成人指導者の募集・研修会・派遣
成人指導者とは?
概要
成人指導者は、子ども会や育成会などへの指導、そのほか青少年の健全育成に携わる指導者であり、必要な技術、知識を学んだ方です。
市内各地区の子ども会等の活動を育成・活性化するために、子ども会等が主催・共催する行事に、申請により派遣し、主に玩具等工作物の製作をはじめ、けん玉・竹馬・こま・お手玉などの遊び方の指導やネイチャーゲーム、パネルシアターの公演などを行います。
各地区での子ども会活動を通して集団活動を継続させ、青少年の社会性・自主性・創造性を育てることを目的としています。
成人指導者の会の事務局は、長野市教育委員会事務局家庭・地域学びの課内にあり、令和4年4月現在、会員数は9名で活動を行っています。
【ステンドグラス工作】
【紙皿ヒコーキ工作】
【CDこま】
【牛乳パックランタン】
内容
■成人指導者を派遣します!!!
成人指導者を募集しています!
手作り工作など、日本の昔からの遊びなどを通して子どもたちと触れ合い、次代を担う子どもたちの健全な育成を支援していただく指導者を募集しています。
みなさんのこれまでの経験をこれからの青少年育成に役立て、子どもと“とき”を共有してみませんか?
ご希望の方は、お気軽に家庭・地域学びの課(電話224-5085)へご連絡ください。
対象
子ども会活動に興味がある、青少年育成活動に携わっているまたは携わりたい人など( 資格は不要です)
年会費
2,000円(この他に はっぴ代がかかります)
成人指導者研修会へお気軽にご参加ください!!
子ども会活動に興味と関心を持ち、現に活動または活動しようとする方などを対象とした研修会を開催しています。
お気軽にご参加ください。
主な研修内容
- 指導者の任務
- がん具等工作物の製作技術の習得と指導方法
- 情報交換等研究と指導者・技術の資質向上
- 講演(育成指導に関わる情報や技術等)
令和4年度研修会の概要
- 会場:
7月:吉田公民館(長野市吉田三丁目22-41)
8月:吉田公民館(長野市吉田三丁目22-41)
10月:大豆島公民館(長野市大字大豆島1054‐1)
1月:吉田公民館(長野市吉田三丁目22-41) - 時間:午前9時~午後3時
- 研修内容の詳細は、「広報ながの」に掲載します。
- 会場や研修内容等について、都合により変更する場合があります。直接、家庭・地域学びの課(電話224-5085)へお問合せください。
令和4年度研修会の日程
開催日・場所 | 研修(午前) | 研修(午後) | 持ち物 |
---|---|---|---|
令和4年7月10日(日曜日) 9時~15時 吉田公民館 | 吹き矢 スーパーブーメラン | 牛乳パックランタン | 筆記用具、昼食、牛乳パック、広告チラシなど |
令和4年8月28日(日曜日) 9時~15時 吉田公民館 | 計画中 | 計画中 | 筆記用具、昼食 |
令和4年10月23日(日曜日) 9時~15時 大豆島公民館 | 計画中 | 計画中 | 筆記用具、昼食 |
令和5年1月22日(日曜日) 9時~15時 吉田公民館 | 計画中 | 計画中 | 筆記用具、昼食 |
令和3年度研修会の様子
第1回研修会(会員向け)
・講演「子どもたちをとりまく最近の状況~ヤングケアラーについて~」
・工作各種
【マジックハンド】
【ミラクルシャボン玉】
第2回研修会
【ネイチャーゲーム】・・・袋の中の植物を臭いで当てよう
【しゃくとり虫】
第3回研修会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止
第4回研修会
【パネルシアター、ブラックパネルシアタ】
第5回研修会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止
成人指導者を派遣します!!!
- 各地域の子ども会、育成会が主催・共催する事業、市が主催する事業で、地域での講習会や子ども会育成事業へ、成人指導者を派遣しています。
- 派遣時間は、1回原則2時間までです。
- 計画時からでも、内容・方法などのご相談に応じます。
指導内容
バルーンアート、竹とんぼ、ねんど細工、ステンドグラス、ネイチャーゲーム、パネルシアターなど
※工作リストは、こちらのリンク先工作リスト [PDFファイル/1.65MB]をご覧ください。
※パネルシアターの公演内容については、こちらのリンク先 パネルシアター公演リスト [PDFファイル/27KB] をご覧ください。
派遣団体
1 派遣費用を長野市が負担する団体
子ども会、育成会
2 派遣費用を負担していただく団体
住民自治協議会、公民館、小学校PTAなど
派遣できる日
土曜日、日曜日、祝日、学校の春・夏・冬休みなど、いつでも
実施場所
長野市内の公民館、体育館、校庭など
お申し込み方法
- 派遣希望日の約1ヵ月前までに、家庭・地域学びの課(電話224−5082)へご相談ください。
- 予約後、「派遣申請書」を提出してください。
- 実施後は、「報告書」の提出をお願いします。
「ながの電子申請サービス」または電子メール、ファクスで家庭・地域学びの課へご提出ください。
電子メール:manabi@city.nagano.lg.jp
ファクス:026-224-5104
ながの電子申請サービスはこちら
「ながの電子申請サービス」からも申請することができます。入力フォームへ必要事項を入力し申請してください。
申請書
報告書
申請書の様式
報告書の様式
※成人指導者・すこやか号の派遣については次をご覧ください。成人指導者派遣・すこやか号派遣について [PDFファイル/854KB]