ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化芸術イベント情報 > 伝統芸能こどもフェスティバル > 伝統芸能訪問公演を開催しました
更新日:2025年4月24日
ここから本文です。
市では、次世代への伝統芸能の継承と文化芸術の振興を応援しています。
この一環として、市内の小・中学校、放課後子どもプラザ等を対象に、伝統芸能こどもフェスティバル実行委員会による「伝統芸能訪問公演」を開催しています。
これまでに開催した公演の様子をご紹介します。
講師「キッズ箏チーム・三味線チーム」清水範子さん(箏(こと))ほか1名
箏と三味線の演奏法や、笛の種類を教えていただき、「六段の調べ」「さくらさくら」「レット・イット・ゴー」などの演奏を披露していただきました。鑑賞後は一人ずつ「さくらさくら」の演奏体験をしました。
児童からは「音色がきれいだった」「知っている曲もあって楽しかった」「弦が思ったよりも固く、弾いているのがすごいと思った」などの感想をいただきました。
講師「吟詠剣詩舞勉強会」丸山碧星さんほか5名
刀法について説明していただき、居合の型を披露していただきました。希望する児童の皆さんは袴を着て、居合の体験をしました。
体験後、児童からは「アニメとかで見てやってみたいと思っていたので、体験できて良かった」「貴重な体験だった」「昔ながらのものに触れることができて良い体験だった」などの感想をいただきました。
講師「吟詠剣詩舞勉強会」丸山碧星さんほか5名
刀法について説明していただき、居合の型を披露していただきました。児童の皆さんは袴を着て、居合の体験をしました。
体験後、児童からは「刀の持ち方を教えてもらえて良かった」「初めてやってみて難しかったけれど楽しかった」などの感想をいただきました。
講師「キッズ箏チーム・三味線チーム」清水範子さん(箏(こと))ほか1名
箏と三味線の演奏法を教えていただき、「六段の調べ」「美女と野獣」「さくらさくら」などの演奏を披露していただきました。鑑賞後は一人ずつ「さくらさくら」の演奏体験をしました。
児童からは「音の響きが良かった」「初めて弾いたけれど楽しかった」「生の演奏を初めて聞けて良かった」などの感想をいただきました。
講師「生田流宮城社箏曲きりの会」浅地久恵さんほか2名
箏による「さんぽ」「六段の調べ『一段』」「さくらさくら」の演奏を披露していただきました。鑑賞後は一人ずつ箏で「さくらさくら」の演奏を体験しました。
体験後、児童からは「爪や指の置く位置を教えてもらえて良かった」「いろんな音にチャレンジできた。続けて弾くところが難しかった」「今回上手くできなくて悔しかったので、もっと上手く弾けるように頑張りたい」「箏のことを学べて楽しかった」「プロの素敵な演奏を聞けて良かった」などの感想が聞かれました。
講師「生田流宮城社箏曲きりの会」浅地久恵さんほか2名
箏による「さんぽ」「ドレミの歌」「さくらさくら」の演奏を披露していただきました。鑑賞後は一人ずつ箏の体験を行いました。
体験後、児童からは「きれいな音でした」「演奏が上手でした」「体験が思ったより上手くできた」「(先生たちは)指が疲れないのかなと思った」などの感想が聞かれました。
講師「生田流宮城社箏曲きりの会」浅地久恵さんほか2名
箏による「さんぽ」「ドレミの歌」「さくらさくら」の演奏を披露していただきました。鑑賞後は一人ずつ箏の体験を行いました。
体験後、児童からは「思ったより簡単に弾けて楽しかった」「きれいな音色でした」などの感想が聞かれました。
講師「藤間流日本舞踊藤間千勢津社中」藤間千勢津さんほか1名、「民謡&津軽三味線謙竹会」山本謙竹さんほか2名、「キッズ箏(こと)チーム・三味線チーム」清水範子さん
箏による「春の海」、三味線による「じょんがらソーラン節」の演奏、日本舞踊による「神楽面」を鑑賞しました。また、日本舞踊、三味線、箏による合同演奏「さくらさくら」では児童の皆さんも一緒に歌って楽しみました。
鑑賞後は、日本舞踊、三味線、箏をそれぞれ体験しました。児童からは「伝統文化を学べて、知ることができて良かった」「初めてやったので良い経験になった」「難しかったけれどあまり経験がないことなので、体験できて嬉しかった」などの感想が聞かれました。
講師「花柳流日本舞踊花柳呉峯社中」花柳呉峯さんほか2名、「民謡&津軽三味線謙竹会」山本謙竹さんほか5名、「生田流箏曲芳賀社中箏繭会」芳賀雅楽洋さん(箏(こと))ほか2名
日本舞踊、三味線、箏による合同演奏「さくらさくら」を鑑賞しました。また、箏による「絵日傘によせて」「千本桜」、三味線による「汽車ポッポ」「真田節」、日本舞踊による「お江戸日本橋」「神楽面」などの演目を鑑賞しました。「真田節」では児童の皆さんが一緒に踊り、楽しみました。
鑑賞後は、日本舞踊、箏、三味線をそれぞれ体験しました。児童からは「箏で弦を鳴らすことが難しかった」「日本舞踊の手の動きが難しかった」「少し体験してみて、もっとやってみたいと思った」などの感想が聞かれました。
講師「花柳流日本舞踊花柳呉峯社中」花柳呉峯さんほか2名、「藤本流三味線秀㐂衛会」藤本秀㐂衛さんほか6名、「生田流箏曲芳賀社中箏繭会」芳賀雅楽洋さん(箏(こと))ほか3名
箏による「千本桜」、三味線による「みやび」「なすとかぼちゃ」、日本舞踊による「お江戸日本橋」、箏と日本舞踊によるコラボ演奏「絵日傘によせて」などを鑑賞しました。
鑑賞後は、日本舞踊、箏、三味線をそれぞれ体験しました。生徒からは「普段触れることのできない日本の伝統文化に触れることができて良かった」「楽しく日本の伝統芸能や歴史を学ぶことができた」「伝統芸能の楽しさ・素晴らしさを知ることができた」などの感想が聞かれました。
講師「生田流箏曲芳賀社中箏繭会」芳賀雅楽洋さん(箏(こと))ほか3名
箏と三味線による「六段の調べ」「崖の上のポニョ」「千本桜」などの演奏を披露していただきました。また、それぞれの楽器について説明していただきました。鑑賞後は、箏の体験を行いました。
体験後、児童から「箏を触ったことがなかったが、やってみて楽しかった」「先生方は3本の指で弾いているけれど1本だけでも難しかった」などの感想をいただきました。
講師「藤本流三味線秀㐂衛会」藤本秀㐂衛さんほか8名
三味線による「ソーラン節」「茶摘み」「夕焼け小焼け」「真田節」「さんぽ」などの演奏を披露していただきました。鑑賞後、希望する児童の皆さんは三味線の弾き方を教えていただきながら体験をしました。
体験した児童からは「初めて弾いてみて楽しかった」「良い音が出た」「貴重な体験だった」などの感想をいただきました。
講師「吟詠剣詩舞勉強会」丸山碧星さんほか5名
刀法について説明していただき、居合の型を披露していただきました。鑑賞後、児童の皆さんは袴を着て、居合の体験をしました。
体験後、児童からは「刀の持ち方が難しかった」「初めて刀を振ってみて楽しかった」「とても貴重な体験ができて良かった」などの感想をいただきました。
講師「キッズ箏チーム」清水範子さん(箏(こと))ほか1名
箏と三味線の演奏法を教えていただき、「さくら」「千本桜」「呼応」などの演奏を披露していただきました。箏による曲当てクイズでは、いろいろな曲を楽しみました。最後に希望者する児童は体験を行いました。
児童からは「きれいな音だった。楽しかった」「弾いてみて難しかった」などの感想をいただきました。
講師「吟詠剣詩舞勉強会」丸山碧星さんほか4名
刀法について説明していただき、居合の型を披露していただきました。希望する児童の皆さんは袴を着て、居合の体験をしました。
体験後、児童から「初めて刀を持ってみて重かった」「刀を入れること(納刀)が難しかった」「侍みたいで楽しかった。またやってみたい」などの感想をいただきました。
講師「生田流箏曲芳賀社中箏繭会」芳賀雅楽洋さん(箏(こと))ほか4名
箏、尺八、三味線による「絵日傘に寄せて」「春の海」などの演奏を披露していただきました。また、それぞれの楽器について説明していただきました。鑑賞後は、箏、尺八、三味線の体験を行いました。
体験後、児童から「箏は大きい音を出すことが難しかった」「尺八は音が出なかったけれどやってみて楽しかった」などの感想をいただきました。
講師「キッズ箏チーム」清水範子さん(箏(こと))ほか2名
箏と尺八の演奏法を教えていただき、箏で「美女と野獣」、尺八で「荒城の月」の演奏をそれぞれ披露していただきました。また、箏、尺八、三味線の三曲演奏で「さくらさくら」を披露していただきました。鑑賞後、弾き方を教わりながら、箏と尺八の体験を行いました。
児童からは「初めてだったけれど楽しかった」「体験ができてよかった」などの感想をいただきました。
講師「民謡&津軽三味線謙竹会」山本謙竹さんほか5名
三味線について解説していただき、「さくらさくら」「汽車ポッポ」「木曽節」「じょんがら節」などの演奏を披露していただきました。三味線の演奏に児童も太鼓や手拍子、歌で参加しました。
曲の鑑賞後、演奏体験を希望する児童のみなさんが三味線の体験を行いました。体験をした児童からは、「けっこう難しかった」「初めて体験して楽しかった」という感想が聞かれました。
講師「キッズ箏チーム」清水範子さん(箏(こと))ほか1名
箏の演奏法を教えていただき、「さくらさくら」「美女と野獣」などの演奏を披露していただきました。途中で曲当てクイズを行い、いろいろな箏の曲を楽しみました。鑑賞後、弾き方を教わりながら、箏の体験を行いました。
児童からは「体験は緊張したけれど、きれいな音が出せた」「楽しかった」などの感想をいただきました。
講師「キッズ箏チーム」清水範子さん(箏(こと))ほか1名
箏の演奏法を教えていただき、「さくらさくら」「群青」の演奏を披露していただきました。鑑賞後、弾き方を教わりながら、箏の体験を行いました。
児童からは「いろいろ弾き方があってびっくりした」「初めて弾いていろいろな音が出せて楽しかった」などの感想をいただきました。
講師「キッズ箏チーム」清水範子さん(箏(こと))ほか4名
箏、三味線について説明していただき、箏による「千本桜」「夜に駆ける」などの演奏を披露していただきました。また、三味線による曲当てクイズを楽しみました。鑑賞後は箏の体験も行いました。
児童からは「1音1音がとてもきれいだった」「全部がきれいでもっと聴いていたかった」「箏に興味を持った」「箏を演奏してみたいと思った」などの感想をいただきました。
講師「琴伝流大正琴琴木星」木田八千子さんほか8名
大正琴について仕組み、弾き方について教えていただきました。また、「きらきら星」「夕焼け小焼け」「翼をください」などの曲を鑑賞しました。
鑑賞後には大正琴の体験も行いました。体験後に児童からは「いろいろな音が出て楽しかった」「初めてのことだったので、とても良い経験になった」「すごくきれいな音でコンサートにいるようだった」などの感想をいただきました。
講師「キッズ箏チーム」清水範子さん(箏(こと))ほか1名、「藤間流日本舞踊」藤間千勢津さん
箏、三味線、日本舞踊について説明いただきました。また、箏・三味線による「六段の調」の演奏や神楽面を用いた日本舞踊を披露していただきました。
鑑賞後に児童からは「テレビでしか見たことのなかった日本舞踊が生で間近で見れて面白かった」「箏の演奏は音の変化が感じられて楽しかった」「生演奏に感動しました」などの感想をいただきました。
講師「生田流箏曲芳賀社中箏繭会」芳賀雅楽洋さん(箏(こと))ほか3名
「ふるさと」「もみじ」「埴生の宿」「千本桜」などの曲を鑑賞しました。また、講師から箏、三味線について説明をしていただきました。鑑賞後に児童は箏の弾き方を教わりながら体験しました。
公演後に児童からは「珍しかった」「和の音だった」「楽しかった」などの感想が聞かれました。
講師「生田流箏曲芳賀社中箏繭会」芳賀雅楽洋さん(箏(こと))ほか4名
「崖の上のポニョ」「千本桜」「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」などの曲を鑑賞しました。また、講師から三味線、箏の説明をしていただきました。鑑賞後に児童は箏の弾き方を教わりながら体験しました。
公演後に児童からは「初めて弾いてみて楽しかった」「きれいな音が出せた」などの感想が聞かれました。
講師「キッズ箏チーム」清水範子さん(箏(こと))、「藤間流日本舞踊」藤間千勢津さん
箏、日本舞踊について説明いただき、箏の弾き方を教えていただきました。また、「絵日傘によせて」の演奏を披露していただきました。
鑑賞後に児童は箏を実際に弾いてみたり、扇子を持って日本舞踊の体験も行いました。体験後に児童からは「日本舞踊は踊るだけでなく、楽器と併せて色々なことができる楽しいものだと分かった」「箏を弾くのは思っていたより難しかった」などの感想をいただきました。
講師「キッズ箏チーム」清水範子さん(箏(こと))ほか1名
箏についての歴史や仕組み、弾き方について教えていただきました。また、「春の海」「夜に駆ける」「さくらさくら」などの曲を鑑賞しました。
鑑賞後には箏の体験も行いました。体験後に児童からは「見たことのない楽器を聞いたり、弾いたりできて良かった」「日本にこんな楽器があるんだと知った」「初めて弾いてみて難しかったが楽しかった」などの感想をいただきました。
講師「藤本流三味線秀㐂衛会」藤本秀㐂衛さんほか4名
三味線による「ソーラン節」「春が来た」「夕焼け小焼け」などの曲を鑑賞しました。
演奏後には児童が実際に三味線に触れる体験も行いました。鑑賞した児童からは「三味線を近くで聞くのは初めてだった」や「初めて体験ができて嬉しかった」「体験で高い音と低い音が出せた」などの感想をいただきました。
講師「民謡&津軽三味線謙竹会」山本謙竹さんほか6名
三味線による「じょんがら節」を鑑賞後、三味線について解説していただきました。また、「ソーラン節」「ふるさと」といった曲の三味線の演奏に児童も太鼓や歌で参加しました。
曲の鑑賞後、三味線の演奏体験を希望する児童のみなさんに講師が教えてくださいました。体験をした児童からは、「不思議な音だった」「三味線がすごかった」「面白かった」という感想が聞かれました。
講師「花柳流日本舞踊花柳呉峯社中」花柳呉峯さん、「藤本流三味線秀㐂衛会」藤本秀㐂衛さんほか2名、「生田流箏曲芳賀社中箏繭会」芳賀雅楽洋さん(箏(こと))ほか3名
桃太郎を題材とした日本舞踊や「ソーラン節」「崖の上のポニョ」といった曲を三味線や箏で披露していただきました。また、日本舞踊、三味線、箏による「さくらさくら」も披露していただきました。演奏後には児童は体験したいジャンルをそれぞれの講師に教わりました。
公演後に児童からは「三味線は難しかったけれど、慣れてきたら楽しかった」「箏は指の力加減が難しい」「日本舞踊は難しかった」などの感想が聞かれました。
講師「生田流宮城社箏曲きりの会」浅地久恵さん(箏(こと))ほか2名
「さんぽ」「六段の調」「さくらさくら」の曲を鑑賞しました。また、講師から箏の説明をしていただきました。鑑賞後に児童は箏の弾き方を教わりながら体験しました。
公演後に児童からは「箏を弾いてみることが楽しかった」「正座がきつかった」「プロの先生に教えてもらい、いい音を出すことができた」などの感想が聞かれました。
講師「吟詠剣詩舞勉強会」丸山碧星さんほか5名
剣舞と舞の披露を鑑賞しました。鑑賞後、希望する児童のみなさんは着付けをしていただき、演舞用の刀を持って居合の型を教わりました。
体験をした児童からは、「袴がかっこいい」「刀を振ることが難しかった」「刀が振れて楽しかった」などの感想を頂きました。
講師「民謡&津軽三味線謙竹会」山本謙竹さんほか7名
三味線による「さくらさくら」「汽車ポッポ」「ソーラン節」などの曲を鑑賞しました。また、三味線や津軽三味線について解説していただきました。
曲の鑑賞後、三味線の演奏体験を希望する児童のみなさんに講師が「さくらさくら」の一小節の弾き方を教えてくださいました。体験をした児童からは、「三味線を弾くときに手が痛くなってしまい難しかった」「さくらさくらの一小節を弾くことができて嬉しかった」という感想が聞かれました。
講師「生田流箏曲芳賀社中箏繭会」芳賀雅楽洋さん(箏(こと))ほか3名
「崖の上のポニョ」「さくらさくら」「六段の調」「千本桜」の曲を鑑賞しました。また、講師から箏、三味線の説明をしていただきました。鑑賞後に児童は箏の弾き方を教わりながら体験しました。
公演後に児童からは「箏をやってみたい」「演奏者の演奏がとても上手だった」「体験してみて、弦が硬く、早く弾くのが大変だと思った」などの感想が聞かれました。
お問い合わせ先
こちらのページも読まれています