前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2024年10月4日

ここから本文です。

KURURUで便利なおでかけ

依田柚香が紹介します!

令和7年3月1日から、長野市内のバス会社が運行する路線バスで使われているバス共通ICカード「KURURU(くるる)」に、東日本旅客鉄道株式会社などが発行するICカード乗車券の「Suica(スイカ)」機能が追加されます。

Suicaは、スーパーやコンビニ、駅の売店や自動販売機などで利用できるほか、券売機で切符を買わずに、ワンタッチで電車にも乗ることができます。
チャージは駅でもコンビニでもできるので、バスで後ろの人を気遣(きづか)い、焦(あせ)ってチャージする必要もありません。
バスや鉄道の運賃、お買い物など、一日現金を持たずに生活できてしまうほど便利で、すでに多くのまちで利用されています。

今回は、新しいサービスがスタートすることについて、長電バスとアルピコ交通のバスの運転手さんにお話を聞きました。
「今まで、長野市外からのお客様は、バスに乗るのに降車時に現金で支払うか、窓口でチケットを事前に買って乗車していました。これからはSuicaを持っていれば、ワンタッチで支払いができます」
「これまで、観光客の方にSuicaが使えず怒られたり、両替をしなくてはならないのに、両替利用が多いため、つり銭がなくなったり大変でしたが、これからは、バスの乗り降りがスムーズになります」などとお話されていました。

すでに持っている「KURURU」は変更作業が必要になりますが、市内外でのお買い物や交通機関で利用でき、気軽に外出ができるようになります。
高齢者の人はカード変更に戸惑(とまど)うと思いますが、広まれば、外出のしやすい社会になると思います。

私もピッとタッチして乗車したり買い物をするのが楽しみです。

 

  • Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
  • KURURUは長野市公共交通活性化・再生協議会の登録商標です。

新しいKURURUのデザインを使ったラッピングバスが市内を走っています

  • 新しいKURURUのデザインを使ったラッピングバスが市内を走っています

ICカード読み取り機にカードをタッチして乗り降りします

  • ICカード読み取り機にカードをタッチして乗り降りします
    (写真は現在のKURURUのもの)

バスの運転席

  • バスの運転席も見学しました

 

お問い合わせ先

企画政策部
広報広聴課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎6階

ファックス番号:026-224-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

こちらのページも読まれています