ホーム > くらし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 支所業務 > 篠ノ井支所 > 篠ノ井地区
更新日:2025年2月22日
ここから本文です。
篠ノ井地区は、長野市の最南端に位置し、西には遠く日本アルプス、東には菅平高原を望み、南には千曲川、北には犀川を控え、風光明媚な自然に囲まれた善光寺平にあって、昭和41年に長野市との合併により、篠ノ井市は長野市篠ノ井地区となりました。
篠ノ井地区は国鉄(現JR)信越本線・篠ノ井線の分岐点として、国道18号・19号等の交通要所として発展してきた千曲川沿線地域の中核帯として発展し、現在は長野市南部地域の副都心的な役割を担う地域です。
主な産業は、篠ノ井駅周辺では住宅の混合する商業地区が形成され、国道沿いには沿道型の商業施設や事業所・工場等が立地しています。また、明治末期よりリンゴ栽培が盛んになり、現在では長野を代表するリンゴの特産地となっています。
文化面においては、篠ノ井地区西部に位置する茶臼山一帯には動植物園や恐竜公園等が整備され、長野市民のレクリェーションの拠点となっております。東部では、1998年に長野市で開催された長野オリンピック冬季競技大会の開閉会式場となった南長野運動公園を中心にスポーツ・観光の拠点となっています。
篠ノ井地区には多くの文化的遺産、スポーツ施設等の観光名所が点在します。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています