前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

更新日:2023年4月1日

ここから本文です。

ご利用ください「介護予防あれこれ講座」

ご利用ください「介護予防あれこれ講座」

高齢になっても、いきいきとした生活を続けるためには、お元気なうちからの介護予防の取り組みが重要です。介護予防の啓発と、具体的な取組みの推進を図るため、介護予防に関する出前講座を実施いたします。市職員がお伺いいたしますので、気軽にお申し込みください。

チラシのダウンロード

令和5年度版「介護予防あれこれ講座」チラシ(PDF:396KB)

対象者

65歳以上の市民を含むグループ

申し込み

講座予定日の1ヶ月前までに日程等を電話(Tel026-224-7873)でご相談ください。実施日の調整後、改めて申込書を郵送、ファクス等により提出をお願いします。また、原則平日開催となりますので、ご了承ください。

申込書のダウンロード

費用

無料

講座内容

下記から希望内容を選んでください(令和3年度版「介護予防あれこれ講座」チラシ参照)。

(1)「シン・長野市はつらつ体操」のミニ体験

動画配信中の荻原市長と筋肉体操のスペシャリスト谷本道哉先生(順天堂大学大学院先任准教授)が実演する「シン・長野市はつらつ体操」について、解説付きで体験いただけます。(椅子に座ったままでもできる方法も紹介)
体験後、グループの希望により「音声ガイドCD」や「動画DVD」(1枚/1団体)をお渡しします。

  • 講座では「はつらつストレッチ」と「はつらつ筋トレ(標準+初級+イス編)」を紹介します。

「シン・長野市はつらつ体操」のホームページをご覧ください。

(2)口とカラダの元気体操(所要時間:1時間、人数:10人以上)

いつまでも口からおいしく食事を食べるためには、口の機能だけではなく、姿勢や呼吸を整えることも大切です。上半身の体操や口腔体操を学び、体験します。

(3)口からの病気を防ごう(所要時間:1時間、人数:10人以上)

お口の中の汚れが「肺炎」や「動脈硬化」など全身の病気を引き起こす原因になることがあります。元気でいるために、正しい歯みがき・入れ歯の手入れや管理のコツ、「口みがき」の方法を学びましょう。

(4)食生活の見直しで健康アップ(所要時間:1時間、人数:10人以上)

食生活の偏りに気づかずに、体が不調となる場合があります。健康的なバランスのよい食生活を紹介します。

(5)食生活からの認知症予防(所要時間:1時間、人数:10人以上)

食事が大きく関係している生活習慣病から脳血管の動脈硬化が進み、結果として認知症の発症率が高くなります。認知症予防の食事について学びましょう。

(6)「フレイル予防100まで元気!チェック&ガイド」のご案内(AまたはBをお選びください)(所要時間:1時間、人数10人以上)

「フレイル予防100まで元気!チェック&ガイド」を実施します。口または食生活のミニ講話をお選びください。

  • A:口のミニ講話つき
  • B:食生活のミニ講話つき

問い合わせ先(申込書提出もこちらへ)

長野市役所地域包括ケア推進課相談・支援担当

〒380-8512
長野市大字鶴賀緑町1613番地

電話(直通):026-224-7873
Fax:026-224-8574

お問い合わせ先

保健福祉部
地域包括ケア推進課相談・支援担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎1階

ファックス番号:026-224-8574

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?