前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > しごと・産業 > 産業振興 > 創業・スタートアップ支援 > 市内企業イノベーション創出プロジェクト

更新日:2025年4月23日

ここから本文です。

市内企業イノベーション創出プロジェクト

趣旨

スタートアップ等が集まる首都圏のインキュベーション施設「SHIBUYA QWS」(渋谷キューズ)を活用し、市内企業と首都圏企業との交流・連携を促進することで、市内企業の新規事業創出などの新たなチャレンジを後押しし、市内産業の活性化につなげていきます。

SHIBUYA QWSとは?

「渋谷から世界に問いかける、可能性の交差点」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域の人たちが交差交流することで、“新しい社会価値につながる種”を生み出すことを目指す会員制の共創施設です。

SHIBUYA QWS サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

新たなチャレンジにSHIBUYA QWSを活用してみませんか?

長野市は令和7年4月、SHIBUYA QWS のパブリックメンバー(自治体会員)として入会しました。

SHIBUYA QWSを活用する特色

  • 企業が考える課題を「問い」として首都圏のスタートアップや企業等の会員に投げかける機会を提供
  • 「問い」を投げかけることで新規事業で本当に解くべき「問い」が何かを多角的な視点から見出せる

こんな企業におすすめです

  • 新規事業を考えたいが、煮詰まっている
  • 自由な発想を求めているが、既成概念から抜け出せない
  • 社外の視点や発想をしっかり取り入れたい

長野市職員がアテンドします

  • 市職員はSHIBUYA QWS を定期的に訪問して情報収集します。
  • SHIBUYA QWSへ市職員がアテンドし、会員との関係性の構築や市内企業が登壇するイベントの開催等、市内企業と会員企業とのマッチングを支援します。
  • SHIBUYA QWS を活用することで、とりあえず首都圏企業等に出会えるではなく、具体的に新しい関係性が生まれ、事業を推進することが期待できます。

市内企業の皆様、SHIBUYA QWS を活用して新規事業創出や新たな関係性づくりにチャレンジしてみませんか?

SHIBUYA QWS の活用に関する詳細は、イノベーション推進課あて電話又はメールでお問い合わせください。

連絡先
電話:026-224-9711
メールアドレス:innovation(at)city.nagano.lg.jp
※(at)は@に置き換えてください。

お問い合わせ先

経済産業振興部
イノベーション推進課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎5階

ファックス番号:026-224-5095

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?