ホーム > しごと・産業 > 産業振興 > 市内企業イノベーション創出プロジェクト > 【11月12日開催!】FEEL NAGANO in QWS~クマ編~
更新日:2025年10月30日
ここから本文です。
【申込先リンク】11月12日FEEL NAGANO in QWS~クマ編~申込フォーム(外部サイトへリンク)
最近相次いでいる市街地でのクマ目撃情報。
なぜクマは山から里に下りてくるのか?クマと遭遇したらどうすればよいのか?
「長野県クマ対策員」さんから、クマの習性や生態について学び、意識啓発をするもの。
それを踏まえ、今わたしたちに何ができるのか?どのようにしたらクマのあるべき生態系を保つことができるのか?様々な切り口から、アイデアを出すワークショップを実施することで、今後の施策の企画・実施につなげる。

11月12日開催FEEL NAGANO in QWS~クマ編~イベントチラシ(JPG:682KB)
【申込先リンク】11月12日FEEL NAGANO in QWS~クマ編~申込フォーム(外部サイトへリンク)
16時50分:開場・受付
17時00分~17時05分:イントロダクション(趣旨説明)
17時05分~17時45分:ツキノワグマについて知ろう!<講師>長野県クマ対策員 瀧井暁子氏
17時45分~18時45分:ワークショップ
18時45分~19時00分:クロージング(まとめ)・交流会
最近よくニュースでも取り上げられているように、日本各地でクマが目撃されています。クマ対策員、瀧井さんの講義からクマについて知ったうえで、参加者の皆さんと一緒に「クマと共に生きていくには?」をテーマにアイデア出しを行います!“自分が普段使っているこの技術が生かせるかも?”“こんなことができたらいいな”など様々な切り口から、いま私たちにできることを自由に考えていくワークショップです。
など、様々な分野からのご参加大歓迎です!
博士(農学)。けもの調査室代表。NPO法人信州ツキノワグマ研究会副理事長・事務局長。伊那谷で暮らすツキノワグマの生態や被害対策を研究。
人身事故の現場検証、出没場所の点検のほか、各地でクマ授業や出前講座を行っている。

同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています