ホーム > 子育て・教育 > ながの子育て > 赤ちゃんが生まれたら > 産後ケア事業利用の方法
更新日:2025年4月9日
ここから本文です。
産後ケアの利用を希望するときの流れをご案内します。
次の方は、事前のお手続きが必要です。お住いの地区の保健センターか保健所健康課、または市役所第一庁舎2階健康課窓口へお問い合わせください。
利用する施設、利用時期、サービスの種類を選び、産後ケア事業実施施設に利用希望を伝え予約をしてください。
原則、ご利用希望の施設で申請のお手続きができます。
利用予約施設に「長野市産後ケア事業利用申請書兼同意書」を提出してください。
「長野市産後ケア利用申請書兼同意書」は各施設でご用意しています。
利用管理票の裏面は利用承認書になっていますので、この利用管理票で長野市産後ケアの利用状況を管理します。
初回申請以後、2回目以降の産後ケアご利用の際は、必ず施設へ提示し、利用実績の記入を受けてください。
なお、保健センター等の窓口で面談を行った方には、後日、市から利用承認通知書をお送りします。(減免対象の方(市民税非課税世帯、生活保護世帯)には、利用承認通知書及び利用補助券をお送りします。)
医療機関や助産所の意見を記入した後、長野市へ申請されます。
日程変更やキャンセルの場合は実施施設に直接連絡してください。(※キャンセル料が発生する場合があります。)
住所変更、所得区分に変更がある場合は、長野市保健所健康課へご連絡ください。
サービス利用終了時に、自己負担額を施設または訪問した助産師へ直接支払います。
宿泊型の産後ケアを利用される方は、自己負担額から1回2,500円減額された額でご利用いただけます。
減額を受けるために、特別な手続きは必要ありません。
当年の1月2日以降に長野市に転入された方で、産後ケア事業の申請を7月から12月にされる場合
7回の利用終了後、さらに利用が必要な方は、延長の申請をすることにより、7回分追加して利用ができます。お住まいの地区の保健センターの保健師または母子保健コーディネーターとの面談が必要となりますので、利用する施設でサポートプランを作成した後、担当の保健センターに事前に電話で予約のうえ、お越しください。
お住いの地区の保健センター(別ウィンドウで開きます)、長野市保健所健康課(別ウィンドウで開きます)、市役所第一庁舎2階健康課窓口(別ウィンドウで開きます)へご相談ください。