信州新町公民館図書室について
【信州新町公民館】図書室からのお知らせ
信州新町公民館図書室には、貸し出し可能な図書(小説や絵本など)約5000冊があるほか、個人の学習スペースとしてご利用いただく際の資料として、郷土史をはじめとした、貸し出し禁止図書約2000冊があります。
ご利用は、年末年始を除く平日の午前8時30分から午後5時15分までとなっています。また、感染症予防のため図書室の利用を一部制限することがあります。詳細は信州新町公民館(電話026‐262‐2345)までお問い合わせ下さい。
収容人数18人/蔵書約7000冊
図書の貸出を利用
ご利用方法
- 利用が出来るのは、長野市内に住んでいる方。または、長野市外にお住まいで、長野市内に通勤、通学している方のどちらかで、事前に信州新町公民館にて登録をされた方です。登録の詳細は、こちら「利用登録について」をご覧ください。
※信州新町公民館以外の登録や利用券で、図書を借りることはできません。 - 1人、1回5冊まで、2週間借りられます。
- ご希望の図書がない場合、長野市の図書館等から図書を取り寄せること(リクエスト)ができます。
※信州新町公民館での利用登録が必要です。
学習スペースとして利用
ご利用方法
- 公民館事務室で利用者名簿に、氏名と入室時刻を記入してから、ご入室ください。
- お帰りになるときは、利用者名簿に退室時刻の記入をお願いします。
※事前の予約は必要ありません。
新刊本の紹介
令和4年5月の新刊本
- 「霧をはらう」雫井 脩介
- 「さよならも言えないうちに」川口 俊和
- 「残照の頂」湊 かなえ
- 「日本一バズる農家の健康ブロッコリーレシピ」安井ファーム
- 「彼女の背中を押したのは」宮西 真冬
- 「花咲小路二丁目の寫眞館」小路 幸也
- 「シャルロットのアルバイト」近藤 史恵
- 「妖怪横丁大運動会」広瀬 克也
- 「漆花ひとつ」澤田 瞳子
- 「りえさんの365日のお漬け物」大島 りえ
- 「にんじんようちえん」アンニョン・タル
- 「幸村を討て」今村 翔吾
- 「心心」石田 衣良
- 「マスカレードゲーム」東野 圭吾
令和4年1月の新刊本
- 「むかしむかしあるところに子ヤギが」ダン・リチャーズ
- 「うちで作るチャーハンがウマい!」佐藤 樹里
- 「これでおしまい」篠田 桃紅
- 「とにもかくにもごはん」小野寺 史宣
- 「子のない夫婦とネコ」群 ようこ
- 「カピバラのだるまさんがころんだ」中川 ひろたか
- 「開城賭博」山田 正紀
- 「まっくろ」黒井 健
- 「指切りパズル」鳥飼 否宇
- 「舞風のごとく」あさの あつこ
- 「毒警官」佐野 晶
- 「ダブルバインド」城山 真一
- 「藤井恵の毎日大豆」藤井 恵
- 「ブラックガード」木内 一裕
- 「真・慶安太平記」真保 裕一
- 「R.I.P.」久坂部 羊
令和3年11月の新刊本
- 「姉の島」村田 喜代子
- 「お月さんのシャーベット」ペク ヒナ
- 「へんしんへんしんフルーツポンチ」山本 祐司
- 「世阿弥最後の花」藤沢 周
- 「君と歩いた青春」小路 幸也
- 「料理の時間」長尾 智子
- 「とわちゃんとシナイモツゴのトトくん」田島 征三
- 「がん消滅の罠[2]」岩木 一麻
- 「教場X」長岡 弘樹
- 「透明な螺旋」東野 圭吾
令和3年9月の新刊本
- 「元彼の遺言状」新川 帆立
- 「まいごのたまごにいちゃん」あきやま ただし
- 「臨床の砦」夏川 草介
- 「からあげビーチ」キリーロバ・ナージャ
- 「声の在りか」寺地 はるな
- 「ちびクワくんどんぐりぼうしはどこ?」やました こうへい
- 「薔薇のなかの蛇」恩田 陸
- 「おうちで楽しい布ぞうり」市之瀬 絵里子
令和3年8月の新刊本
- 「むかしむかしあるところに、死体がありました。」青柳 碧人
- 「いってきますね」長田 真作
- 「食べられる庭図鑑」良原 リエ
- 「悪魔には悪魔を」大沢 在昌
- 「野菜丸ごと冷凍テクニック」島本 美由紀
令和3年6月の新刊本
- 「半沢直樹 アルルカンと道化師」池井戸 潤
- 「老親友のナイショ文」瀬戸内 寂聴
- 「悪の芽」貫井 徳郎
- 「ウサギのトリン[2]」高畠 じゅん子
- 「噓かまことか」平岩 弓枝
- 「キッチンにある材料・道具でできる草木染めの布花アクセサリー」Kahon
- 「青い孤島」森沢 明夫
- 「南紀殺人事件」内田 康夫
- 「白鳥とコウモリ」東野 圭吾
令和3年4月の新刊本
- 「十字架のカルテ」知念 実希人
- 「合唱」中山 七里
- 「あしたの華姫」畠中 恵
- 「二重拘束のアリア」川瀬 七緒
- 「京都四条月岡サヨの小鍋茶屋」柏井 壽
- 「コロナと潜水服」奥田 英朗
- 「野菜の恩返し」平野 レミ
- 「たぬきのおまじない」おおなり 修司
- 「コンジュジ」木崎 みつ子
- 「春夏秋冬のイベントを楽しむいしばしなおこの季節の折り紙」いしばし なおこ
- 「紅蓮の雪」遠田 潤子
- 「もう、聞こえない」誉田 哲也
- 「犬がいた季節」伊吹 有喜
- 「マスクをとったら」いりやま さとし
- 「ちこくのりゆう」森くま堂
- 「祥子さんこの知恵、いただきます」村上 祥子
令和3年2月の新刊本
- 「風間教場」長岡 弘樹
- 「<銀の鰊亭>の御挨拶」小路 幸也
- 「生かさず、殺さず」久坂部 羊
- 「散歩で見つけた草花刺しゅう」ささき みえこ
- 「ポリ袋でつくるたかこさんのあたらしい焼き菓子」稲田 多佳子
- 「すごい!みそ汁」小田 真規子
- 「あかいてぶくろ」いりやま さとし
- 「お龍のいない夜」風野 真知雄
- 「日本語オノマトペのえほん」高野 紀子
- 「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」東野 圭吾
- 「ライト・スタッフ」山口 恵以子
- 「夢幻」上田 秀人
- 「かんたんに作れて毎日使えるミシンの小物」成美堂出版編集部
- 「あずかりやさん (4)」大山 淳子
- 「とんちき耕書堂青春譜」矢野 隆
利用登録について
- 登録は、信州新町公民館の窓口のみでの受付となります。必要となる身分証明書等をお持ちになり、ご来館ください。
- この登録で利用できるのは、信州新町公民館の窓口のみとなります。
※信州新町公民館以外の公民館や、図書館等の窓口で、図書を借りることはできません。 - 詳細は、信州新町公民館(電話026-262-2345)まで、お問い合わせください。
登録に必要な身分証明書等
長野市内に住んでいる方
現住所、氏名、生年月日が確認できる身分証明書(運転免許証・保険証・学生証など)をお持ちください。上記の書類で長野市の住所が確認できない場合は、長野市の住所が書いてあるご本人名義の公共料金請求書・領収書(発行から概ね6ヵ月以内のもの。携帯電話を除く)もお持ちください。
長野市外にお住まいで、長野市内に通勤、通学している方
身分証明書と長野市に通勤・通学をしていることが証明できるもの(社員証・会社の住所が入っている名刺・学生証など)をお持ちください。
中学生以下の方
中学生以下の方は、保護者の申込で登録ができます。
- お子様と一緒に来館の場合…お子様本人の保険証、もしくは保護者のかたの身分証明書。
※窓口までお子様と一緒においでください。 - 保護者のみの来館の場合…お子様本人の保険証、住民票などをお持ちください。 保護者のかたの身分証明書のみでは登録できません。
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください