ホーム > 子育て・教育 > 青少年育成 > 青少年健全育成に関する情報 > 「青少年健全育成情報交換会」を開催しました
更新日:2023年6月1日
ここから本文です。
5月13日(土曜日)の午後(13時30分~15時45分)ふれあい福祉センターで第1回の情報交換会が開かれました。住民自治協議会の青少年健全育成担当の皆様、小・中学校のPTA役員の皆様、地域サポーターの皆様55名にご参加いただきました。以下に会議の様子について報告いたします。
スマートフォンの利用が中高生に急速に広がり、気軽に情報交換ができるSNSの利用に起因した事件やトラブルが急増している。何気なく撮って送信した写真の中に、個人を特定できる情報がたくさんあって、そこから犯罪につながることがあることや、何気なく打ち込んだメッセージが、本当に伝えたい意味が伝わらず、相手を傷つけてしまう事案を、DVD視聴を通して学びました。また健康面で影響が出ている状況も、データから学びました。
情報交換では、様々な地域・役職の方でグループをつくり、講演「子どもたちの間で急速に普及しているSNSの現状について」の内容について、それぞれの立場で感じておられることを話題に熟議していただきました。またコロナ禍で中止していた各地区や各育成会の行事を、どのように再開していくかについても、意見を出し合っていただきました。
話し合いの時間は十分に取れなかったですが、アンケートでは、
といった感想をいただきました。
成人指導者の会の皆さんが、動く子ども広場「すこやか号」派遣事業で工作する全作品を会場に展示して、活用を呼びかけました。参加された方からは、
等のご意見をいただきました。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています