前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年9月25日

ここから本文です。

長野市手話言語条例

長野市手話言語条例(PDF:895KB)

令和7年4月1日施行(3月25日成立・3月31日公布)

基本理念

手話の普及等は、手話が音声言語と対等な独自の体系を持つ言語であり、豊かな人間性を涵養し、及び知的かつ心豊かな生活を送るために必要なものとしてろう者が受け継いできた言語活動の文化的所産であることについての市民の理解の下に、行われなければならない。

手話の普及等は、手話が、意思疎通のための手段として選択の機会が確保されるとともに、情報の取得又は利用のための手段として選択の機会の拡大が図られることを旨として行われなければならない。

目的

この条例は、手話が言語であるとの認識に基づき、手話の普及等に関し、基本理念を定め、並びに市、事業者及び市民の責務並びにろう者及び手話通訳者の役割を明らかにするとともに、手話の普及等に関する施策の基本となる事項を定めることにより、事業者及び市民の手話及びろう者に対する理解の促進を図り、もってろう者とろう者以外の者が相互にその人格と個性を尊重し合いながら共生することのできる地域社会を実現することを目的とする。

 

長野市手話言語条例の制定に伴う市長表敬と併せて記念撮影を行いました。

記念写真

手話リーフレット

長野市手話言語条例の成立・施行に伴い、リーフレットを作成しました。

手話リーフレット

手話でつなぐ気持ちと言葉(PDF:4,799KB)

手話ポスター

手話の普及を通じて、子どもたちが多様性を尊重し、より豊かなコミュニケーションを育む機会とするため、

長野市内の小中学校91校、1,211学級へ手話ポスターを配布しました。

配布内訳

  • 小学校56校(市立52校、国立1校、私立3校)、779学級(市立754学級、国立12学級、私立13学級)
  • 中学校29校(市立23校、国立1校、私立5校)、380学級(市立346学級、国立15学級、私立19学級)
  • 特別支援学校6校、52学級(※長野市の子どもたちも多く在籍している市外養護学校1校にも5枚送付)

最終版手話ポスター

手話ポスター(PDF:2,143KB)

手話ふれあい講座

令和7年8月から、長野市元気なまちづくり市政出前講座の1つとして「手話ふれあい講座」を開講しました。

手話による簡単なあいさつ、日常生活で使用する手話、きこえない人・聞こえにくい人への理解を深める講座を実施します。ご希望の方は下のページよりお申し込みください。

元気なまちづくり市政出前講座

お問い合わせ先

保健福祉部
障害福祉課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎1階

ファックス番号:026-224-5093

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?