提出した案件は、最終的には本会議で決められますが、市行政の事務は年々増大し複雑化しており、内容も幅広い分野にわたっています。
そこで、本会議の下調べ機関として、所管事項を専門的に調査・研究する委員会制度が設けられています。
本市議会には、総務、福祉環境、経済文教、建設企業の4常任委員会が置かれていますが、議員はいずれか一つの常任委員会に所属し、任期は条例で1年と決められています。
委員会の権限の第一は、付託された議案・請願などを審査して、その可否を検討することで、そのために公聴会を開くことができます。
そのほかに、所管している部局に関する事務について、積極的に調査することができますが、これは付託がなくても自主的に行使できる権限です。
活動は議会開会中を原則としますが、議会の議決により付託された特定の事件については、閉会中も審査することができます。
名称 | 所管事項 | 定数 | 委員名(座席順) ◎委員長 ○副委員長 |
---|---|---|---|
総務 委員会 | 総務部、企画政策部、財政部、地域・市民生活部、会計局、消防局、議会事務局、選挙管理委員会、公平委員会、監査委員に関すること。他の常任委員会の所管に属しないこと。 | 10人 | ◎松井英雄 ○鎌倉希旭 松田光平 |
福祉環境委員会 | 保健福祉部、こども未来部、環境部に関すること。 | 10人 | ◎北澤哲也 ○和田一成 堀内伸悟 |
経済文教委員会 | 商工観光部、文化スポーツ振興部、農林部、教育委員会、農業委員会に関すること。 | 10人 | ◎黒沢清一 ○金沢敦志 青木敏明 |
建設企業委員会 | 建設部、都市整備部、上下水道局に関すること。 | 9人 | ◎鈴木洋一 ○手塚秀樹 桜井 篤 |
議会の運営を適正かつ円滑に行うため、議会の運営方法を協議したり、議長から諮問された事項等について調査や審査を行います。任期は条例で1年と決められています。
名称 | 所管事項 | 定数 | 委員名(座席順) ◎委員長 ○副委員長 |
---|---|---|---|
議会運営委員会 | 議会の運営に関する事項 | 10人 | ◎手塚秀樹 ○北澤哲也 阿部孝二 竹内 茂 |
議会が特にその必要があると認めた事件を審査または調査するために、議会の議決によって特別委員会を設置することができます。
特別委員会の運営も、ほぼ常任委員会と同じですが、付託された事件に限って審査または調査を行い、その審査や調査が終了すれば委員会はその目的を達成し、消滅することになります。
名称 | 所管事項 | 定数 | 委員名(座席順) ◎委員長 ○副委員長 |
---|---|---|---|
災害対策等調査研究特別委員会 | 激甚化する災害、感染症等への対応について、調査・研究を行う。 | 10人 | ◎佐藤久美子 ○鎌倉希旭 市川和彦 竹内 茂 青木敏明 東方みゆき 西脇かおる 三井経光 松井英雄 |
観光戦略調査研究特別委員会 | ポストコロナの活性化策として、広域連携、スポーツコンベンション、地域のまちづくり等を踏まえた観光戦略について、調査・研究を行う。 | 10人 | ◎西沢利一 ○金沢敦志 塩入 学 グレート無茶 阿部孝二 箱山正一 小泉一真 勝山秀夫 堀内伸悟 宮崎治夫 |
公共交通対策調査研究特別委員会 | 交通弱者への配慮の観点を含めた公共交通について、調査・研究を行う。 | 10人 | ◎小林義直 ○北澤哲也 野々村博美 |
農林業振興対策特別委員会 | 農林業の振興による中山間地域を含めた地域の活性化対策について、調査・研究を行う。 | 9人 | ◎松木茂盛 ○松田光平 倉野立人 |
名称 | 定数 | 委員名(座席順) ◎委員長 ○副委員長 |
---|---|---|
議会報編集委員会 | 8人 | ◎松井英雄 ○桜井 篤 東方みゆき 箱山正一 |