前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > 子育て・教育 > 青少年育成 > 青少年健全育成に関する情報 > 「青少年健全育成情報交換会」を開催しました

更新日:2023年2月8日

ここから本文です。

「青少年健全育成情報交換会」を開催しました

青少年健全育成情報交換会

11月26日(土曜日)の午後(13時30分~15時40分)ふれあい福祉センターで第2回の情報交換会が開かれました。住民自治協議会の青少年健全育成担当の皆様、小・中学校のPTA役員の皆様、地域サポーターの皆様34名にご参加いただきました。以下に会議の様子について報告いたします。

情報交換会の様子

令和4年度「第2回青少年健全育成情報交換会」(報告)

  1. 日時
    11月26日(土曜日)午後1時30分から3時40分まで
  2. 場所
    長野市ふれあい福祉センター5Fホール
  3. 概要
    • はじめの会
    • 講演 豊野高等専修学校 理事長 山岸 建文 先生
    • 情報交換・話し合い
    • 成人指導者の会の発表「パネルシアター」
    • おわりの会

内容

講演 豊野高等専修学校 理事長 山岸 建文 先生

学校法人豊野学園の理事長で長野市社会教育委員の委員長でもいらっしゃる山岸建文先生から、中学校時代に不登校だったお子さんたちが、豊野高等専修学校でどのように学んでいるのかについてお話を伺いました。

少人数による学級編成、登校時間を遅らせて通学することを可能にする、夢中になって取り組める専門科目を準備するといった中で、お子さんたちは自分の良さに気づき目標や目的を持ち、次第に自信をもって学校生活を送れるようになってきているということでした。

参会者からは「もし自分の子どもが不登校になった時、こうした学校があることが分かったら、親はどれくらい安心するか。親としてとても心強く感じた。」、「自分の良さに気づくことが不登校の子どもにとって大切なことだと分かった。」といった感想を数多くいただきました。

情報交換

情報交換では、県内の他市町村であった事例「育成会には入らなければいけないのでしょうか」について少人数により意見を出し合っていただきました。話し合いの時間は十分に取れなかったですが、アンケートでは、

  • 役員を決める際に「決まりだから」という形はよくない。
  • 役割の説明や活動内容等の説明を丁寧に行うことが大切。
  • 「昔からの決まりだから」ではなく、時代の変化の中で変えていくことも大切。
  • 一番は子どものことを考えていくべき。
  • どこの地区でも同じような課題があることが分かった。
  • それぞれの家庭の事情もあるので無理強いはできないと思った。
  • グループ内でも意見が真っ二つに分かれた。難しい問題。 といった感想をいただきました。

成人指導者の会 パネルシアター

成人指導者の皆様には、工作作品の展示とパネルシアターの紹介をしていただきました。工作の指導ばかりでなく幼児から小学校低学年くらいのお子さんが楽しめる、パネルシアターも育成会やPTA行事等で要請があれば派遣をお受けできますのでご利用をお待ちしています。

成人指導者の会 パネルシアター

成人指導者の会についてはこちらへ

お問い合わせ先

教育委員会
家庭・地域学びの課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎4階

ファックス番号:026-224-5104

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?