前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 休日・夜間緊急医 > 休日緊急医オンライン診療をご利用ください

更新日:2025年11月18日

ここから本文です。

休日緊急医オンライン診療をご利用ください

長野市では、これまでの対面での診療に加えて、休日緊急医オンライン診療の試行を始めます。

ビデオ通話(スマホなど)で、ご自宅にいながら医師の診察を受けることができます。

【オンライン診療】長野市民専用申し込みページ(準備中)

↑長野市民専用申し込みページから申し込むと、通常の申込みページよりも短い待ち時間で受診できます。

試行期間

令和7年12月7日(日曜日)〜令和8年2月23日(月曜日)

診療日時

日曜、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)

午前9時~午後5時(受付4時30分)

診療科目

内科・小児科

利用料金

診療費+システム利用料(330円)

注:クレジットカード払い・コンビニ払い(手数料277円)でお支払いいただけます。

注:18歳年度末までの子どもなど、福祉医療の対象になっている人も、いったんお支払いいただきます。後日、窓口〔福祉政策課(第二庁舎2階)・各支所〕で領収書による支給申請をしていただくことによって福祉医療費を支給します。
※診療後にSMSで届く領収書を印刷してお持ちください。

受診の流れ

  • STEP1
    長野市専用サイトから受診申し込み(スマホ・PC)

症状・名前・住所・携帯番号・薬を受け取る薬局などを入力して受付します

  • STEP2
    必要情報の入力

申し込み完了のSMSが届いたら、そこに記載されているURLをタップし、保険証情報・支払方法などを登録、問診票(体温、体重、既往歴、使用中の薬など)に入力します

  • STEP3
    診療前相談・診察開始

診療の準備ができたらSMSが届くので、記載されているURLをタップすると、診療前相談が開始されます
診療前相談に続いて、医師の診察が始まります
※診療前相談で、医師が必要と判断した場合は、対面診療をご案内します

  • STEP4
    薬の受け取り

診療終了後、必要に応じて薬が処方されます
処方箋が薬局に送付されるのと同時にSMSが届くので、STEP1で指定した薬局へ薬を受け取りに行きます

オンライン診療・対面診療の使い分けガイド

【オンライン診療が向いている場合】

  • 熱はあるが比較的元気で、食事・水分がとれている
  • 軽い鼻水・咳などで、重い症状ではない
  • 下痢はしているが水分摂取はできている
  • 薬局で入手した抗原検査(コロナ・インフルエンザ)で陽性と判明している
  • 家族がコロナ・インフルエンザと診断されていて同様の症状がある

オンライン診療でできること

  • ​​​​​スマートフォンでの医師の診察(映像・音声)
  • 必要に応じた薬の処方(希望した薬局に処方箋を送付し、薬を受け取れます)

【対面診療が必要な場合】

  • 呼吸が苦しそう、顔色が悪い、ぐったりしている、反応が鈍い
  • 水分がとれない・おしっこが少ない
  • けいれんがある
  • 耳の痛み・強い腹痛などをうったえる
  • 高熱が続いている

対面診療でしかできないこと

  • のど・耳・胸の音などを実際に診る
  • 血液・尿などの検査、感染症の迅速検査、レントゲン検査
  • 点滴や吸入などの処置

迷ったときは…

  • 「元気があるか」「食べて飲めているか」が判断の目安です
  • 「心配なときは対面診療へ」が基本です

オンライン診療の準備チェック

オンライン診療を受ける前に準備しておくとスムーズです。
□スマートフォンまたはタブレット
□保険証・資格確認書(記号・番号がわかるもの)
□お薬手帳
□体温・症状のメモ(いつから、どんな様子か)

アンケートにご協力ください

今回のオンライン診療は、期間を限定して試験的に実施します。今後のオンライン診療のあり方を検討するにあたって、皆様のご意見を参考にしたいので、診療後にSMSで送付されるアンケートにご協力をお願いします。

お問い合わせ先

保健福祉部
医療連携推進課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎6階

ファックス番号:026-224-8483

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?