ホーム > くらし・手続き > 上下水道局 > お客さまへ > 水道・下水道に関する補助金・助成金・融資制度 > 排水設備設置資金融資あっせん
更新日:2025年4月23日
ここから本文です。
本市内において、排水設備の設置(くみ取り便所の水洗便所への改造及びし尿浄化槽からの切り替えを含む)を行おうとする者に対する資金の融資あっせんをすることにより、排水設備の普及の促進を図り、もって快適な生活環境の整備に貢献することを目的とする。
一般住宅や貸家の水洗化工事に必要な費用の一部として、金融機関からの融資を希望する方に低利の融資をあっせんする制度です。
受託金融機関を通じて行う融資に対する利子の一部を上下水道局で直接金融機関に利子補給を行っているため、低利となっています。また、金融機関所定の信用保証制度を利用しますので、保証人は原則として不要です。
本市内にある建物の所有者、または、その方の同意を得た親族及び建物の使用者(事務所、法人は除きます。)
市税を滞納していないこと。
工事をする既存建物が住居として使用されていること。(店舗併用住宅は住宅部分のみが対象となります。アパートなどの集合住宅も対象となります。)
金融機関所定の保証が得られること。(金融機関による審査があり、申し込み時の年齢は、八十二銀行は72歳まで、農協の場合は65歳まで、その他の金融機関は概ね70歳までとなっています。また、審査結果によりすべての方が融資を受けられるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。)
排水設備工事費(排水設備に直接関係のないリフォームなどは対象外)の範囲内で、
一般住宅は15万円から80万円までの5万円単位
集合住宅は15万円から80万円までの5万円単位×世帯数
ただし、合併浄化槽からの切替えの場合を除く排水設備工事で大便器を2個以上水洗式のものに交換するか、屋外配管延長が30mを越える場合は100万円まで可
年1%(利用者負担分)
排水設備設置資金融資対象者証交付申請書と、市税の納付確認に関する同意書を長野市排水設備指定工事店から受け取り、申請書に記入後、工事金額見積書を確認の上工事店に渡してください。
5年以内の元利金等月賦償還方式(繰上げ返済可)
(単位:円)
1年(12カ月) | 2年(24カ月) | 3年(36カ月) | 4年(48カ月) | 5年(60カ月) | |
---|---|---|---|---|---|
100万円 | 83,785円 | 42,102円 | 28,208円 | 21,261円 | 17,094円 |
80万円 | 67,028円 | 33,682円 | 22,566円 | 17,009円 | 13,675円 |
60万円 | 50,271円 | 25,261円 | 16,925円 | 12,757円 | 10,256円 |
40万円 | 33,514円 | 16,841円 | 11,283円 | 8,505円 | 6,837円 |
下記金融機関の長野市内にある本店及び各支店。(農協は一部の支所で取扱不可)
※融資の申し込みは、排水設備(水洗化)工事の計画確認申請を行う際にしなければなりません。
工事の契約をする際、指定工事店に「水洗化ローン」をご利用になりたい旨をお伝えください。
指定工事店に用意してある「排水設備設置資金融資対象者証交付申請書」他、必要書類にご記入いただきます。
申請書は、指定工事店を通してご提出ください。
営業課で、市税に未納がないか、工事計画の確認を受けているかなどを確認した後、「排水設備設置資金融資対象者証」をご自宅に郵送いたします。
届きました「対象者証」と、必要書類(市・県民税課税内容証明書、免許証、健康保険証、印鑑などです。金融機関により異なりますので、対象者証と一緒にお送りする必要書類一覧をご確認ください。)を持って、金融機関窓口にて融資の申し込み手続きをしてください。
金融機関で所定の審査を行った後、融資の可否について金融機関から連絡がきます。
ローンが必要なくなった場合や、審査の結果が融資不可だった場合には、「水洗化ローンを利用しない」旨を指定工事店にお伝えください。
金融機関の審査の結果、融資可能である場合は、工事完了後に行われる「竣工検査」に合格した後、融資が実行されます。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています