前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 統計・調査 > 令和7年国勢調査 > 令和7年国勢調査にご協力をお願いします

更新日:2025年5月20日

ここから本文です。

令和7年国勢調査にご協力をお願いします

国勢調査について

国勢調査のバナー
画像をクリックするとキャンペーンサイト(外部リンク)へ移動します

 

センサスくん令和7年10月1日を調査期日として「令和7年国勢調査」が全国一斉に実施されます。この調査は、統計法に定める基幹統計調査として、同法第5条第2項の規定に基づき実施する人及び世帯に関する全数調査です。大正9年(1920年)の第1回調査以来、国の最も基本的で重要な統計調査として5年ごとに実施されており、今回の調査で22回目となります。

調査の結果は、地方交付税の算定など、国及び地方公共団体の各種行政施策はもとより、企業、団体その他各方面で活用されます。
パソコンやスマートフォンを利用したインターネットによるオンライン回答や調査票の記入及び提出など、国勢調査へのご理解とご協力をお願いします。
なお、調査内容は統計法により厳守されると共に、統計作成の目的以外には使用されませんので、正確なご報告をお願いします。

国勢調査の概要

調査の期日

令和7年10月1日(水曜日)午前0時現在で実施します。

調査の対象

令和7年10月1日現在、日本に住むすべての人

調査の項目

世帯員の数、氏名、男女の別、出生の年月、就業状態、従業地又は通学地の内容など(16項目)

調査の方法

  • 調査員が調査対象となる各世帯を訪問し、調査書類を配布します。
  • 調査への回答は、インターネット回答、郵送提出または調査員へ提出する方法のいずれかを選択することができます。
    インターネット回答や郵送回答を行った場合は、調査員による調査票の回収はありません。
    是非、インターネット回答にご協力ください。

調査結果の公表

令和8年5月までに「男女別人口・世帯数」の速報結果、令和8年9月までに「人口等基本集計」などの詳しい調査結果が、総務省より公表となります。なお、公表した調査結果については、インターネットや報告書などで、どなたでもご覧いただけます。

令和7年国勢調査長野市実施本部の設置

「令和7年国勢調査」に関して、市民の皆様のご理解と関係機関のご協力のもと、調査を円滑・適正に進めていくため、副市長を本部長とする「令和7年国勢調査長野市実施本部」を設置しました。

発足式写真

  • 設置期間
    • 令和7年5月16日(金曜日)~令和7年国勢調査事務の完結する日まで
  • 活動内容
    • 国勢調査の実施上の重要課題についての対応に関すること、国勢調査への協力確保及び総合的な広報の推進に関することなど
  • 組織構成
    • 本部長(副市長)
    • 副本部長(企画政策部長)
    • 本部員(総務部長、地域・市民生活部長、保健福祉部長、こども未来部長、観光文化部長、建設部長、都市整備部長)
    • 事務局長(企画課長)
  • 設置場所
    • 長野市大字南長野新田町1485-1長野市もんぜんぷら座8階(企画課統計担当内)
  • 連絡先
    • 電話番号:026-229-6234(直通)
    • ファックス番号:026-228-7634

かたり調査について

各種の統計調査において、統計調査員及び統計調査委託事業所を装った“かたり調査(訪問調査・電話調査)”の事例が発生しています。不審と感じられる訪問調査・電話調査などで個人情報を聞き出そうとする行為には即答を避け、長野市企画政策部企画課統計担当(電話:026-229-6234)または、長野県企画振興部総合政策課統計室(電話:026-235-7074)までお問い合わせください。

なお、国勢調査員は身分を証明する「調査員証」を必ず携帯していますので、「調査員証」に記載の調査員氏名、顔写真、統計局長名・印などにより、本調査の調査員であることをご確認ください。

 

 

 

お問い合わせ先

企画政策部
企画課統計担当

長野市大字南長野新田町1485番地1 長野市もんぜんぷら座8階

ファックス番号:026-228-7634

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?