ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 長野市ジュニアアンバサダー > 令和6年度長野市ジュニアアンバサダー > ジュニアアンバサダー取材記事一覧 > 山本英美莉亜さん > おやきの歴史を知る
更新日:2025年2月20日
ここから本文です。
私は、「みらいハッ!ケン」プロジェクトを利用して、三輪にある「おやきや千代子2号店」さんで行われた、長野の郷土料理であるおやきの歴史について学ぶ企画に参加してきました。クイズ形式で答えを予想したり、おやきの試食などをしながら、店長の小湊さんから、おやきについて楽しく教えてもらいました。
長野では普段からよく食べられているおやきですが、そもそもおやきとはどんなものなのでしょうか?
小湊さんから学んだことを紹介します。
おやきとは、小麦粉やそば粉を水で混ぜて練り、のばした皮に炒めた具材などを中に包み、焼いたり蒸したりするおまんじゅうのことだそうです。
長野県の北信地方は山や急斜面が多く、昔は涼しい気候の中でお米を育てることが難しかったため、育てやすいそば粉や小麦粉を使ったおやきがよく作られるようになったそうです。おやきの歴史は古く、縄文時代の遺跡からもその原型のようなものが発掘されているそうです。
とても昔から、人々に親しまれているものなのですね。
今回伺ったお店では、毎朝4時から約300個のおやきを全て3人で手作りしています。小湊さんは「お客さんは地元の人が多くて、長野らしく野沢菜が1番人気。昔から家で作られてきた味を再現しているので、お年寄りの人にも人気です。まとめ買いをして冷凍する人もいます」と話してくれました。
郷土料理といわれるだけあって、ふきのとうや雪菜、のびろなど季節限定のおやきを楽しめるのも、地元ならではの楽しみだと感じました。
家でも、祖母の手作りおやきを食べますが、私は切り干し大根とのびろのおやきが大好きです。
おやきのことを学んだので、今度は食べるだけでなく、作り方も習いたいと思いました。
長野が誇る郷土料理「おやき」。長野市にはたくさんのおやきを販売する店があり、それぞれ店ならではの独自の皮や中身のおやきが販売されています。いろいろなお店を回って、自分好みのおやきを見つけるのも楽しそうですね!また、近年、外国人観光客が大勢長野を訪れているので、世界中の人に、長野市のおいしいおやきを食べてほしいです。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています