前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > しごと・産業 > 雇用・労働 > 就職支援 > 「マイナビ進学Live2022・未来ビュー長野」に出展しました!

更新日:2023年2月8日

ここから本文です。

「マイナビ進学Live2022・未来ビュー長野」に出展しました!

令和4年7月14日(木曜)、ビッグハットで「マイナビ進学Live2022・未来ビュー長野」が開催されました。

このイベントは、株式会社マイナビが主催し、進学や就職など卒業後の進路を考える高校生に、「学び」と「仕事」のつながりや広がりを知ってもらうとともに、地元企業の魅力を伝えることを目的に全国各地で開催されています。

長野市は、このイベントに市内の25事業者の体験ブースを出展しました。長野市内の様々な業種の事業者様には、新型コロナウィルス感染拡大防止対策の徹底にご協力いただき、体験ブースを設けていただきました。

当日は、市内事業者のほか、県内外の大学・短大・専門学校100校がブースを出展しました。入場制限を設けながらも、会場には、1,347名が来場されました。

開催報告

高校生が地域の魅力や課題を見つける視点から6つのエリアに分かれて配置され、それぞれのブースで様々な体験ができるような仕組みになっていました。

エリア1「健康で安全に暮らせる地域にするには何が必要か」

信濃化学工業 株式会社

食の安全性・快適性を高めるためのモノづくりとは?

長野市消防局

災害現場で「いのち」を守る消防のしごと

株式会社 日拓

水道管の配管作業を体験しよう!

株式会社 フクザワコーポレーション

建設業お仕事体験~コンクリート仕上げ~

防衛省 自衛隊

自衛隊の仕事について

エリア2「地域の人々の人生をもっと豊かにするにはどうしたらよいか」

株式会社 岩野商会

内装のプロから壁紙貼りを教わろう!

新光電気工業 株式会社

身の回りの「あったらいいな」を叶えるため「半導体」を知ろう!

一般社団法人 長野市開発公社

長野市開発公社の仕事「芝生育成・動物園・温泉宿泊施設」の体験!

株式会社 ホットマン

生活に欠かせない身近な車を考える。

エリア3「地域の環境を守り続けるにはどうしたらよいか」

株式会社 アップル運輸(アート引越センター長野)

「アート引越センター」の引越作業における作業・梱包技術を通じて、お客様へのサービスについて学ぶ

株式会社 サンタキザワ

地域の交通インフラを支える道路管理と自然災害等の緊急・異常時の状況把握が可能なITテクノロジー

中日本信和 株式会社

建設現場の安心・安全・命を守るために、貴方はどんな工夫をしますか?

株式会社 みすずコーポレーション

排水の「仕組み」と「取り組み」を学ぼう!

エリア4「地域の暮らしや仕事を便利にするためにどのようなテクノロジーが必要か」

カイシン工業 株式会社

3DCADによる設計モデル操作体験~組立動作確認により設計製造プロセスがわかります。

株式会社 DigitWorks

プログラマー体験!Minecraftを使ってプログラミングに触れてみよう!

長野商工会議所 建設関連部会

造園体験・塗装体験を通して自由な発想で作品を創り上げる楽しさを実感しよう!

長野電鉄 株式会社

暮らしの足をして親しまれてきた「長野電鉄」。その歴史や仕事について見て触れて体験してもらいます。

長野日産自動車 株式会社

電気自動車の給電体験と試乗

Nikki Fron 株式会社

プラスチックの王様「フッ素樹脂」の特性を体験

株式会社 ワイズ

事務職おしごと体験~社会人デビューのために必ず知っておきたいビジネスマナーを習得!~

エリア5「多様な人々が共に生きる地域であるために何が必要か」

関東建設マネジメント 株式会社

クイズで学ぶ社会資本(インフラ)の重要性

長野県警察

目に見えないものを見えるようにすること、形のないものを形にすること。

社会福祉法人 長野県社会福祉協議会

長野市内の高校生に、上田千曲高校の生徒が社会福祉協議会と連携して福祉のお仕事の魅力を伝えます。

長野市こども未来部保育・幼稚園課

子どもの重さを体験しよう!身近な材料でおもちゃを作って遊んでみよう!

エリア6「人やお金が集まる地域にするには何が必要か」

株式会社 八十二銀行

銀行のお仕事~地域を盛り上げる提案を考えよう~

最後に

このイベントを通し、ひとつの仕事に色々な学びが関わっていることや、長野市にも多くの企業があること、同じ業種の中にも様々な仕事があることを知っていただけたはずです。

このイベントをきっかけに、自分の進路について考え、将来、長野市内での就職に結びつけていただけることを期待しています。

ご来場くださった皆さん、ありがとうございました。

そして、このイベントの趣旨に賛同し、ブースの出展にご協力くださった事業者の皆さん、ありがとうございました。

お問い合わせ先

商工観光部
商工労働課雇用促進室

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎5階

ファックス番号:026-224-5078

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?