前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年3月21日

ここから本文です。

長野市の交通

末松蒼真が紹介します!

長野市から東京へ、車で約3時間、新幹線で約1時間15分、長野市から名古屋へ、車で約3時間30分、鉄道で約3時間と、長野市は交通の便が良く、鉄道であれば大都市まで1本で行くことができます。

高速道路は、長野市に2路線通っていて、上信越自動車道と長野自動車道です。上信越自動車道では北陸・関東方面、長野自動車道では名古屋方面に通じているので、県内や北陸、関東や名古屋、大阪などの県外への交通も便利です。この路線以外にも、上信越自動車道と関越自動車道などを経由すると北日本方面に行くことができ、さらに、長野自動車道、中央自動車道、東名高速道路、名神高速道路を経由すると西日本方面へ行くことができます。

新幹線は、北陸新幹線が通っていて長野~金沢間は本年3月で開業10周年、金沢~敦賀間は開業1周年を迎えました。そのため、北陸地方へのアクセスが向上して観光に行きやすくなりました。今後、敦賀~新大阪間が開業すれば大阪にも新幹線で行けるのでもっと便利になりそうです。

バスは、本年3月、KURURU(バスの運賃支払い用ICカード)に全国の交通機関で使用できるSuica機能が加わりました。Suica機能を利用すると買い物もできて便利です。
バスの運転手さんに取材すると、「県外からのお客さんもSuicaを使って市内のバスに乗ることができるので、お客さんもわれわれも楽になる。」と話していました。なんと、Suica機能を使えるようにするため、バスの機械を224台も交換したそうです。

高速バスは、長野駅発着の便が十数便あります。高速バスは料金が安いため、大都市に低価格で行くことができる利点があります。また、夜の便もあるので夜中に移動することもできます。

このように長野市は交通の便が良く、交通手段もいろいろあるので、さまざまな所にお出かけできるのが特徴です。また、路線が延伸したり、KURURUがSuica機能を搭載したように機能も進化したりしています。県外からも訪れやすいので、たくさんの人に長野市に来てもらい、その魅力を知ってもらえたらいいなと思います。

※KURURUは長野市公共交通活性化・再生協議会の登録商標です。
※Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。

休日の長野駅

  • 休日の長野駅
    多くの人で混雑します

ラッピングバス

  • Suica機能を宣伝するためのラッピングバス

お問い合わせ先

企画政策部
広報広聴課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎6階

ファックス番号:026-224-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?