前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2024年12月2日

ここから本文です。

愛情たっぷりんごのおいしさのひみつ

宮澤佳歩が紹介します!

おいしそうに育っているリンゴ

長野県は青森県に次いで第2位のリンゴの産地です。

11月上旬、長野市三才にある田原利一さん(89歳)のリンゴ畑に行ってきました。80アール(25メートルプール約25個分)もある広いリンゴ畑の中で、太陽の光でキラキラ光るリンゴに囲まれながら、農業を始めて70年ほどになる田原さんに取材しました。取材の中で、良いリンゴを作るにはたくさんの工夫があること、農家にはやってみないと分からない苦労があること、手間暇(てまひま)をかけているという話を聞くことができました。

リンゴ作りは、冬の寒い時季から始まります。木の高い所に実がなると、収穫する時に取りにくくなってしまうので、下の方に実がなるように枝を剪定(せんてい)します。
5月頃になると、かわいらしい白い花が咲きます。花が咲いたら、大きいリンゴになるように中心花(ちゅうしんか)だけを残し、周りの側花(そっか)を取ります。
実が大きく成長し、収穫する少し前になったら、真っ赤なリンゴになるように、葉を取り太陽の光を浴びさせます。
収穫したリンゴはフルーツセンターなどに出荷し、色、形、傷の有無によって選別され、値段が決まります。選び抜かれたエリートリンゴが店頭に並びます。

しかし、一生懸命育てても天気や気温、病気などによって、思い通りに収穫ができないこともあるそうです。台風が多い時季は、毎日天気予報を見て、木が倒れないようにしたり、早めに実を取ったりするそうです。

田原さんの畑では、10種類ほどのリンゴを作っています。これからの時季のおすすめは、リンゴの王様「ふじ」や「あいかの香り」とのこと。
いくつかリンゴの食べ比べをさせてもらいました。その中で「ムーンルージュ」は、硬めで酸味が強く、みずみずしくておいしかったです。皮は黄色ですが、果肉は赤から桃色で珍しい品種だそうです。

田原さんは、「1本の木を植える時から何十年先のことを常に考え育てていく、手をかけた分だけとても良いリンゴができ、おもしろくやりがいがある仕事」と笑顔で話してくれました。田原さんの言葉に、こんなにおいしいリンゴが作れるのは、長年の経験や知識のたまものであり、この仕事が本当に好きなんだなぁということを感じました。

リンゴがおいしい時季を迎えます。ぜひ、長野のリンゴをたくさん食べてほしいです。

りんごの貴重な話をたくさんしてくれました

  • 田原さんはとてもお元気!
    リンゴの貴重な話をたくさんしてくれました

切ってみた「ムーンルージュ」

  • 果肉が桃色の「ムーンルージュ」

 

 

お問い合わせ先

企画政策部
広報広聴課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎6階

ファックス番号:026-224-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?