更新日:2023年6月29日
ここから本文です。
長野市への移住と定住の促進を図り、地域の活性化を図るため、長野市への定住の意思を持つ若者、子育て世帯及びテレワーカーを対象に、長野市内に住宅を確保するための支援を行います。
長野市若者・子育て世帯等移住促進家賃支援事業補助金チラシ(PDF:681KB)
★令和4年度以前に交付認定を受けた方は交付申請の手続きからお願いします
現在非常に多くの移住者の方から申請をいただいているため、実際の支給までにお時間を頂戴する場合がございます。また、予算の状況により令和5年度中の支給ができない場合もございますので、ご理解いただきますようお願いします。
月額2万円を上限に、最大2年間、補助金を交付します。
月額家賃から住宅手当を控除した額
※家賃は賃貸借契約に定められた賃借料の月額(共益費、管理費、駐車場使用料その他の市長が適当でないと認める費用を除く。)
※対象となる家賃は、自己の居住のために賃貸借契約を締結した市内の賃貸住宅で、次の住宅を除く。
(補足1)給与住宅とは、会社、国及び地方公共団体等がその社員、職員等を居住させる目的で管理する社宅や寮等の住宅をいう。
※算出した補助金の額に1,000円未満の端数がある場合は、その端数は切り捨て
補助を開始した月から連続する2年間
長野県外からの移住者で以下すべてに該当する方が対象です。
(補足2)テレワーカーとは次のアからウまでの全てに該当する者をいう
提出期限:転入日から3月以内
(例)7月1日転入の場合、提出期限は9月30日まで
↓
認定となった場合、長野市から「交付認定通知」をお届けします。
交付認定日の属する翌月の初日から(交付認定日が月の初日であるときはその日から)連続した一定期間内で、交付の認定をします。(最大24か月)
↓
交付決定となった場合、長野市から「交付決定通知」をお届けします。
提出期限:当該年度の3月31日まで
↓
実績確認後、長野市から「交付確定通知」をお届けします。
交付請求書内容の確認をもって「補助金交付」となります。
補助金の交付期間が終了するまで、毎年度、「2.交付申請書提出」「3.実績報告書提出」「4.交付請求書提出」を繰り返すことで、補助金の交付を受けることができます。
各申請時ごと、必要な書類を提出ください。
提出書類チェックリスト(PDF:453KB)
長野市若者・子育て世帯等移住促進家賃支援事業補助金認定申請書(様式第1号)長野市若者・子育て世帯等移住促進家賃支援事業補助金認定申請書(PDF:89KB)/長野市若者・子育て世帯等移住促進家賃支援事業補助金認定申請書(ワード:22KB)
長野市若者・子育て世帯等移住促進家賃支援事業補助金交付申請書(様式第3号)長野市若者・子育て世帯等移住促進家賃支援事業補助金交付申請書(PDF:87KB)/長野市若者・子育て世帯等移住促進家賃支援事業補助金交付申請書(ワード:26KB)
長野市若者・子育て世帯等移住促進家賃支援事業補助金実績報告書(様式第6号)長野市若者・子育て世帯等移住促進家賃支援事業補助金実績報告書(PDF:91KB)/長野市若者・子育て世帯等移住促進家賃支援事業補助金実績報告書(ワード:23KB)
長野市若者・子育て世帯等移住促進家賃支援事業補助金交付請求書(様式第8号)長野市若者・子育て世帯等移住促進家賃支援事業補助金交付請求書(PDF:77KB)/長野市若者・子育て世帯等移住促進家賃支援事業補助金交付請求書(ワード:23KB)
本事業は、予算の範囲内で実施します。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています