前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2023年4月1日

ここから本文です。

予防接種を受けるにあたっての注意事項

このページでは、以下のことについて記載しています。

  1. 一般的な注意事項(予防接種を受けに行く前に~接種後の注意事項)
  2. 長野市外にある医療機関で接種を希望する場合
  3. 長期にわたる病気等のため、定期接種の対象年齢を過ぎてしまった場合

予防接種を受けに行く前に

  1. 体調の良いときに受けることが原則です。平熱を把握しておくなど、お子さんの普段の体調を知っておきましょう。
  2. 接種当日の朝は体温を測り、体調が優れない場合は予約をしていても次の機会にしましょう。
  3. 予診票は責任をもって記入し、母子健康手帳とともに忘れずにお持ちください。
  4. 接種の際は、日頃のお子さんの様子をよく知っている保護者の方が付き添いましょう。

対象年齢と間隔の確認

予防接種には、対象年齢や接種間隔が決められています。対象年齢外での接種などは、料金が自己負担となりますので注意しましょう。

予防接種の種類とスケジュール

また、異なる種類のワクチンを接種する場合の間隔は、次のとおりです。

接種間隔

  • 注射生ワクチンを接種後、異なる注射生ワクチンを接種する場合
    接種した日の翌日から数えて27日(4週間)以上の間隔をあける。
    (例:月曜日に接種した場合、4週間後の月曜日から異なる注射生ワクチンを接種可能)
  • 新型コロナウイルス感染症のワクチンを接種する場合で、前後に他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を行う場合は、13日以上の間隔をあける

予防接種を受けることができない人

  1. 明らかに発熱(通常37.5℃以上)のある人
  2. 重い急性疾患にかかっている人
  3. その日に受ける予防接種によって、または予防接種に含まれる成分で、アナフィラキシー(※)を起こしたことのある人
    ※アナフィラキシー:接種後約30分以内に起こる、ひどいアレルギー反応のこと。大量に発汗する、急に顔がはれる、全身にひどいじんましんが出る他、吐き気、おう吐、声が出にくい、息苦しさ等の症状に続きショック状態に陥るような、激しい全身反応のこと。
  4. BCG接種の場合、予防接種・外傷などによるケロイド(皮膚に受けた傷が後になって盛り上がってくる状態)が認められる人
  5. その他、医師が不適当と判断した人

予防接種を受ける際に注意が必要な人

  1. 心臓病、じん臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けている人
  2. 以前に予防接種を受けたとき、2日以内に発熱、発疹、じんましんなどアレルギーと思われる異常が見られた人
  3. 今までに、けいれん(ひきつけ)を起こしたことがある人
  4. 過去に免疫不全の診断をされた人
  5. 卵成分、抗生物質、安定剤などにアレルギーがあると言われたことのある人(ワクチンの製造過程で、これらの成分が入るワクチンがあるため)
  6. BCG接種の場合、家族に結核患者がいて長期に接触があった場合など、過去に結核に感染している疑いのある人

予防接種の流れ

  1. 受付(母子健康手帳と、必要事項を記入した予診票を受付窓口へ提出)
  2. 検温(医療機関で、接種の直前に体温の測定。当日の朝の気温も参考にするので、自宅でも測定しておく)
  3. 問診・診察(予防接種を受けることができる体調かどうか、医師の診察)
  4. 接種(診察の結果、接種可能と医師が判断した場合は接種。体調不良などで接種ができなかった場合は、次回の予定について医師と相談する)
  5. 証明(医療機関で。母子健康手帳に接種を受けた証明をしてもらう)
  6. 帰宅

接種後の注意事項

  1. 予防接種を受けた後、約30分間はお子さんの様子を観察し、医師とすぐに連絡がとれるようにしておきましょう(副反応の出現の観察のため)。急な副反応はこの間に起こることがあります。
  2. 接種後、不活化ワクチンでは1週間、生ワクチンでは4週間は副反応の出現に注意し、お子さんの体調の変化を観察しましょう。
  3. 接種当日の入浴は差し支えありませんが、接種部位を強くこすることはやめましょう。また、激しい運動も避けましょう。
  4. 心配な症状が現れたときは、接種した医師の診察を受けてください。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種法に基づく定期の予防接種後に、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
健康被害の程度等に応じて、医療費、医療手当、障害児養育年金、障害年金、死亡一時金、葬祭料が支給されます。

給付申請の必要が生じた場合には、長野市保健所健康課までご相談ください。

予防接種健康被害救済制度(外部リンク:厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)

長野市外にある医療機関で接種を希望する場合

長野県内の他市町村にある医療機関で接種を希望する場合

「予防接種相互乗り入れ制度(※)」に参加している医療機関で接種をする場合は、長野市の予診票を使用して無料で接種を受けることが可能です。
長野市への事前の申請は不要ですが、接種を希望する医療機関が「予防接種相互乗り入れ制度」へ参加しているかどうかの確認が必要となります。医療機関名簿は、長野県医師会ホームページにて確認できます。
予防接種市町村間相互乗り入れ接種医療機関名簿(外部サイトへリンク)】(リンク先:長野県医師会ホームページ)
なお、希望する医療機関が「予防接種相互乗り入れ制度」に参加していないなど、接種ができない場合には、長野市保健所健康課へ早めにご相談ください。

※予防接種相互乗り入れ制度:里帰り出産等で住所地を離れる場合、住所地以外の長野県内他市町村の医療機関でも予防接種が受けられる制度

長野県外にある医療機関で接種を希望する場合

定期予防接種を受けた費用の助成(償還払い)をします。

※接種前の事前申請が必要です。

詳しくは、長野県外の医療機関で定期予防接種を受けられる方へをご覧ください(別ページへリンクします)

長期にわたる病気等のため、定期接種の対象年齢を過ぎてしまった場合

免疫の機能に支障を生じさせる病気や免疫の機能を抑制する治療を必要とする病気などにかかり、定期接種の対象年齢内で接種を受けることができなかった方について、特別な措置として定期接種として予防接種を受けられる場合があります。長野市保健所健康課へ早めにご相談ください。

お問い合わせ先

保健福祉部
長野市保健所健康課感染症対策担当

長野市若里6丁目6番1号

ファックス番号:026-226-9982

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?