前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > みどりの移動市長室 > 令和6年度 > 令和6年度みどりの移動市長室

更新日:2025年7月7日

ここから本文です。

令和6年度みどりの移動市長室

ふらっと♭

日時:令和7年3月17日(月曜日)午後2時~午後4時

訪問先:もんぜんぷら座3階「ながの若者スクエア『ふらっと♭』」

参加者:高校生、大学生など20人

市長と未来を語る

第一部では、「ふらっと♭」において、チャレンジを実現した若者の活動報告がありました。子どもたちに向け、手作りの地図を使って地域の魅力を発見するイベントを行った団体など、高校生、大学生の5団体から活動内容や成果の発表がありました。

第二部では、「現在の長野市で思うこと、感じていること」、「未来の長野市を築くために同世代の人たちから広く多くの意見を聴くには」をテーマに、市長と意見交換を行いました。長野市の魅力は、「自然や人が良く、住みやすい」という意見が多数出ました。また、若者からの意見聴取の方法については、「アンケートの質問を若者が作る」、「AIやアプリを活用する」など、新しい意見が出され、有意義な時間となりました。

みどりの移動市長室070317

 

長野市立長野中学校

日時:令和7年2月5日(水曜日)午前9時45分~午前10時45分

訪問先:長野市立長野中学校翼ホール

参加者:長野市立長野中学校3年生・2年生(140人)、学校関係者ほか

代表生徒による提案発表

長野市立長野中学校3年生が「地域貢献」をテーマとして1年間学習してきた成果を市へ提案発表する場として、「みどりの移動市長室」を開催することとなりました。

生徒から、「長野市のUターンを増やすには」、「長野市のごみを減らすには」、「若い人に長野市の地域食材を身近に感じてもらうためには~ヘーゼルナッツ」の3つの提案が出され、市長と意見交換を行いました。
「若い人に長野市の地域食材を身近に感じてもらうためには~ヘーゼルナッツ」のテーマでは、ヘーゼルナッツを使った菓子の販売やPRキャラクター作成など、ヘーゼルナッツを知ってもらうための実現性のある楽しい提案があり、若い皆さんとともに長野市の未来を考える有意義な時間となりました。

みどりの移動市長室070205ステージモニター

みどりの移動市長室070205ステージ上の市長

生徒からの感想

  • 提案内容を市長が共感してくれてうれしかった。自分たちが取り組んできた活動をいろいろな人に知ってもらえるいい機会となった。
  • 友達の発表や市長の話を聞き、自分が知らなかった長野市のことや市の取り組みを知ることができてよかった。長野市がなぜヘーゼルナッツに力を入れているのかなどを聞くことができてよかった。ヘーゼルナッツへの思いがさらに強くなった。
  • 「提案したことを自分たちでやるとよい」と市長が話したことに共感した。市にやってもらうという考え方だけではなく、自分が中心となって、その活動を行っていくという考え方で探究していきたいと思った。
  • 長野市がやっていることをほどんど知らなかったが、これからの未来をつくっていくのは自分たちなので、誰かがやってくれると思うのではなく、自分たちが積極的に長野市のことを調べて、長野市をもっとよくしていきたいと思った。

 

お問い合わせ先

企画政策部
広報広聴課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎6階

ファックス番号:026-224-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

同じカテゴリのページを見る

こちらのページも読まれています