • 電話026-219-6880
  • ファクス026-219-6882

生活保護は最低限度の生活を保障

生活保護は、困窮の程度に応じて必要な保護を行う制度です。生活支援課(第二庁舎3階)か、福祉政策課篠ノ井分室(篠ノ井支所内、電話026-292-2596)へご相談ください。

問い合わせ

生活支援課

  • 電話:026-224-7529
  • ファクス:026-224-8377

皆さんの意見を募集します(4・5ページ)

皆さんの意見を募集します

市では、市政の方向性や施策などを示す各種計画の策定や見直しを進めています。このたび、以下の7つの計画(案)がまとまりました。皆さんから広く意見を募集しますので、ぜひお寄せください。

(1)長野市歴史的風致維持向上計画(第2期)(案)

人口減少、少子高齢化が進む中、長く受け継がれてきた歴史、伝統ある地域固有の祭りや行事、風情あるまちなみを継承し、生かしたまちづくりを進めていくため、計画の策定を進めています。

維持および向上すべき歴史的風致

善光寺御開帳にみる歴史的風致、善光寺周辺寺社の祭礼にみる歴史的風致、戸隠信仰にみる歴史的風致、戸隠の伝統的な生業にみる歴史的風致、城下町松代と松代道にみる歴史的風致、大室古墳群にみる歴史的風致、鬼無里の伝統的祭礼にみる歴史的風致

歴史的風致…地域固有の歴史および伝統を反映した人々の活動とその活動が行われる歴史上価値の高い建造物およびその周辺の市街地とが一体となって形成してきた良好な市街地の環境のこと

歴史的風致の維持および向上に関する方針

歴史的建造物などの保存、地域に残る伝統と生業の継承、歴史的まちなみと周辺環境の整備、歴史的風致を生かした観光振興・地域活性化、歴史文化の調査研究

重点区域

善光寺地区、戸隠地区、松代地区、鬼無里地区

重点区域…重要文化財、重要有形民俗文化財または史跡名勝天然記念物として指定された建造物の用に供される土地、または重要伝統的建造物群保存地区内の土地の区域とその周辺の土地の区域

計画期間

令和6年度~令和13年度

募集期間

11月21日(火曜日)~12月20日(水曜日)(必着)

問い合わせ

まちづくり課(第二庁舎5階)

  • 電話:026-224-8779
  • ファクス:026-224-5111
  • Eメール:machi@city.nagano.lg.jp

(2)ながの健やかプラン21(第二次)(第四次長野市健康増進計画・第四次長野市食育推進計画)(案)

全ての市民が健やかで心豊かな暮らしを実感できる社会の実現に向けた取り組みを計画的に推進し、市民の健康寿命の延伸、健康格差の縮小を目指すため、健康づくりの基本指針となる計画の策定を進めています。

計画の基本的な方向
  • 市民の生活習慣病の発症予防・重症化予防と生活機能の維持・向上
  • 市民の生活習慣・保健行動の改善
  • 市民の行動を支える社会環境整備の推進
計画期間

令和6年度~令和11年度

募集期間

11月21日(火曜日)~12月20日(水曜日)(必着)

問い合わせ

健康課

  • 電話:026-226-9961
  • ファクス:026-226-9982
  • Eメール:h-kenkou@city.nagano.lg.jp

(3)長野市自殺対策行動計画(第二次)(案)

自殺対策基本法および新たな自殺対策大綱を踏まえ、「誰も追い込まれることのない」社会の実現を目指し、関係機関・団体、市民と連携・協働し、自殺者数減少に向けた対策を推進するため、計画の策定を進めています。

計画の基本的な方向
  • 市民のこころの健康の維持・向上
  • さらなる自殺対策の推進・強化
計画期間

令和6年度~令和11年度

募集期間

11月21日(火曜日)~12月20日(水曜日)(必着)

問い合わせ

健康課

  • 電話:026-226-9965
  • ファクス:026-226-9982
  • Eメール:h-kenkou@city.nagano.lg.jp

(4)長野市感染症予防計画(案)

新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえ、平時の感染症予防およびまん延防止の施策と、新たな感染症の流行に備えた体制整備および関係機関との連携などについて定め、実行するために、計画の策定を進めています。

計画の理念
  • 感染症の発生・まん延を防止する
  • 感染者に対して適切な医療を提供する
  • 感染者などに対する誹謗(ひぼう)中傷や偏見差別を起こさない
計画期間

令和6年度~令和11年度

募集期間

11月21日(火曜日)~12月20日(水曜日)(必着)

問い合わせ

健康課

  • 電話:026-226-9964
  • ファクス:026-226-9982
  • Eメール:h-kenkou@city.nagano.lg.jp

(5)長野市文化財保存活用地域計画(案)

地域で育まれた多様な歴史や文化を総合的に把握し、指定・未指定に関わらず文化財を保存・活用していくことで、市内の文化財を後世に継承していくとともに、地域の特徴を活(い)かしたまちづくりに役立てるための計画を作成しています。

計画の基本方針
  • 文化財を掘り起こす(調査)
  • 掘り起こした文化財を保存する(保存)
  • 歴史文化の魅力を伝え活用する(活用)
  • 文化財が継承される仕組みを作る(継承)
計画期間

令和6年度~令和13年度

募集期間

11月21日(火曜日)~12月20日(水曜日)(必着)

問い合わせ

文化財課(第一庁舎4階)

  • 電話:026-224-7013
  • ファクス:026-224-5104
  • Eメール:bunka@city.nagano.lg.jp

(6)第7期長野市障害福祉計画・第3期長野市障害児福祉計画(案)

障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律に基づき、障害福祉サービス、相談支援および地域生活支援事業の提供体制の確保に係る目標、必要なサービス量の見込みおよびその確保方策について、計画の策定を進めています。

計画の基本的な方向
  • 障害者などの自己決定の尊重と意思決定の支援
  • 身近な実施主体と障害種別によらない一元的な障害福祉サービスの充実
  • 地域生活への移行と継続の支援、就労などの課題に対応したサービス提供体制の整備
  • 地域共生社会実現に向けた取り組みの推進
  • 障害児の健やかな育成のための発達支援
  • 障害福祉サービスを担う人材の確保
  • 障害者の社会参加を支える取り組みの促進
計画期間

令和6年度~令和8年度

募集期間

12月1日(金曜日)~12月28日(木曜日)(必着)

問い合わせ

障害福祉課(第二庁舎1階)

  • 電話:026-224-5030
  • ファクス:026-224-5093
  • Eメール:shougai@city.nagano.lg.jp

(7)あんしんいきいきプラン21(第10次長野市高齢者福祉計画・第9期長野市介護保険事業計画)(案)

高齢者を取り巻く環境の変化を踏まえ、高齢者が健康でいきいきと生活し、介護が必要となっても安心して生活できるよう「地域包括ケアシステム」の深化・推進への取り組みを進めるため、計画の策定を進めています。

計画の重点項目
  • 介護予防と健康づくりの充実
  • 地域共生社会の実現に向けた他分野との連携
  • 認知症施策の推進
  • 中長期的な視点による持続可能な基盤整備
計画期間

令和6年度~令和8年度

募集期間

12月1日(金曜日)~12月28日(木曜日)(必着)

問い合わせ

介護保険課(第二庁舎1階)

  • 電話:026-224-7991
  • ファクス:026-224-8694
  • Eメール:kaigo@city.nagano.lg.jp

高齢者活躍支援課(第二庁舎1階)

  • 電話:026-224-5029
  • ファクス:026-224-5126
  • Eメール:kourei@city.nagano.lg.jp

地域包括ケア推進課(第二庁舎1階)

  • 電話:026-224-7935
  • ファクス:026-224-8574
  • Eメール:houkatsucare@city.nagano.lg.jp

国保・高齢者医療課(第一庁舎2階)

  • 電話:026-224-5025
  • ファクス:026-224-5101
  • Eメール:kki@city.nagano.lg.jp

健康課

  • 電話:026-226-9961
  • ファクス:026-226-9982
  • Eメール:h-kenkou@city.nagano.lg.jp

計画(案)の閲覧場所、意見・提案用紙の配布窓口

  • 各担当課、各支所
  • 行政資料コーナー(第一庁舎3階)
  • 市ホームページ(意見・提案用紙のダウンロードもできます)

(1)は文化財課、(2)~(4)(6)は各保健センター、(7)は各保健センター、各老人福祉センター、各老人憩の家、各地域包括支援センター、各在宅介護支援センターでも閲覧、配布しています。

意見・提案の提出方法

次のいずれかで提出してください。

計画(案)について

  • 詳しくは、市ホームページをご覧ください。
  • 電話や口頭によるご意見はお受けしません(自書が困難な人は、お問い合わせください)。
  • ご意見への個別の回答はしません。
  • ご意見の反映状況は、個人情報を除き、市ホームページなどで公表します。

令和5年度長野市表彰式(6・7ページ)

令和5年度長野市表彰式

10月23日(月曜日)、芸術館において、令和5年度長野市表彰式を行いました。これは、市政の振興に多大な貢献をし、優れた功績のあった個人や団体を表彰するものです。

本年度は、92人と2団体の皆さんを表彰しました。(敬称略、氏名などの公表を承諾した人のみ掲載しています。)

市政功労表彰

市議会議員として10年以上在職
  • 北澤哲也
委員会の構成員として10年以上在職
  • 青木洋子
  • 甘利俊哉
  • 伊藤秀樹
  • 金木利通
  • 小泉真理
  • 小林邦一
  • 田下佳代
  • 増渕雄
  • 吉澤小枝
消防団員として20年以上在職し、団長・副団長・分団長を務める
  • 佐々木好和
  • 塚田浩美
  • 德永政弘
  • 野俣修
  • 山本徹
消防団員として25年以上在職
  • 荒木眞一
  • 石坂順
  • 上原暢夫
  • 牛澤建治
  • 岡村実
  • 春日淳
  • 金子航造
  • 清滝克巳
  • 小林雅彦
  • 小林良雄
  • 酒井洋登
  • 芝田博明
  • 嶌田幸一
  • 清水智志
  • 髙野淳一
  • 田中敬一
  • 玉城淳
  • 中澤稔
  • 中野庄治
  • 西澤豊
  • 原山純夫
  • 東剛技
  • 日詰謙司
  • 古畑敦
  • 堀越明正
  • 松木啓訓
  • 丸山延秋
  • 水内一文
  • 村田浩一
  • 山﨑隆一
統計調査員として10年以上調査に従事
  • 一由康則
  • 酒井瑞代
  • 手塚鑄造
  • 野々上治俊
  • 野々上幸子
  • 湯浅昌治

地域自治功労表彰

住民自治協議会の会長、副会長、部会長などや行政連絡区の代表者として10年以上在職
  • 有澤二三明
  • 小山田孝
  • 金井和彦
  • 小林修一
  • 酒井勝司
  • 関口宜桁
  • 竹内守雄
  • 竹中保雄
  • 中村哲夫
  • 仁科秀雄
  • 原山正昭
  • 番塲敏次
  • 古海喜一郎
  • 宮澤康幸

社会福祉功労表彰

保護司として10年以上在職
  • 新井雅利
  • 岡田治行
  • 白鳥敦子
  • 西内好
  • 原明德
  • 福澤義人
  • 柳澤厚史
主任児童委員として10年以上在職
  • 金子緑

保健環境功労表彰

10年以上にわたり、保健衛生の向上に功績が顕著
  • 小林淳生

産業振興功労表彰

10年以上にわたり、技能を通じ産業の発展、後継者の育成に寄与
  • 大田敬一
  • 加藤修次
  • 小山和弘
  • 竹内正雄
  • 林部資子

善行表彰

公益のため市に300万円以上の金品を寄附
  • 一般社団法人長野県資源循環保全協会
  • 一般社団法人日本ライオンズ

市政功労表彰、産業振興功労表彰、善行表彰を受けた皆さんの写真

  • 市政功労表彰、産業振興功労表彰、善行表彰を受けた皆さん

市政功労表彰(消防)を受けた皆さんの写真

  • 市政功労表彰(消防)を受けた皆さん

地域自治功労表彰、社会福祉功労表彰、保健環境功労表彰を受けた皆さんの写真

  • 地域自治功労表彰、社会福祉功労表彰、保健環境功労表彰を受けた皆さん

問い合わせ

総務課

  • 電話:026-224-5002
  • ファクス:026-224-7964

ながの若者スクエア「フラット♭」がオープン(8・9ページ上段)

ながの若者スクエア「ふらっと♭」がオープン

10月21日(土曜日)、もんぜんぷら座3階に、ながの若者スクエア「ふらっと♭」がオープンしました。6月から、総勢45人の若者が協力し、設置場所や使い方、内装などのアイデアを出し合い、DIYで整備を進めてきました。

黒板アートの前で記念撮影の写真

  • ふらっと♭を「こんな場所にしたい」という願いで描かれた黒板アートの前で記念撮影

ながの若者スクエア「ふらっと♭」とは

学生をはじめ、若い皆さんが、同世代同士の交流やまちづくり活動、自主活動などのために”ふらっと”自由に集まることができる場所です。

困り事や聞いてほしい事などを相談できるコーディネーターがいて、活動をサポートします。

若い皆さんの「やってみたい」や「一歩踏み出すきっかけ」を応援していきます。ぜひ、足を運んでみてください。

ながの若者スクエア「ふらっと♭」が目指す活動サイクルの図

利用時間

月・水・金曜日10時~21時、火・木・土・日曜日、祝休日10時~19時

内装レイアウト「3つ」のポイント

(1)誰でも入りやすいオープンな空間

入り口の壁をなくし、開放的にしました。

(2)使い方を分けた前後の空間

入り口側にはワークスペース、奥にはリラックスして交流できる畳の空間があります。

(3)コミュニケーションスポット

フォトスポットにもなる黒板アートや、来た人同士が情報交換できる掲示板があります。

内装レイアウト「3つ」のポイントの図

若者と市長とのトークセッション

「ふらっと♭」の整備に携わってきたメンバーを代表して、高校生から社会人までの5人の若者と、荻原市長がさまざまなテーマで語り合いました。

♭“ふらっと”来られる場所に

司会
「ふらっと♭」という施設名に込めた想いを教えてください。

原田さん
「ふらっと気軽に来られる場所になってほしい」という想いを込めました。

司会
施設内に音符や記号のモチーフが飾られているのは、(音楽記号の)「♭」のイメージからなんですね。

♭いろいろな人と交流を

司会
今後、「ふらっと♭」でどのような活動をしていきたいですか?

山口さん
たくさんの人と関わりたいです。

吉澤さん
いろいろな年代の人にも来ていただきたいです。

荻原市長
自分が起点となって、いろいろな人をつなぐ。素晴らしいですね。

原さん
一人で来ても、その場に集まった人と交流を深められる場所であってほしいです。

青木さん
学校以外でも、いろいろな人と関わりたいです。

荻原市長
ここに来れば、学校以外の友達・仲間がいるのは良いですね。私も若い世代の皆さんとお話ししてみたいです。

学生の写真

  • 左から青木さん、山口さん、原さん、吉澤さん、原田さん
♭若者が思い描く未来の長野市

司会
「未来の長野市」はどんなまちになっていってほしいですか?

原田さん
豊かな自然をどう生かしてPRしていくかが鍵だと思います。

吉澤さん
国内だけでなく海外も含め、いろいろな場所から長野市に移住してきてほしいです。

原さん
長野市の自然の豊かさを県外の人にも知ってもらいたい。自然だけでなく、長野市の人の温かさも知ってもらえるイベントなどの企画ができるといいなと思います。

山口さん
(「ふらっと♭」の整備を応援してもらった経験から)挑戦を応援できるまちになってほしいです。

青木さん
気軽に自然を体感できるまちになってほしいです。

荻原市長
若い世代の皆さんが長野市の自然の良さを感じているということはすてきなことですし、そんな皆さんと一緒に、活気のある長野市をつくっていきたいですね。

荻原市長の写真

問い合わせ

企画課

  • 電話:026-224-5010
  • ファクス:026-224-5103

人権週間(9ページ下段)

12月4日(月曜日)~10日(日曜日)は人権週間
インターネット上の差別や人権問題について考えてみませんか?

