前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年9月8日

ここから本文です。

消防職員の「技術と勇気」に触れてきました

松田眞奈が紹介します!

松田眞奈さん

長野市の中央消防署で隊員の仕事を体験してきました。

消防の体験では、消防士が火を消すときに着る、防火衣を着て、ホースで放水をする体験をしました。防火衣は一見とても軽くて、動きやすそうでしたが、実際はとても重く、重さをたずねたところ、上下セットと空気ボンベなどで15〜17キログラムもあるそうです。さらに放水の反動も加わるので、放水時には20〜30キログラムほどの重さになるそうです。実際に放水もしましたが、思ったとおりのところにはに当たりませんでした。
防火衣を着て、火を消すのはとても大変で、消防士の皆さんはすごいと思いました。
放水

救助の体験では、35メートルの先端屈折はしご車に乗って、最も高い場所まで上がりました。ほかの人の様子を見ているとあまり怖くありませんでしたが、実際に乗ると風で先端部分が揺れて、足がブルブルと震えました。
しかし、救助隊員の方は冷静に乗っていました。実際の現場では、上るだけでなく、作業もしなければならないので、技術だけでなく勇気もいる仕事だと思いました。

はしご車1

はしご車2

消防署の人たちは訓練などで技術を磨きながら、私たちの生活を守っているとあらためて感じました。