更新日:2023年5月30日
ここから本文です。
長野市では、市街地の住所をわかりやすくするため、「住居表示に関する法律」に基づいた住居表示を進めています。
「長野都市計画事業長野駅周辺第二土地区画整理事業」の施行に伴い、中御所二丁目の一部及び大字栗田の一部の住所は、完成した街区に合わせて新たに付番した「街区符号」と「住居番号」の組み合わせによる新住所となりましたので、お知らせします。
※区画整理事業全域の住所変更については、市街地整備課(駅周辺整備室)のページをご覧ください。
|
旧 |
新 |
---|---|---|
住所の表示 |
長野市大字栗田△△△番地△△ 長野市中御所二丁目△△△番地△△ 長野市中御所二丁目△△番△△号 長野市中御所二丁目△△番△-△△△号 |
長野市中御所二丁目〇〇番〇〇号 長野市中御所二丁目〇〇番〇-〇〇〇号 |
令和4年度、長野駅周辺第二土地区画整理事業の施行に伴い新町名「七瀬」を新設したことにより、本市の大字(町)の区域名称及び住所表記が一部変更になりました。
明治以降の幾度かの合併及び区画整理に伴う新たな町の区域の画定並びに住居表示の実施等による、現在の住所表記を掲載いたします。
長野市行政地図情報はこちらからご覧ください。(外部サイトへリンク)
※長野市行政地図情報は、インターネットを通じて長野市の地図情報を提供するサイトです。
ご利用の際は注意事項を必ずご確認ください。注意事項はこちらから(外部サイトへリンク)
長野市では、昭和37年に制定された「住居表示に関する法律」に基づき、市街地の住所をわかりやすくするため、用件の整った地区で住居表示の実施を進めています。
住居表示実施区域では、土地の地番とは別に建物ごとに番号(住居番号)を規則正しくつけ、住所としています。
住居表示が実施されていないところで使われている表し方で、住所名称へ土地の地番をつけて住所としています。
住居表示実施区域内に、新たに建物を建築される場合(現在地への建て替えなど住所変更の必要のない皆さまを除く)、その建物に住居番号を付け、新しい住所を設定する必要があります。
市では建物の建築状況を確認し、玄関ドアが設置された頃を目処に建築主様あてに『住所の設定(付定)手続のお願い』のはがきを送付しますので、はがき到着後、長野市総務部総務課(住居表示担当)までお越しいただきますようお願いします。
この手続がお済みでないと住所が決まらないため、転入(転居)届が出せませんので、ご注意ください。
本人(建築主)または代理人(設計・施工業者、親族等)
玄関位置と道路の出入口を確認しますので、お分かりになる方にお越しいただきますようお願いします。
長野市役所第二庁舎4階総務課(住居表示担当)
午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始休を除く)
住居表示担当から送付したはがきをお持ちください。
住居表示や区画整理を実施したことにより、住所の表示が変わったことを証明するものです。
本人または代理人(家族、司法書士など)
必要により申請される方の本人確認を行う場合がありますので、念のため運転免許証などをご用意ください。
無料
県外など遠方で市役所等にお越しいただけない方は、「住居表示証明書等の請求書」に必要事項を記入のうえ、切手を貼付した返信用封筒(宛名・連絡先記載・本人確認できる書類のコピー)を添えて、「〒380-8512長野市大字鶴賀緑町1613番地長野市総務部総務課住居表示担当(住居表示証明書発行希望)」あてにお送りください。
証明書が発行できない場合がありますので、郵送でのご請求の場合は、必ず事前に電話にて確認をお願いします。
総務課住居表示担当電話026-224-5136
「大字南長野新田町」が正式な住所名称です。
郵便番号表では大字南長野を略して「新田町」のみで表示されているため、これを正式な住所と誤解されている可能性があります。
同様の事例として、次のようなケースがあります。すべて正式な住所名称は「大字~」となります。
往生地、桜枝町、狐池、花咲町、横沢町、西町、上西之門町、西之門町、栄町、立町、若松町、旭町、長門町、伊勢町、横町、東之門町、岩石町、東町、元善町、大門町、字新町、箱清水、東後町
諏訪町、西後町、県町、妻科、南県町、新田町、北石堂町、南石堂町、末広町
権堂町、田町、東鶴賀町※、西鶴賀町、緑町、上千歳町、南千歳町、問御所町
※大字鶴賀東鶴賀町とは別に、「東鶴賀町」という住所名称もありますので、ご注意ください。
「大字鶴賀」が正式な住所名称です。
郵便番号表では鶴賀(七瀬)、鶴賀(七瀬中町)、鶴賀(七瀬南部)、七瀬として郵便番号が分類されていますが、正式な住所は「大字鶴賀」または「七瀬」となりますので、ご注意ください。
同様の事例として、次のようなケースがあります。
お問い合わせ先