前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年8月25日

ここから本文です。

工作道具・遊び用具の貸出し

貸出しのご案内(すこやか号の派遣)

申請方法の概要

市では、工作道具昔の遊び用具貸出しを無料で行っています。

工作道具(小刀・のこぎり・ヤスリ・きり・ハサミ・ナイフ・定規など)

遊び用具(竹馬・けん玉・こま・ヨーヨー・簡易工作用具など)

  • 各地域での子ども会育成会の行事などで道具が必要な場合など、お気軽にご利用ください。
  • 計画段階で、家庭・地域学びの課(電話224−5082)へご相談ください。

目的

子ども会活動を育成・活性化するために申請により派遣し、地区の子ども会活動を通して集団活動を継続させ、社会性・自主性・創造性を育てることを目的とします。

対象行事

  • 長野市内の小学生・中学生が主となる、各地区の子ども会などが主催・共催する行事

対象団体

  1. 子ども会、育成会
  2. 住民自治協議会、公民館、小学校PTAなど

派遣日

  • いつでも

派遣場所

  • 長野市内の公民館、学校敷地内、公園など(※会場の手配は、申請者側でお願いします。)

派遣時間

  • 原則1回あたり2時間まで

注意事項

  • 工作
    刃物を使用する工作は小学3年生以上です。
  • 安全
    申請者は子どもの安全確保に努めてください。
  • 材料
    工作の材料などは申請団体でご用意ください。(セロテープ・のり・厚紙など)

予約申し込み

申請書は、家庭・地域学びの課(電話224−5082)へご相談の上、実施予定の1ヶ月前までに「ながの電子申請サービス」または、電子メール、ファクスでご提出ください。
電子メール:manabi@city.nagano.lg.jp
ファクス:026-224-5104

  • 実施後は2週間以内に「すこやか号・成人指導者派遣報告書」を家庭・地域学びの課へ提出ください
ながの電子申請サービス
申請書

ながの電子申請サービスのページが開きます。

成人指導者派遣二次元コード(外部サイトへリンク)

報告書

成人指導者派遣報告書の二次元コード(外部サイトへリンク)

すこやか号・成人指導者派遣申請書・報告書

申請書の様式はこちらからダウンロードできます。(予約をしてから印刷して使用してください)

  • 申請書

PDFファイル申請書(PDF:62KB)または

Excelファイル申請書(エクセル:32KB)

報告書の様式はこちらからダウンロードできます。

  • 報告書

PDFファイル報告書(PDF:65KB)または

Excelファイル報告書(エクセル:32KB)

  • すこやか号・成人指導者利用についてのご案内

すこやか号・成人指導者派遣について(PDF:754KB)

工作リスト

割り箸鉄砲を作ってみよう!(長野市公式YouTube)

実施に当たり、次のことは子どもたちでできるように工夫しましょう

  • 会場準備、椅子や机の配置、室内の整理
  • 人数確認や整列
  • 開、閉会式の進行
  • 清掃、用具整理、戸締り、火の用心
  • 遊びは、子どもたちにとって大切な学習の機会となります。大人はそれを育てましょう。

進行の例

  1. 集合・整列
  2. はじめの言葉
  3. 子ども会長あいさつ(お礼の言葉)
  4. 育成会役員あいさつ
  5. 指導者紹介
  6. おわりの言葉

お問い合わせ先

教育委員会
家庭・地域学びの課生涯学習・青少年担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎4階

ファックス番号:026-224-5104

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?