ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化芸術イベント情報 > 伝統芸能こどもフェスティバル > 伝統芸能訪問公演を開催しました
更新日:2023年3月13日
ここから本文です。
市では、次世代への伝統芸能の継承と文化芸術の振興を応援しています。
この一環として、市内の小・中学校、放課後子どもプラザ等を対象として、伝統芸能こどもフェスティバル実行委員会による「伝統芸能訪問公演」を開催しています。
それぞれの公演の様子をご紹介します。
講師「吟詠剣詩舞勉強会」丸山 碧星さんほか5名
舞の披露(無心良寛)と剣舞(川中島)を鑑賞しました。鑑賞後、希望する児童のみなさんは着付けをしていただき、演舞用の刀を持って居合の型などを教わりました。
体験をした児童からは、「かっこいい着物を着ることができて、剣も振ることができて楽しかった」「居合いがかっこよかった」「また剣を振りたいと思った」などの感想を頂きました。
講師「生田流箏曲芳賀社中箏繭会」芳賀 雅楽洋さん(箏(こと))ほか4名
「箏独奏による主題と六つの変奏(1・2・6段)」「六段の調(1段)」「夕焼け小焼け変奏曲」「いつも何度でも」の曲を鑑賞しました。また、講師から箏、三味線、尺八、それぞれの楽器の説明をしていただきました。鑑賞後に児童は箏の弾き方を教わりながら体験しました。
公演後に児童からは「箏の演奏を初めて聞いたが、感動した」「いろいろな曲が弾けてすごいと思った」「合奏で、指揮者がいないのに音が合っていてすごいと思った」などの感想が聞かれました。
講師「キッズ箏チーム」清水 範子さん(箏(こと))ほか1名
箏についての歴史や構造、演奏するに当たっての礼儀作法について教えていただきました。また、「さくらさくら」「春の海」「群青」などの曲を鑑賞しました。
鑑賞後に児童からは「箏の音がきれいだった」「演奏中の手の動きが速かった」「音を出すときに色々な手の使い方があってすごいと思った」などの感想をいただきました。
講師「キッズ箏チーム」清水 範子さん(箏(こと))ほか2名
始めに箏の起源や演奏方法について教えていただき、「六段の調」「パプリカ」「群青」などの曲を鑑賞しました。鑑賞後に児童は「さくらさくら」の演奏を講師から教わりながら体験しました。
体験後に児童からは「きれいな演奏が聴けて楽しかった」「演奏がすごく、久しぶりに箏を弾くことができて楽しかった」などの感想が聞かれました。
講師「キッズ箏チーム」清水 範子さん(箏(こと))ほか2名
箏についての歴史や演奏方法の解説を聞いた後、「六段の調」「夜に駆ける」などの曲を鑑賞しました。また、児童は箏の体験の前後に礼を行い、「さくらさくら」の弾き方を講師から教わりました。
鑑賞後に児童からは「箏が中国から来たことを初めて知った」「箏の演奏がすごくて、箏柱を動かしながら演奏しているのもすごかった」という感想が聞かれました。
講師「藤本流三味線秀㐂衛会」藤本 秀㐂衛さんほか7名、権堂お囃子保存会2名
三味線による「ソーラン節」「花は咲く」「ふるさと」などの曲を鑑賞しました。また、講師が持参した三味線の種類と名前についての説明もしていただきました。
演奏後には講師が児童からの質問に答えたり、実際に三味線や太鼓に触れる体験も行いました。鑑賞した児童からは「先生の歌と曲のバランスが良かった」や「三味線が上手ですごかった」「三味線は演奏が難しいのに上手だった」などの感想をいただきました。
講師「生田流箏曲箏繭会」芳賀 雅楽洋さんほか12名
箏による「夕焼け小焼け変奏曲」「飛躍」「綿内小学校校歌」などの曲を鑑賞しました。
鑑賞後には児童のみなさんが講師に演奏方法を教わりながら箏の演奏を体験しました。体験した児童からは「箏の音を出すのが難しかった」「初めて箏に触れることができて良かった」などの感想が聞かれました。
講師「吟詠剣詩舞勉強会」丸山 碧星さんほか3名
剣舞、居合の型、舞の披露を鑑賞しました。
鑑賞後に希望する児童のみなさんには着付けをしていただき、刀を持って居合の型などを講師に教わりました。体験した児童からは、「刀に初めて触れることができて良かった」「刀を振ることができて楽しかった」などの感想を頂きました。
講師「民謡&津軽三味線謙竹会」山本 謙竹さんほか6名
三味線による「花は咲く」「ソーラン節」「さくらさくら」などの曲を鑑賞しました。また、曲の間で三味線の起源と構造、演奏法の解説をしていただきました。
曲の鑑賞後、三味線の演奏体験を希望する児童のみなさんに講師が弾き方を教えてくださいました。体験をした児童からは、「三味線の名前は知っていたが、実物を始めてみることができて良かった」「うまく音を出すのが難しかった」という感想が聞かれました。
講師「キッズ箏チーム」清水 範子さん(箏(こと))ほか1名
5年生が各クラスごとに、箏の演奏方法などの解説を聞いた後、「千鳥の曲」の演奏、また三味線による「双輪」という曲を鑑賞しました。また、清水先生から児童の皆さんに、先生ご自身の体験や夢に向かって頑張ることの大切さなどををお話しいただき、最後に「紅蓮華」の二重奏を鑑賞しました。
鍋屋田小学校には箏クラブがあり、清水先生のご指導で箏に触れたり演奏したことのある子が多かったのですが、「知っている曲でも箏で聞いたら違って聞こえた」「いろいろな音を出せるのがすごい」「すごい技術でびっくりした」という感想が聞かれました。5年生の担任の先生からも、「生演奏は素晴らしい」「とても貴重な体験ができた」との感想をいただきました。
日本一の門前町大縁日実行委員会共催事業
講師「キッズ箏チーム」清水 範子さん(箏(こと))
学年ごとに分かれ、箏の構造や弾き方などの説明を聞いた後、「春の海」などの演奏を鑑賞したり、箏の伴奏に合わせて「世界に一つだけの花」を合唱したりしました。最後に一人一人が清水先生から弾き方を教わりながら、「さくらさくら」の一部を実際に弾いてみました。
箏に触れたことや演奏を聴いた経験がない子がほとんどでしたが、「とてもすてきな楽器」「実際に弾いてみたら難しかった」という感想が聞かれました。
お問い合わせ先