前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 防災・安全 > 消防 > 火災予防 > 消防設備 > 住宅用火災警報器 > 住宅用火災警報器の有効性

更新日:2025年2月26日

ここから本文です。

住宅用火災警報器の有効性

住宅用火災警報器の有効性の映像

火災の煙の特徴と危険性

  1. 煙の特徴
    上昇スピードは1秒で3から5メートルと速く、階段室などに集まりやすいです。
  2. 煙の危険性(一酸化炭素)
    建物火災による死者の原因は、一酸化炭素中毒・窒息が最も多く、次いでやけどです。(令和5年中)
  3. 就寝中の逃げ遅れ
    一般住宅による死者の発生状況の経過別に見ると、逃げ遅れが最も多くなっています。(令和5年中)
    また、死者は就寝時間帯に多く発生しています。(令和5年中)
    就寝中に火災が起きた場合などは、逃げ遅れにつながります。
  4. 早期に火災を知らせる「住宅用火災警報器」
    住宅用火災警報器は、わずかな煙に反応して火災を知らせます。
    寝室と寝室がある階の階段上部に設置しましょう。
  5. 点検・交換
    すでに設置されている方は、定期的に点検し、10年を目安に交換を検討しましょう。
  6. 問い合わせ
    住宅用火災警報器の設置や点検方法につきましては、消防局予防課またはお近くの消防署に問い合わせをお願いします。
    消防局予防課:026-227-8001
    中央消防署:026-237-0119
    鶴賀消防署:026-223-0119
    篠井消防署:026-292-0119
    松代消防署:026-278-2992
    鳥居川消防署:026-253-5119
    新町消防署:026-262-5119

出典:消防庁・令和6年版消防白書(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

消防局
予防課 

長野市大字鶴賀1730番地2

ファックス番号:026-228-6772

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

こちらのページも読まれています