1948年12月10日、基本的人権尊重の原則を定めた世界人権宣言が国連で採択され、その日を記念して「人権デー」が制定されました。日本では、人権デーを最終日とする一週間を「人権週間」と定めています。

この機会に「人権」について理解と関心を深めましょう。

第46回人権を尊重し合う市民のつどい

弁護士の菊地幸夫さんと、NPO法人リメンバーハナ代表の木村響子さんを迎え、インターネットによる誹謗(ひぼう)中傷などの人権問題について講演していただきます。

とき

12月16日(土曜日)13時~16時(開場12時30分予定)

ところ

芸術館リサイタルホール

定員

240人程度(先着順)

参加料

無料

申し込み

事前に電話、または参加者全員の氏名・電話番号を記入の上、郵送、ファクス、Eメール、「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」のいずれかで人権・男女共同参画課(〒380-8512長野市役所、Eメールjinken-danjo@city.nagano.lg.jp)へ

講師プロフィール
菊地幸夫さん

弁護士として、民事・刑事・学校・教育問題などを広く手掛ける一方、数多くのテレビ番組に出演しています。

菊地幸夫さんの写真

木村響子さん(写真左)

SNSの誹謗中傷により娘の花さん(写真右)が亡くなったことを受け、法人を立ち上げ、誹謗中傷の被害者と加害者を減らすための啓発活動を重ねています。

木村響子さんの写真

問い合わせ

人権・男女共同参画課

  • 電話:026-224-5032
  • ファクス:026-224-7547

省エネにご協力を・まきストーブの使用(10ページ上段)

環境にやさしい「冬の暮らし」~省エネにご協力を

冬季は暖房用の燃料や電気の使用量が増加します。これらを節約することにより、温室効果ガスの削減や、家計負担の軽減につながります。できる範囲で、家庭や職場での省エネにご協力をお願いします。

すぐに取り組める冬の省エネ行動の表
すぐに取り組める冬の省エネ行動 CO2削減量の目安 節約金額の目安
(1)暖房の使用を毎日1時間短縮する(室温20度設定の場合) エアコン:19.9kg
ヒーター:41.5kg
エアコン:1,260円
ヒーター:1,470円
(2)暖房の設定温度を1度低くする(1日当たり9時間使用した場合) エアコン:25.9kg
ヒーター:25.4kg
エアコン:1,650円
ヒーター:880円
(3)電気こたつの設定温度を低くする(「強」→「中」、1日当たり5時間使用した場合) 23.9kg 1,520円
(4)電気カーペットの設定温度を低くする(3畳用で、「強」→「中」にし、1日当たり5時間使用した場合) 90.8kg 5,770円
(5)冷蔵庫の設定温度を高くする(「強」→「中」にした場合) 30.1kg 1,910円
(6)間隔を空けずに入浴する(1日1回、2時間放置した湯200リットルを追い炊きしている場合との比較) 85.7kg 6,190円
  • 「CO2」1キログラムの体積は、500ミリリットルのペットボトル1,000本分と同じくらいです。
  • ヒーター:石油ファンヒーター

上表は、資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」を参考に、市が作成したものです。CO2削減量と節約金額の目安は、(1)~(3)は5.5カ月、(4)~(6)は1年間の使用を想定し、算出しています。

まきストーブの使用

まきストーブは、化石燃料を使用しないため、地球温暖化対策や森林資源の利活用に有効です。しかし、使い方によっては多量の煙やすす、臭いが発生するなど、近隣トラブルの原因になる恐れがあります。適切に使用し、快適な環境づくりを心掛けましょう。

使用するときは
  • 湿ったまきを燃やすと、多量の煙やすすが発生しやすくなり、火災の原因にもなります。十分に乾燥したまきを使用し、一度に燃やし過ぎないようにしましょう。
  • 屋外で煙突から出る煙の状態を確認し、煙が多い場合や臭いが強い場合は、ストーブの使い方を調整しましょう。
  • 詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ

環境保全温暖化対策課

  • (省エネ)
    電話:026-224-7532
  • (まきストーブ)
    電話:026-224-8034
  • ファクス:026-224-5108

灯油の取り扱いにご注意を(10ページ下段・11ページ下段)

灯油の流出に注意

ストーブなどの暖房器具を使用するこれからの時季は、例年、ホームタンクなどからの灯油流出事故が多く発生しています。灯油の流出は火災の原因になるばかりでなく、水路などに流出すると魚や農作物、水道水源などに大きく害を及ぼす恐れがあります。

流出事故を防ぐために

灯油を取り扱う際は、日頃から次の点に注意しましょう。

給油配管からの流出に注意

暖房器具を使用する時は、配管やバルブからの油漏れがないことを確認しましょう。特にシーズン最初に使用する時は、よく確認しましょう。

ホームタンクからの流出に注意

ホームタンクは土台に固定することで、地震や風水害などによる転倒や漂流を防止することができます。また、防油堤を設置して、灯油の流出事故を防ぎましょう。

  • 一般家庭で使用する灯油ホームタンクの容量が200リットル以上の場合は、防油堤の設置義務があります。

灯油が多量に流出してしまったら!?

原因を確認し、流出を防止し、最寄りの消防署か環境保全温暖化対策課へ連絡してください。また、職員が到着するまでその場を離れないでください。

下水道管への灯油流入に注意

下水処理場では、汚れた水を微生物の働きできれいにして川に流していますが、灯油が下水処理場に流入すると微生物の働きが弱まる恐れがあります。

故意に灯油を下水道管に流した場合

廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき、罰せられる場合があります。

下水道施設を汚染させた場合

下水道法に基づき、清掃などの費用の負担を命じられる場合があります。

上下水道局イメージキャラクター「みずなちゃん」のイラスト

古い灯油の処理

古い灯油はガソリンスタンドなどの引き取り可能なところに持ち込むか、専門の処理業者に依頼するなどして、適切に処分してください。

問い合わせ

環境保全温暖化対策課(灯油の流出)

  • 電話:026-224-8034
  • ファクス:026-224-5108

下水道施設課(下水道への灯油流入)

  • 電話:026-221-6456
  • ファクス:026-221-1681

水道管の冬支度(11ページ上段)

水道管の冬支度はお早目に

最低気温が氷点下になることが多いこれからの時季は、日が当たらない場所、風が強く当たる場所などで、水道管が凍結しやすくなります。

こんなときは要注意

  • 低温注意報が発表されたとき
  • 旅行などで長期間水道を使わないとき
Q凍結を防ぐには?

A水道管を電熱帯(凍結防止帯)で保温しましょう。電熱帯の電源の入れ忘れに注意してください。長期間、水道を使わないときは、不凍栓を閉め、水道管内の水を抜いてください。

水抜きの手順は?

(1)不凍栓を完全に閉める。

不凍栓(地上式)の写真

  • 不凍栓(地上式)

不凍栓(地下式)の写真

  • 不凍栓(地下式)

(2)蛇口を開ける(水道管内に空気が入り、水が排出されます)。

(3)蛇口の先に手のひらを当て、空気の吸い込みを確認する。

Q水道管が凍結したら?

A凍結したと思われる部分にタオルなどを巻いて蛇口を開き、ぬるま湯をゆっくりかけるか、ドライヤーなどで温風を当ててください

  • 破裂するおそれがあるため、熱湯は使用しないでください。
Q水道管が破裂したら?

A不凍栓か水道メーターボックス内の止水栓を閉めてください。破裂した部分に布やテープを巻き、その上からひもや針金などで縛って固定してください。

水道管

水道管の修理など

自宅の水道を工事した給水装置工事事業者へ依頼してください。借家にお住まいの人は、家主か管理会社へお問い合わせください。費用は自己負担となります。

上下水道局イメージキャラクター「みずなちゃん」

  • 上下水道局イメージキャラクター「みずなちゃん」

問い合わせ

水道維持課

  • 電話:026-241-1132
  • ファクス:026-263-1611

除雪はみんなの力で(12ページ上段)

除雪はみんなの力で
~自宅周辺の生活道路は各家庭で除雪を~

市道の除雪に関する問い合わせは?

お住まいの地区を担当する問い合わせ先へ

維持課
  • 電話026-224-7034
  • 担当地区
    第一~第五・芹田・古牧・三輪・吉田・柳原・浅川・大豆島・朝陽・安茂里・小田切・芋井・七二会
南部土木事務所(篠ノ井支所内)
  • 電話026-213-8630
  • 担当地区
    篠ノ井・松代・若穂・川中島・更北・信更
東部土木事務所(豊野支所内)
  • 電話026-257-5869
  • 担当地区
    古里・若槻・長沼・豊野
北部土木事務所(鬼無里支所内)
  • 電話026-256-3179
  • 担当地区
    鬼無里
戸隠支所
  • 電話026-254-3756
  • 担当地区
    戸隠
西部土木事務所(信州新町支所内)
  • 電話026-262-2204
  • 担当地区
    信州新町
大岡支所
  • 電話026-266-2121
  • 担当地区
    大岡
中条支所
  • 電話026-268-3002
  • 担当地区
    中条

月~金曜日の17時15分~翌8時30分、土・日曜日、祝休日、12月29日~令和6年1月3日は、市役所代表(電話026-226-4911)へお問い合わせください。

よくある!除雪Q&A

Q自宅の雪は道路や水路に捨ててもよい?

A捨ててはいけません。道路への雪出しは、交通障害や事故の原因となり、道路交通法違反となる場合もあります。また、水路や側溝に雪を捨てると、詰まって水が溢れ、浸水被害が発生する恐れがあります。

Q除雪車が通った後なのに、玄関先に雪が残っていましたが…

A通勤・通学の時間帯までの限られた時間で、交通確保を最優先に除雪をするため、玄関先などに雪が残ってしまうことがあります。申し訳ありませんが、各家庭で雪の処理にご協力をお願いします。

Q雪が降ったのに除雪車がなかなか来ない

A主要な幹線道路や主なバス路線などでは積雪10センチメートル、それ以外の重要路線などでは積雪20センチメートルを目安に出動します。原則、通勤・通学時間帯までに除雪を行いますが、道路が狭い区間や降雪の状況などにより、遅くなる場合があります。

生活道路(地域の皆さんが日常生活に利用する道路)の除雪に使える各種制度

運転手付きダンプトラックなどの無償貸し出し
  • 対象
    住民自治協議会、区、自治会、事業者など
小型除雪機の貸与
  • 対象
    主に中山間地域の住民
凍結防止剤の配布
  • 対象
    住民自治協議会、区、自治会など(個人も可)
  • 凍結防止剤ボックスも、市内各地に設置しています。道路への散布にご協力をお願いします。

詳しくは、市ホームページをご確認ください。(排雪場所などもご案内しています。)

問い合わせ

維持課

  • 電話:026-224-7034
  • ファクス:026-224-8759

冬季のごみ収集(12ページ下段)

冬季のごみ収集についてのお願い

ごみ集積所の除雪にご協力を

集積所付近の除雪が十分にされていない場合、安全に収集作業を行うことができません。地域の皆さんで、集積所付近の除雪にご協力をお願いします。

収集が遅れる・できないことがあります

悪天候のときは、収集が翌日以降になる場合があります。大雪の日などは、できるだけ次回の収集日にごみを出すよう、ご協力をお願いします。

市LINE公式アカウントでは、ごみの分別の仕方を検索できます

問い合わせ

生活環境課

  • 電話:026-224-7635
  • ファクス:026-224-8909

冬の入浴中の事故に要注意(13ページ上段)

ヒートショックや浴室内熱中症による冬の入浴中の事故に要注意

令和3年度の「人口動態調査(厚生労働省)」によると、65歳以上の「溺死・溺水」の約8割が浴槽での不慮の事故で、そのうち、家や居住施設内での発生が約9割を占めています。これからの季節、高齢者は特に注意が必要です。

冬の入浴中の事故についての円グラフ

ヒートショックとは

暖かい部屋から寒い脱衣所、その後暖かい湯船に入ることによる気温の変化により、血圧が急上昇・急降下し、血管や心臓に大きな負担がかかることをヒートショックといいます。軽度であれば、めまいや立ちくらみで済みますが、重度になると意識消失や脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こす恐れがあります。

ヒートショック状態の人への対処法

  • まずは浴槽の栓を抜く
  • 可能であれば浴槽の外に出して、頭を水平にして寝かせる
  • 声掛けに反応がない場合、救急車を呼ぶ
  • 意識がなくても、むやみに頭をゆすらない
  • 嘔吐(おうと)がある場合、喉につまらないように顔を横に向ける

浴室内熱中症にも注意!

