前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2024年12月13日

ここから本文です。

発見!!最強おやき伝道師

割田結春が紹介します!

信州の有名な郷土食「おやき」。
みなさんのイメージはどのようなものですか?
私の中では「ばあちゃんが、作ってくれるもの」です。

祖母のおやきは、ナスとみそを使って蒸したもので、何回食べても飽きない味です。亡くなった祖父も、このおやきが大好きでした。
売っているおやきと、普段食べる「ばあちゃんのおやき」は少し違います。
そこで、おやきの基本を学びたいと思い、調べてみると「おやき屋さんが開くおやき教室」があることを知りました。

私は、これまでにこの教室に4回通い、9種類のおやきの作り方を教えてもらいました。教室には、私のように親子で来ている人、13年間も通っている人、おやき屋に関わる人など、さまざまな人たちが来ていました。最年少参加者は3歳と聞いてびっくりしました。

今回、この教室の先生で、私が「おやきの最強伝道師だ!」と思う、小出陽子(こいでようこ)先生を紹介したいと思います。

おやきは嫌いだった⁈

「おやきは嫌いだった」から、話が始まる小出先生。
それなのになぜ、おやき教室をやっているのか不思議に思いました。私はその秘密を探ることにしました。

小出先生がこれまで作ったおやきの種類はなんと500種類。自分のお店もあり忙しいはずなのに、おやき教室はほぼ毎月2回も開催しています。長野市だけでなく、銀座でも「信州『粉もん』づくり講座」を開き、郷土食を広める活動を続けています。

おやき屋の店主になる前は、都会で建設関係の仕事をしていて、インドネシアで橋を造るなど、大きなプロジェクトにも関わっていたそうです。平成18年に、初代店主だったお母さんが「店をやめたい…」と話すのを聞き、「継ぐのは私しかいない!」と思い、自分の仕事をやめて長野へ戻ってきたそうです。お店を継いだ後は、毎日お母さんとケンカばかりしていたけれど、一度もおやき屋をやめたいと思ったことがないそうです(売れないと思ったことはあるそうです)。

また、おやき屋さん同士で協力していけるよう、小出先生が中心となり、信州おやき協議会を立ち上げました。普通ならライバルとなる他の店(20店)と協力し、おやきを未来へつないでいくために力を合わせ、勉強会を開いたりしているそうです。嫌いだったおやきに関することをたくさん調べ、「おやきの教科書」まで作っています。先生がおやきの本を書いたのは、「もっと、たくさんの人におやきのことを伝えたい」からだそうです。先生の本は何冊もあり、販売されているだけでなく県内の図書館でも借りられるそうです。

お話を聞いて分かったこと

小出先生は、「おやきが嫌いだった」と話されていましたが、私は、「先生はおやきが絶対に好きだ」と思います。好きでなければ、こうした活動はできないと思いました。

また教室で、先生が「おやきは、苦手な物も包んでしまうと、意外と食べる事ができちゃう。トマトやピーマンなどは甘味が増す」と言っていました。私は辛い物が苦手ですが、教室で「ビビンバおやき」を作って食べた時は、「おいしい!」と感じ、イメージと違っていたことにびっくりしました。残り物も、苦手な物も、何でも包めるおやきは、他にはない、すごい郷土食だと思いました。

作って食べて、「おやき」を未来へつなぐ

おやきを郷土食として残していくには、買っておいしく食べるだけでなく、家で作る食べ物にしていく必要もあると思いました。おやきの作り方は難しいと思っていたけれど、「意外と簡単!」「作るのが楽しい。おもしろい。もっとたくさん作ってみたい。」が、今の私の感想です。「ばあちゃんのおやき」も、すぐにでも受けつがないといけないと思いました。

皆さんも苦手な物を包んでみたら、食べられるようになるかもしれません。自分だけのおやきを作ってみませんか?

最強おやき伝道師 小出先生

  • おやきの最強伝道師!小出先生

包むのは大人よりも子どもの方がうまいことも!

  • 上手に包もうとする大人より、考えず包む子どもの方がうまくできることもあるそうです

全部、私が包みました!(具材は先生)

  • 全部、私が包みました!(具材は先生作)

自分で作ったおやきは最高においしい

  • 自分で作ったおやきは最高においしい

 

お問い合わせ先

企画政策部
広報広聴課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎6階

ファックス番号:026-224-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

こちらのページも読まれています