前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > まちづくり・土木・建築 > 景観 > 歴史的風致 > 長野市の歴史まちづくり

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

長野市の歴史まちづくり

歴史を活かしたまちづくり

長野市の魅力として挙げられるのが、豊富な歴史的資源です。郷土の歴史的資源を保護すると共に、これらを活かしたまちづくりを進めることが、郷土の発展や愛着につながるものと考えます。

現在、少子高齢化の進展や世代交代などにより、伝統的な祭礼の担い手不足や歴史的建造物の滅失が進み、これまで継承されてきた歴史的風致の維持が、困難になりつつあります。

多くの方に本市の歴史的風致を知ってもらい、訪れてもらうことで、住民の地域への自信と誇り、愛着が増し、また、地域全体が輝き、伝統的な祭礼や街なみの継承につながることが期待されます。
さらに、歴史まちづくりは、持続可能な開発目標(SDGs)のゴールのひとつである持続可能な都市の実現にも貢献します。
引き続き、暮らしに息づき、受け継がれてきた地域固有の歴史や文化、伝統、また、風情あるまちなみを生かし、歴史まちづくりを進めていくため、長野市文化財保存活用地域計画と整合をとりながら、本市の歴史的風致の維持と一層の向上を目指して長野市歴史的風致維持向上計画(第2期)を策定しました。

長野市歴史的風致維持向上計画(第2期)

計画認定

長野市歴史的風致維持向上計画(第2期)について、歴史まちづくり法に基づき、3月18日付けで国(文部科学大臣、農林水産大臣、国土交通大臣)から認定を受けました。

計画期間

令和6年度から令和13年度まで(8年間)

計画策定

長野市歴史的風致維持向上計画(第1期)の成果と効果を検証し、「人口減少、少子高齢化、世代交代による担い手の確保・育成」「認知度の向上」を目指し、第2期計画を策定しました。

計画目標

第1期計画で芽生えた住民主体の活動を大きく育て、地域固有の歴史や伝統、風情あるまちなみの継承に取り組むとともに、魅力を伝える効果的な情報発信を行うことで、地域活性化や観光振興にもつなげていきます。

長野市の歴史的風致の維持及び向上に関する方針

  • 歴史的建造物等の保存に関する方針
  • 地域に残る伝統と生業の継承に関する方針
  • 歴史的まちなみと周辺環境の整備に関する方針
  • 歴史的風致を生かした観光振興、地域活性化に関する方針
  • 歴史文化の調査研究に関する方針

概要版

長野市歴史的風致維持向上計画(第2期)【概要版】(PDF:2,493KB)

本編

表紙、序章(PDF:1,038KB)

第1章長野市の歴史的風致形成の背景(PDF:7,654KB)

第2章長野市の維持及び向上すべき歴史的風致(善光寺地区)(PDF:7,737KB)

第2章長野市の維持及び向上すべき歴史的風致(戸隠地区)(PDF:7,439KB)

第2章長野市の維持及び向上すべき歴史的風致(松代地区)(PDF:8,593KB)

第2章長野市の維持及び向上すべき歴史的風致(松代地区大室古墳群)(PDF:3,024KB)

第2章長野市の維持及び向上すべき歴史的風致(鬼無里地区)(PDF:3,685KB)

第3章長野市の歴史的風致の維持及び向上に関する方針(PDF:3,735KB)

第4章重点区域の位置及び区域(PDF:9,080KB)

第5章文化財の保存又は活用に関する事項(PDF:1,907KB)

第6章歴史的風致維持向上施設の整備又は管理等に関する事項(PDF:4,707KB)

第7章、第8章歴史的風致形成建造物の指定の方針、管理の指針となるべき事項(PDF:711KB)

第9章文化財一覧等(PDF:2,598KB)

長野市歴史的風致維持向上協議会

長野市歴史的風致維持向上計画の作成、変更に関する協議並びに実施に係る連絡調整を行うため、長野市歴史的風致維持向上協議会を設置しています。

長野市歴史的風致維持向上計画(第1期)

長野市歴史的風致維持向上計画は、歴史、文化を活かしたまちづくりを進めるために、歴史まちづくり法(正式名称:地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律)に基づき長野市が策定し、平成25年4月11日に文部科学大臣、国土交通大臣、農林水産大臣に認定された、本市の歴史まちづくりのマスタープランです。

(補足)「歴史的風致」とは、歴史的建造物と人々の伝統的な営みとが一体となり、歴史的な風情を醸し出している環境のことを言います。

概要版はこちらです。

お問い合わせ先

都市整備部都市再生グループ
まちづくり課歴史的まちなみ整備室

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎5階

ファックス番号:026-224-5111

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

こちらのページも読まれています