長湯や高温の湯に入ると、のぼせや意識障害などの熱中症の症状が出ることがあります。立ち上がることができなくなるため、さらに体温が上がり、溺死に至る場合もあります。

気を付けたい8つのポイント

  1. 入浴前後は水分補給をする
  2. 食後すぐ、飲酒後、薬の内服後の入浴は避ける
  3. 入浴前に脱衣所や浴室、トイレなどを暖める
  4. 入浴前に、家族に声をかける
  5. 浴槽に入る前に手足からかけ湯をする
  6. 湯温は41度以下、お湯につかる時間を10分以内にする
  7. 浴槽から出るときは、手すりなどにつかまり、ゆっくりと立ち上がる
  8. 浴槽内で意識がもうろうとしたら、気を失う前に湯を抜く

問い合わせ

健康課

  • 電話:026-226-9961
  • ファクス:026-226-9982

低濃度PCB廃棄物の処分のお願い(13ページ下段)

低濃度PCB廃棄物の処分期限は令和9(2027)年3月31日です

PCB(ポリ塩化ビフェニル)は人体に有害な物質です。このため、低濃度PCB廃棄物は、法律などにより処分が義務付けられています。期限内に処分しない場合や譲り渡しまたは譲り受けた場合は、法律により罰せられる場合があります。事業所や倉庫などにPCBを使用したコンデンサーなどの機器がないか確認し、発見した場合は市にお問い合わせください。

PCB廃棄物の保管および処分などは、市への届け出が必要です。また、処分には専門業者との契約が必要です。

低圧コンデンサー(平成2年以前製造)の写真

  • 低圧コンデンサー(平成2年以前製造)

高圧コンデンサー(平成2年以前製造)の写真

  • 高圧コンデンサー(平成2年以前製造)

変圧器(平成5年以前製造)の写真

  • 変圧器(平成5年以前製造)

低圧コンデンサーは、X線装置(医療用、工業用)や電気溶接機などの工作機械、昇降機、分電盤、揚水ポンプなどに取り付けられています。

高圧コンデンサーや変圧器は、キュービクルや電気室・機械室に設置されています。

PCBの有無については、銘板情報を確認し、メーカーにお問い合わせください。対象となる製造年以降の機器であっても一部のメーカーではPCB含有が確認されています。

問い合わせ

廃棄物対策課

  • 電話:026-224-7320
  • ファクス:026-224-5108

地域きらめきニュース(14・15ページ上段)

戸隠の素晴らしさを、多くの人に

この秋、戸隠スキー場で初めて、秋の紅葉と戸隠連峰を望む「秋山リフト」の特別運行を行い、多くの人に秋のスキー場を楽しんでいただきました。戸隠スキー場を管理運営する株式会社戸隠の支配人、戸谷利志明さんにお話を伺いました

株式会社戸隠の支配人、戸谷利志明さんの写真

観光地としての戸隠の魅力は

一番は、自然の中に、伝統と歴史、文化が根付いていて、インバウンド(海外)のお客さまにも人気が高い点。世界的にみても、体験できるコンテンツが多いところですね。

「秋山リフト」を実施してみて

怪無山山頂は、戸隠連峰が一望できる最高の場所です。県内のスキー場では夏山リフトなどをやっていて、戸隠でもできないかと考えていたとき、観光庁の補助金のことを知り、今年初めて秋山リフトを運行することができました。
秋山リフトには、スキーでリフトに乗った経験がない人が来たり、下りもリフトに乗ることから、安全面に配慮しました。
結果としては、とても評判が良く、地元の人にもたくさん来てもらえました。一番うれしかったことは、スキーをやらない人から「見たことがない景色が見られて良かった」とか、スキーを辞めてしまった人から「久々にここ(怪無山山頂)に来ることができてうれしかった」と言ってもらったことです。

秋山リフト運行に際し、怪無山山頂に設置された展望デッキの写真

  • 秋山リフト運行に際し、怪無山山頂に設置された展望デッキの様子(10月13日撮影)

山をフィールドとする企業として

戸隠スキー場は国立公園内にあるため、山をフィールドにしている企業としては、自然環境に配慮し、資源を守りながら施設運営などを考えていく必要があります。
排出ガスの規制が厳しくなってきている中、戸隠スキー場では厳しい基準を満たしているヨーロッパ製の圧雪車を購入するなど環境に配慮しています。オープンすると、毎日、夜中の2時から朝7時にかけて、全コースを5台の圧雪車で整備しています。
雪が少ないシーズン当初は降雪機を使用します。新しく購入した降雪機は、電気を動力源としているため熱効率が良くて無駄なエネルギーを使いません。環境への負荷を考え、雪をつくる環境も変えていかなければいけません。
これからも、より多くの人に、年間を通して楽しめる戸隠の素晴らしさを知ってもらえるように、さまざまな取り組みを進めていきたいですね。

電気を動力源としている降雪機の写真

  • 電気を動力源としている降雪機

リフトを安全に運行させるために

株式会社戸隠索道技術管理者宮本賢一さんの写真

  • 株式会社戸隠
    索道技術管理者の宮本賢一さん

シーズン前の早い時期から整備計画を立て、リフトの整備や点検を行っています。
冬場、特に気を配らなくてはいけないのは、夜中に大雪が降ったり、極端に気温が下がったりしたときで、そのような日の翌朝は、屋外の設備が凍ってしまいます。無理にリフトを動かすと故障する危険があります。故障により、お客さまにご迷惑をおかけしないよう、慎重に作業を進めています。

リフトの鉄塔に昇り、索輪の点検、取り換え作業を行っている様子の写真

  • リフトの鉄塔に昇り、索輪の点検、取り換え作業を行っている様子

戸隠スキー場からのお知らせ(15ページ下段)

12月9日(土曜日)スキー場オープン

圧雪車の写真圧雪車と山の写真

戸隠スキー場の写真戸隠スキー場の写真

戸隠スキー場開場60周年
令和6年1月27日(土曜日)60周年記念イベント開催

シャルマン戸隠前に雪上BARをオープンします。打ち上げ花火や松明(たいまつ)滑走のほか、LEDを使用したスカイランタンも上げる予定です。

問い合わせ

観光振興課北部産業振興事務所

  • 電話:026-254-2324
  • ファクス:026-254-3883

メタボリックシンドロームとCOPD(16ページ上段)

メタボリックシンドロームとCOPD(慢性閉塞性肺疾患)

メタボリックシンドロームとは?

内臓脂肪の蓄積によって血管が炎症を起こし、高血圧や、高血糖、脂質代謝異常が見られる状態で、進行すると心臓病や脳血管疾患を引き起こします。その要因には加齢に加え、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣があります。

COPDとは?

喫煙や加齢により肺や気管支に炎症などを起こす病気で、肺で産生された炎症物質が血管を通じて全身に回り、心不全や糖尿病など、さまざまな炎症性の病気が起こります。

COPDの代表的な症状である「息切れ」は心疾患の症状とも重なります。また息苦しさから、会話・歩行といった日常生活に支障を来し、内臓脂肪の蓄積や栄養障害につながります。

この悪循環を断ち切るために、生活習慣を見直し、定期的に健診を受け、血管などの健康状態を確認しましょう。

メタボリックシンドロームとCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の説明図

問い合わせ

健康課

  • 電話:026-226-9961
  • ファクス:026-226-9982

特定健診未受診者対象の集団健診実施(16ページ下段)

特定健診(人間ドック)未受診者対象の集団健診を実施します

令和5年度の長野市国保特定健診は10月14日に終了しました。

例年、未受診者が多いため(令和4年度未受診率54.4パーセント)、下記の日程で、未受診者対象の集団健診を実施します。

ご自身の体の状態を確認するために、ぜひ受けましょう。

未受診者対象の集団健診

健診の受付時間は、ながの電子申請サービス(長野市)の申し込みフォームまたは電話でご案内します。

未受診者対象の集団健診の日程表

とき(令和6年)

ところ

定員(先着順)

2月1日(木曜日)

東部保健センター

120人

2月2日(金曜日)

北部保健センター

120人

2月4日(日曜日)

長野県健康づくり事業団

120人

2月5日(月曜日)

長野県健康づくり事業団

120人

健診内容

  1. 基本的な健診項目〔問診、身体計測、診察、血圧測定、尿検査、血液検査、心電図(受診者全員実施)〕
  2. 眼底検査(医師が必要と認めた人)
  3. 大腸がん検診(特定健診とセットで希望者のみ)

対象

今年度の国保特定健診または人間ドックを受診していない(受診予定のない)、40歳~74歳までの長野市国民健康保険加入者

特定健診受診料

千円

次の人は無料です。
  • 今年度70歳以上の人
  • 市民税非課税世帯(世帯主および世帯内の国保加入者全員が市民税非課税)の人

大腸がん検診受診料

440円

  • 単独では受診できません。

申し込み

12月1日(金曜日)~令和6年1月5日(金曜日)に、ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から申し込むか、電話で検診受付センター(電話0120-223-969)へ

電話の申込受付時間

月~金曜日の9時~18時〔12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)を除く〕

問い合わせ

国保・高齢者医療課

  • 電話:026-224-7241
  • ファクス:026-224-5101

世界エイズデー(17ページ上段)

12月1日世界エイズデー

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染しても、治療でウイルスの増殖を抑えれば、エイズの発症を抑え、感染前と同じ生活を送ることができます。だからこそ、早期発見・治療が重要です。まずは検査を受けましょう。

HIV・性感染症検査(無料・匿名・予約制)

正確な結果を得るため、感染が心配な出来事から、3カ月以上たってから受けましょう。

HIV・性感染症検査の日程表

とき(祝休日を除く)

申し込み

  • 第1火曜日17時~18時40分
  • 第3火曜日9時~10時40分

ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)から申し込み

  • 第1・2・4・5火曜日9時~10時40分

電話でエイズホットライン(電話026-226-9966、月~金曜日8時30分~17時15分)へ

ところ

市保健所

検査項目

HIV、梅毒、性器クラミジア感染症、淋菌(りんきん)感染症

  • 12月は予約枠を増やして実施する予定です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ

健康課

  • 電話:026-226-9964
  • ファクス:026-226-9982

魚介類による食中毒に注意(17ページ中段)

魚介類による食中毒に注意

年末年始は魚介類の消費が増加します。魚介類による食中毒を予防するため、次のことに注意しましょう。

アニサキスによる食中毒

アニサキスは寄生虫(線虫)の一種です。アニサキスが寄生した魚介類を刺身やたたきなどで食べた人が、激しい腹痛を伴う食中毒になる事例が発生しています。アニサキスは、酢やしょうゆ、ワサビなどの調味料では死滅しないため、シメサバなどによるアニサキス食中毒も発生しています。

予防のポイント
  • 刺身は冷凍処理(マイナス20度以下、24時間以上冷凍)されたものを選ぶ(「解凍」の表示が目安)。
  • 食材の温度が70度以上になるまで加熱調理する。

ふぐ毒による食中毒

全国では例年冬季に、ふぐ毒による食中毒が発生しています。そのうちの約80パーセントが家庭での調理によるものです。素人判断で調理することは絶対にやめましょう。

問い合わせ

食品生活衛生課

  • 電話:026-226-9970
  • ファクス:026-226-9981

12月の市政番組(17ページ下段)

放送日時と内容は変更になる場合があります。
【再】は再放送です。

テレビ

TSB

ふれ愛ながの市政ガイド
  • 9日(土曜日)13時25分~13時30分
    NAGANOパラ☆スポーツデー
  • 23日(土曜日)13時25分~13時30分
    長野市の産後ケア事業

abn

ふるさとステーション
  • 17日・【再】24日(日曜日)17時25分~17時30分
    中条地区のお菜取りツアー

NBS

ふれ愛ながの(手話通訳入り)
  • 16日(土曜日)10時45分~11時15分
    市民の皆さんと守る文化財

インターネット

長野きらめきチャンネル

地図からたどる長野市の成り立ち
  • 市ホームページ「インターネット市政放送」・市公式YouTubeをご覧ください。

ラジオ

SBC

ふれあい21こちら長野市です
  • 30日(土曜日)17時35分~17時45分
    信州ブレイブウォリアーズを応援しよう

FMぜんこうじ

長野市広報-ふれ愛ガイド

月~金曜日9時00分~9時10分・【再】12時50分~13時00分

  • 1日(金曜日)冬の入浴中の事故に要注意ヒートショックと浴室内熱中症予防
  • 4日(月曜日)ながの多言語インフォメーション(中国語)
  • 5日(火曜日)水道の冬支度
  • 6日(水曜日)みんなで乗り切ろう、長野の雪道
  • 7日(木曜日)第46回人権を尊重し合う市民のつどい
  • 8日(金曜日)戸隠スキー場オープン
  • 11日(月曜日)ながの多言語インフォメーション(英語)
  • 12日(火曜日)冬の省エネ、節電対策
  • 13日(水曜日)ながの百景の追加募集【再】
  • 14日(木曜日)まきストーブの適切な使用と灯油流出事故の防止【再】
  • 15日(金曜日)nagano forest village冬のコンテンツ
  • 18日(月曜日)ながの多言語インフォメーション(ベトナム語)
  • 19日(火曜日)冬季献血協力依頼はたちの献血キャンペーン
  • 20日(水曜日)消費者トラブルを防止
  • 21日(木曜日)ノロウイルスによる食中毒防止【再】
  • 22日(金曜日)お酒との上手な付き合い方【再】
  • 25日(月曜日)ながの多言語インフォメーション(タイ語)
  • 26日(火曜日)長野市この1年
  • 27日(水曜日)令和6年1月の観光情報
  • 28日(木曜日)広報ながの1月号の見どころ
  • 29日(金曜日)長野市この1年【再】

問い合わせ

広報広聴課

  • 電話:026-224-5004
  • ファクス:026-224-5102

nagano forest village冬のコンテンツ(28ページ)

飯綱高原で楽しむウインターアクティビティ
nagano forest village森の駅Daizahoushi

飯綱高原で奏でる新たなクリスマス【クリスマスイルミネーション2023】

開催期間

11月24日(金曜日)~12月25日(月曜日)

標高1,000メートルの大座法師池のほとりに位置する5つのフィールドと「森の駅Daizahoushi」からなる自然体験リゾートで、イルミネーションをお楽しみください。クリスマススペシャルディナーもご用意しています。

こたつで冬キャンプ【こたキャン】

開催期間

令和6年1月12日(金曜日)~3月10日(日曜日)

テントの中のこたつで温まり、幻想的で美しい雪景色を見ながら、冬限定のメニューを楽しめます。

  • イベントは、天候により営業期間が変更になる可能性があります。

ホッと癒やされる、一息セット付き【スノーシュー体験】

開催期間

令和6年1月19日(金曜日)~2月29日(木曜日)

雄大な景色の中で、雪上を散策しながら動物の足跡を見つけたり、温かいドリンクやお菓子などでホッと一息ついたり・・・。すてきな時間を過ごせます。

  • イベントは、天候により営業期間が変更になる可能性があります。

日本初の雪板冬期常設パークで体験!【雪板】

開催期間

令和6年1月中旬~下旬から3月中旬予定

雪板は、ビンディングを付けずに滑ることができるスノーアクティビティで、子どもから大人まで気軽に楽しめます。

  • イベントは、天候により営業期間が変更になる可能性があります。

地元のおいしいりんごで作りました【りんご飴】

パリパリとした飴(あめ)の食感はジューシーなリンゴと相性抜群です!芋井地区で採れたおいしいリンゴを使っています。

マルシェにて販売【芋井産えくぼりんご販売】

ひょう被害に遭い、傷が付いてしまったリンゴを「えくぼりんご」として販売します。

 

問い合わせ

nagano forest village

  • 電話026-239-3272

観光振興課

  • 電話:026-224-8316
  • ファクス:026-224-5043

お問い合わせ先

企画政策部
広報広聴課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎5階

ファックス番号:026-224-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

こちらのページも読まれています