更新日:2025年11月18日
ここから本文です。
ビデオ通話(スマホなど)で、ご自宅にいながら医師の診察を受けることができます。
【オンライン診療】長野市民専用申し込みページ(準備中)
↑長野市民専用申し込みページから申し込むと、通常の申込みページよりも短い待ち時間で受診できます。
令和7年12月7日(日曜日)〜令和8年2月23日(月曜日)
日曜、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)
午前9時~午後5時(受付4時30分)
内科・小児科
診療費+システム利用料(330円)
注:クレジットカード払い・コンビニ払い(手数料277円)でお支払いいただけます。
注:18歳年度末までの子どもなど、福祉医療の対象になっている人も、いったんお支払いいただきます。後日、窓口〔福祉政策課(第二庁舎2階)・各支所〕で領収書による支給申請をしていただくことによって福祉医療費を支給します。
※診療後にSMSで届く領収書を印刷してお持ちください。
症状・名前・住所・携帯番号・薬を受け取る薬局などを入力して受付します
申し込み完了のSMSが届いたら、そこに記載されているURLをタップし、保険証情報・支払方法などを登録、問診票(体温、体重、既往歴、使用中の薬など)に入力します
診療の準備ができたらSMSが届くので、記載されているURLをタップすると、診療前相談が開始されます
診療前相談に続いて、医師の診察が始まります
※診療前相談で、医師が必要と判断した場合は、対面診療をご案内します
診療終了後、必要に応じて薬が処方されます
処方箋が薬局に送付されるのと同時にSMSが届くので、STEP1で指定した薬局へ薬を受け取りに行きます
|
【オンライン診療が向いている場合】
オンライン診療でできること
|
【対面診療が必要な場合】
対面診療でしかできないこと
|
オンライン診療を受ける前に準備しておくとスムーズです。
□スマートフォンまたはタブレット
□保険証・資格確認書(記号・番号がわかるもの)
□お薬手帳
□体温・症状のメモ(いつから、どんな様子か)
今回のオンライン診療は、期間を限定して試験的に実施します。今後のオンライン診療のあり方を検討するにあたって、皆様のご意見を参考にしたいので、診療後にSMSで送付されるアンケートにご協力をお願いします。
お問い合わせ先
こちらのページも読まれています