前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉・介護 > 高齢者支援 > おでかけパスポート > おでかけパスポートが新しくなりました

更新日:2025年3月13日

ここから本文です。

おでかけパスポートが新しくなりました

満70歳以上の市民が、市内一般路線バス等を安く乗車できるおでかけパスポートが、令和7年3月1日からSuica機能を備えた新しいおでかけパスポートに変わります。

新おでかけパスポート

Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
KURURUは長野市公共交通活性化・再生協議会の登録商標です。
長野県PRキャラクター「アルクマ」©長野県アルクマ23-0090

「おでかけパスポート」とは

長野市内に住所がある70歳以上の方を対象に、健康づくりや生きがいづくり、積極的な社会参加につながるよう、バス事業者と市が協力しながら、市内の一般路線バス、市営バス及び乗合タクシーを通常の大人運賃より安く利用できる乗車証(IC機能付きカード)を発行しています。

対象者

長野市内に住所がある70歳以上の方

おでかけパスポートによる割引で利用できる路線・区間

アルピコ交通株式会社が運行する長野市・小川村の一般路線バス全線
●長電バス株式会社が運行する長野市・飯綱町の一般路線バス全線、山田温泉線
●長野市・飯綱町・高山村を運行する乗合タクシー、飯綱町i(アイ)バス、市町村営バスの一部路線

申込方法

70歳の誕生日を迎える方

70歳の誕生日を迎える半月ほど前頃、高齢者活躍支援課から申込書と申込案内を送付します。
申込書に必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒に入れて高齢者活躍支援課に返送してください。(切手は不要です)

70歳以上の方でパスポートをお持ちでない方

70歳以上の方で、おでかけパスポートを新たに申し込む場合は、高齢者活躍支援課かまたは市役所支所の各窓口でお申し込みください。
70歳以上の方で、長野市外から転入された方は、転入の翌月に高齢者活躍支援課から申込書と申込案内を送付します。

受取方法

申し込みをいただいたあと、1~2週間程度で高齢者活躍支援課からおでかけパスポートの「引換券」が送付されます。
引換券に受取方法が記載されておりますので、その方法に従ってお受取ください。

利用方法

カードへの入金について

ICカードのおでかけパスポートでバスに乗車するには、事前にカードに運賃を入金しておく必要があります。入金は、1,000円単位で20,000円まで入金が可能です。

カードへ入金ができる場所

バスで運転手に依頼する

  1. 乗務員に「チャージします」と伝えてください。
  2. バス停車中に、ICカード読み取り部に「おでかけパスポート」を置く。
  3. 入金する額を運賃箱の紙幣挿入口に挿入する。
    ・市町村営バス等一部路線では、乗務員にチャージする額を渡してください。
  4. チャージ完了
    ☆おつりと領収書は出ませんのでご注意ください。
    また、残高が10,001円以上の場合、バス車内ではチャージできません。

「KURURU取扱窓口」でチャージする(4P詳細参照)
・くるるカードセンター(トイーゴSBC2階)
・長野市高齢者活躍支援課(長野市役所第二庁舎1階)
・アルピコ交通(株)長野駅前総合案内所、各営業所(長野、松代、戸隠、信州新町)
・長電バス(株)長野営業所、長電バス長野駅前案内所、長電バス須坂券売所、長電バス飯綱営業所(※)、長野電鉄主要駅(長野駅売店、権堂駅窓口)
※長電バス飯綱営業所:チャージのみ可。おでかけパスポートの新規発行及び再発行はできません

その他
・Suicaが利用できる鉄道駅の自動券売機
・Suicaが利用できるコンビニエンスストア

地域連携ICカードに関する個人データの共同利用

共同利用する個人データの項目

氏名、生年月日、性別、電話番号、定期券情報、乗降履歴及びSF利用履歴

共同利用者の範囲

長野市公共交通活性化・再生協議会、アルピコ交通株式会社、長電バス株式会社、須坂市、飯綱町、高山村、小川村、東日本旅客鉄道株式会社

利用目的

地域連携ICカードに関するサービス提供
地域連携ICカードの利用内容の分析を通した事業のマーケティング・サービス改善

個人データの管理についての責任を有する者の名称

東日本旅客鉄道株式会社(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

おでかけパスポート利用者負担額が変わりました。

おでかけパスポートでお支払いをすると、表の下段の運賃でバスに乗車できます。通常運賃(乗車区間)の金額帯に応じて割引後の運賃が変わりますのでご確認ください。

Suica機能を備えた新しいおでかけパスポートへのシステム変更に伴い事業の長期継続を図るため社会福祉審議会からの答申を踏まえ、10段階の料金体系から5段階の料金体系に変更になります。

利用者負担額(円)

通常運賃

150~340 350~440 450~540 550~690 700以上

利用者負担額

120 160 200 240 300

おでかけパスポート切替キャンペーンを延長します

令和7年2月5日にプレスリリースさせていただきました事前に発券したおでかけパスポートに不具合があり、カードの交換が必要となることが判明しました。不具合カードの訂正及び交換に時間を要するため、3月1日以降も降車の際に新・旧・仮カードのいずれかのおでかけパスポート提示でKURURUが利用できるエリアなら、1乗車現金100円で乗車できるおでかけパスポート切替キャンペーンを令和7年5月31日まで延長します。

お問い合わせ先

保健福祉部
高齢者活躍支援課高齢者支援担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎1階

ファックス番号:026-224-5126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?