更新日:2025年3月21日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とともに、感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活を支援し地方創生を図るため、地方公共団体が地域の実情に応じて、きめ細やかに必要な事業を実施できるよう、内閣府により「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(以下、地方創生臨時交付金と記載。)」が創設されました。
長野市では、この地方創生臨時交付金も活用し、新型コロナウイルス感染症に関連した感染防止対策や住民生活支援、事業者支援、地域経済対策のほか、コロナ禍における原油価格や電気・ガス料金を含む物価の高騰の影響を受けた生活者や事業者の負担の軽減などの取り組みを進めています。
地方創生臨時交付金の全体像は内閣府のホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(外部サイトへリンク)(内閣府のホームページへ移動します。)
年度 | 地方創生臨時交付金の内訳 | 交付決定額 |
---|---|---|
令和2年度 | 新型コロナウイルス対応地方創生臨時交付金 | 4,180,794千円 |
令和3年度 | 新型コロナウイルス対応地方創生臨時交付金 | 1,901,493千円 |
事業者支援交付金 | 363,945千円 | |
令和3年度小計 | 2,265,438千円 | |
令和4年度 |
新型コロナウイルス対応地方創生臨時交付金 | 2,227,808千円 |
コロナ禍における原油価格・物価高騰対応分 | 943,163千円 | |
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金 | 722,953千円 | |
令和4年度小計 | 3,893,924千円 | |
令和5年度 | 新型コロナウイルス対応地方創生臨時交付金 | 368,584千円 |
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金 (低所得世帯支援枠を除く) |
1,143,822千円 | |
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金 (低所得世帯支援枠) |
1,173,091千円 | |
令和5年度小計 | 2,685,497千円 | |
合計 | 13,025,653千円 |
地方創生臨時交付金を財源として実施する事業(予定を含む)の実施計画はこちらをご覧ください。
令和2年度地方創生臨時交付金実施計画(PDF:377KB)
令和3年度地方創生臨時交付金実施計画(PDF:1,129KB)
令和4年度地方創生臨時交付金実施計画(PDF:1,331KB)
令和5年度地方創生臨時交付金実施計画(PDF:1,149KB)
新型コロナウイルス対応地方創生臨時交付金を活用して実施した事業については、事業終了後に事業の実施状況及びその効果について、ホームページへの掲載等によりその内容を一般に閲覧できるようにするなど、広く透明性を持った手法で公表することとされていることから、以下のとおり公表します。
令和2年度実施計画分
令和2年度新型コロナウイルス対応地方創生臨時交付金(実施状況及び効果検証)(PDF:344KB)(PDF:338KB)
地方創生臨時交付金を財源とし、特定の個人または事業者等に対する支援のうち、一の個人または事業者等にあたり一定規模(1,000万円)を超えて支援するもの(住民の日常生活を維持するために緊急でやむを得ず行うもの及び支援対象を不特定多数の者から公募手続等を経て選定するものを除く)については、必要性等を市民のみなさまにご理解いただくため、支援内容を公表することとされています。
長野市において、この公表要件に該当する支援内容はありません。
お問い合わせ先