ホーム > くらし・手続き > 国保・年金・後期高齢医療 > 国民健康保険 > 国民健康保険の加入・脱退・保険証再発行の手続きについて
更新日:2023年4月27日
ここから本文です。
退職などの理由により今までの保険証が使えなくなったときは、次のいずれかの保険にご加入いただくようになります。
国民健康保険に加入する。
(※)1、2のお手続きや保険料等については、職場や健康保険組合にお問い合わせください。
お手続きは、市役所国保・高齢者医療課またはお近くの支所で、健康保険の資格に変更があった日から原則、14日以内に済ませてください。
(※)信里連絡所・柵連絡所ではお手続きできません。
こんなとき | お持ちいただくもの |
---|---|
|
|
|
|
保険証は、住民票の住所地へ郵送します。
新しく加入された世帯へは、保険証と一緒に口座振替依頼書(自動払込利用申込書)をお送りします。申込書は市役所(各支所を含む)、金融機関またはゆうちょ銀行の窓口へ提出してください。
※保険料の納め方のページもご確認ください。
※マイナンバーカードを保険証として利用している方も、お手続きには上記の持ち物が必要になります。
加入日以降に医療機関で診療を受ける場合は、新しい保険証(長野市国民健康保険被保険者証)を提示してください。また、加入日以降に国民健康保険以外の保険証を提示し診療を受けた方は、至急医療機関へ保険証が変わったことを連絡してください。
お手続きは、市役所国保・高齢者医療課またはお近くの支所で、健康保険の資格に変更があった日から原則、14日以内に済ませてください。
(※)信里連絡所・柵連絡所ではお手続きできません。
こんなとき | お持ちいただくもの |
---|---|
|
|
※マイナンバーカードを保険証として利用している方も、お手続きには上記の持ち物が必要になります。
郵送による脱退の手続きについては、以下のリンク先をご覧ください。
国民健康保険以外の健康保険に加入すると、新しい健康保険の資格を取得した日から国民健康保険の保険証は使用できません。もし、診療を受けるときに国民健康保険の保険証を使用すると、医療費の7割(70歳以上の方は7割または8割、義務教育就学前の方は8割)を、市に返還していただくことになります。
保険料の計算方法等については、以下のリンク先をご覧ください。
市役所国保・高齢者医療課またはお近くの支所窓口で、再交付の届け出をお願いします。
市役所国保・高齢者医療課またはお近くの支所窓口で、学生用保険証の交付申請をお願いします。
※マイナンバーカードを保険証として利用している方も、お手続きには上記の持ち物が必要になります。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています