ホーム > くらし・手続き > 国保・年金・後期高齢医療 > 国民健康保険 > 国民健康保険の加入・脱退・保険証再発行の手続きについて > 郵送による国民健康保険の脱退手続きについて
更新日:2023年4月3日
ここから本文です。
国民健康保険のお手続きは、なりすまし等を防ぐため、ご本人または代理の方に窓口までお越しいただいています。
しかし、脱退手続きに限り、郵送による手続きをお受けしていますので、平日または第2日曜日を含む開庁時間内に、窓口での手続きが難しい場合はご利用ください。
1.送付いただいた書類に不備がある場合、手続きができません。
その場合は、送付いただいた書類を返送しますので、訂正後に改めてご提出ください。
2.郵便事故には責任を負いかねますので、ご心配な方は簡易書留等で送付いただくことを推奨します。
3.郵送でお手続きが可能なものは、脱退手続きのみになります。
手続きが遅れていたことにより、複数回の国民健康保険の加入・脱退の手続きを同時に行わなければならないなど、加入手続きを伴う場合は受付できません。
加入手続きを伴う場合は、窓口でのお手続きをお願いします。
4.保険料は、下の図のとおり算定対象月と支払月が異なる場合があります。
手続き後、資格喪失日以降の期別にも保険料を割り当てて請求することや、保険料を還付することがあります。
詳しくは、後日送付される「国民健康保険料納額通知書」をご確認ください。通知書が届くまでに納期を迎える納付書については、お支払いいただくようお願いします。
5.職場の健康保険や国民健康保険組合(以下、「国保組合」)に加入した日以降は、長野市国民健康保険の保険証は使用できません。使用した場合は、長野市が負担した医療費を請求することがあります。
6.「国保組合」へ加入する場合は、同じ世帯の「長野市国保」加入者全員が「国保組合」に加入する必要があります。一部の方だけが「長野市国保」に加入することはできません(国民健康保険法第19条により、同一世帯内で市町村国保と国保組合の混在が禁止されているため)。
新しい保険証の保険者名をご確認いただき、該当する場合は、加入された国保組合にお問い合わせください。
(例:両親が「長野市国保」に加入中のまま、子のみ「国保組合」へ加入するなど)
国保・高齢者医療課賦課担当へ、次の必要書類を送付してください。
必要書類 | 備考 |
---|---|
加入した保険証の写し または 健康保険資格取得証明書の写し |
国民健康保険を脱退する方全員分 |
国民健康保険証 |
国民健康保険を脱退する方全員分 (※)紛失された場合は、その旨を届出書にご記入ください。 |
届出書 |
様式(PDF:140KB)をダウンロードしてください。 記入例(PDF:269KB)を参考にご記入ください。 |
申請者の本人確認書類の写し |
免許証・マイナンバーカード(写真の掲載がある面のみ)・パスポート等 |
〒380-8512
長野県長野市大字鶴賀緑町1613番地
国保・高齢者医療課賦課担当
お問い合わせ先
こちらのページも読まれています