ホーム > 市政情報 > 施策・計画 > 公共施設マネジメント > 公共施設マネジメント/ニュース・レター > ニュース・レター(Vol.21~)
更新日:2024年10月15日
ここから本文です。
ニュース・レターVol.30を発行しました。
今号で創刊から30回目の発行となります。これまでの公共施設マネジメントの取組を振り返りました。
また、「公共施設の現状2024」の公表に併せ、長野市の公共施設の総量や推移についてご説明しています。ホームページに掲載している本編も併せて、ぜひご覧ください。
公共施設マネジメントニュース・レターVol.30(PDF:1,522KB)
ニュース・レターVol.29を発行しました。
今号では公共施設マネジメントの推進に向けた取組みについてご説明しています。
また、照明設備のLED化の推進についてや、市役所第一庁舎を有効活用した「長野市役所階遊美術館」のご紹介をしています。ぜひご覧ください。
公共施設マネジメントニュース・レターVol.29(PDF:1,459KB)
ニュース・レターVol.28を発行しました。
市では、市有建築物のユニバーサルデザイン化を進めています。今号では、ユニバーサルデザイン化の事例として、市役所本庁舎の取組を写真でご紹介しています。
また、連載3回目となった建物の法定点検では、防火設備の定期点検についてご説明しています。ぜひご覧ください。
公共施設マネジメントニュース・レターVol.28(PDF:1,522KB)
ニュース・レターVol.27を発行しました。
旧少年科学センターの建物が、時代のニーズに合わせた新たな学びと遊びの施設として、「ながのこども館ながノビ!」に生まれ変わります。本年の夏に予定しているオープンを前に、施設の内部や遊具の一部をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
公共施設マネジメントニュース・レターVol.27(PDF:2,210KB)
はニュース・レターVol.26を発行しました。3ページにわたり掲載している「公共施設の現状2023」の公表では、本市の公共施設の総量の推移や、長寿命化改修工事の取り組みについてご説明しています。
市ホームページに「公共施設の現状2023」のデータも掲載していますので、併せてご覧ください。
公共施設マネジメントニュース・レターVol.26(PDF:1,252KB)
ニュース・レターVol.25を発行しました。今号で3回目となる公共施設マネジメントの考え方では、建物の長寿命化の効果と長寿命化改修の先にある課題についてご説明しています。
また、本年5月に移転・開園した長沼保育園についてもご紹介しています。明るく開放的な園舎の写真も掲載していますので、ぜひご覧ください。
公共施設マネジメントニュース・レターVol.25(PDF:2,134KB)
ニュース・レターVol.24では、前号に引き続き公共施設マネジメントの考え方について掲載しています。今回は、縮減目標の趣旨と今後の施設の方向性の考え方についてご説明しています。
また、連載4回目となった建物の日常点検のポイントでは、避難・防火関係の保守点検についてご紹介しています。大切なポイントですので、ぜひご覧ください。
公共施設マネジメントニュース・レターVol.24(PDF:1,027KB)
こんにちは!ニュース・レターVol.23を発行しました。今号から改めて、公共施設マネジメントの考え方についてご説明していきたいと思います。第1回目は「公共施設を性質別に分類してみたら…」です。マネジメントの判断材料の一つとして公共施設を性質別に分類、整理して図で表してみました。
また、長野駅東口公園サウンディング型市場調査の実施についてもお知らせしています。ぜひご覧ください。
公共施設マネジメントニュース・レターVol.23(PDF:1,932KB)
こんにちは!ニュース・レターVol.22では「公共施設の現状2022」の公表について掲載しています。長野市の公共施設の総量等をとりまとめ、現状をお示ししました。また、長野運動公園総合体育館の建替えに伴い、本年8月に策定された「長野運動公園総合体育館整備基本計画」についてもご説明しています。ぜひご覧ください。
公共施設マネジメントニュース・レターVol.22(PDF:1,354KB)
こんにちは!ニュース・レターVol.21では、今年度オープンした「長沼児童センター」と「森の駅Daizahoushi」についてご紹介しています。また、今号から建築物の日常点検のポイントについての連載を始めました。一般の建築物でも活用できるポイントを掲載していきますので、ぜひご覧ください!
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています