前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > くらし・手続き > 国保・年金・後期高齢医療 > 国民健康保険 > 国民健康保険の加入・脱退・保険証再発行の手続きについて

更新日:2023年4月27日

ここから本文です。

国民健康保険の加入・脱退・保険証再発行の手続きについて

国民健康保険の加入・脱退・保険証再発行等の手続きについて

退職等により保険証が使えなくなったら・・・

退職などの理由により今までの保険証が使えなくなったときは、次のいずれかの保険にご加入いただくようになります。

  1. 任意継続制度の被保険者になる。(退職した職場の健康保険を継続する。)
  2. 家族が加入している健康保険の被扶養者になる。
  3. 国民健康保険に加入する。

(※)1、2のお手続きや保険料等については、職場や健康保険組合にお問い合わせください。

国民健康保険に加入するとき

お手続きは、市役所国保・高齢者医療課またはお近くの支所で、健康保険の資格に変更があった日から原則、14日以内に済ませてください。

(※)信里連絡所・柵連絡所ではお手続きできません。

加入手続き
こんなとき お持ちいただくもの
  1. 退職などで職場の健康保険をやめたとき
  2. 健康保険の扶養家族でなくなったとき
  • 健康保険離脱証明書(PDF:146KB)
    (離脱証明書は、健康保険の資格喪失日などを職場に証明していただくものです。離職票や退職証明書ではお受けできません。)
    (離脱証明書の様式は、ここに掲載している内容を満たしていれば任意のものでも受付できます。)
  • マイナンバーカードまたはマイナンバーが確認できるもの
    (世帯主及び加入する方)
  • 窓口へ来られる方の運転免許証などの本人確認できるもの
  • 預貯金通帳、通帳の届出印(口座振替依頼書で申し込み希望の場合)
  1. 任意継続の健康保険の資格が満了するとき
  • 任意継続の健康保険証または資格喪失証明書
    (有効期限、資格喪失予定日が記載されているもの)
  • マイナンバーカードまたはマイナンバーが確認できるもの(世帯主及び加入する方)
  • 窓口へ来られる方の運転免許証などの本人確認できるもの

保険証は、住民票の住所地へ郵送します。
新しく加入された世帯へは、保険証と一緒に口座振替依頼書(自動払込利用申込書)をお送りします。申込書は市役所(各支所を含む)、金融機関またはゆうちょ銀行の窓口へ提出してください。
※保険料の納め方のページもご確認ください。

※マイナンバーカードを保険証として利用している方も、お手続きには上記の持ち物が必要になります。

新たに国民健康保険へ加入された方へ

加入日以降に医療機関で診療を受ける場合は、新しい保険証(長野市国民健康保険被保険者証)を提示してください。また、加入日以降に国民健康保険以外の保険証を提示し診療を受けた方は、至急医療機関へ保険証が変わったことを連絡してください。

国民健康保険の保険料について

  • 保険料の計算方法等については、以下のリンク先をご覧ください。

国民健康保険の保険料について

  • 転入された方や、他市区町村で住民税が課税されている方については、保険料の算定基礎となる前年の所得が不明であるため、所得割は計算せずに均等割・平等割のみで計算し、国民健康保険料納額通知書を送付します。長野市から前住所地に問い合わせをし、前年の所得が判明したのち、保険料を再計算するため、後日保険料が変更となる可能性があります。その場合は、改めて国民健康保険料納額通知書を送付します。

国民健康保険を脱退するとき

お手続きは、市役所国保・高齢者医療課またはお近くの支所で、健康保険の資格に変更があった日から原則、14日以内に済ませてください。

(※)信里連絡所・柵連絡所ではお手続きできません。

脱退手続き
こんなとき お持ちいただくもの
  1. 職場の健康保険に入ったとき
  2. 健康保険の扶養家族になったとき
  • 職場の健康保険の保険証(コピー可)
    (脱退する方全員分の保険証)
  • 国民健康保険の保険証
  • マイナンバーカードまたはマイナンバーが確認できるもの(世帯主及び脱退する方)
  • 窓口へ来られる方の運転免許証などの本人確認できるもの

※マイナンバーカードを保険証として利用している方も、お手続きには上記の持ち物が必要になります。

郵送による国民健康保険の脱退手続きについて

郵送による脱退の手続きについては、以下のリンク先をご覧ください。

郵送による国民健康保険の脱退手続きについて

国民健康保険を脱退された方へ

  • 国民健康保険以外の健康保険に加入すると、新しい健康保険の資格を取得した日から国民健康保険の保険証は使用できません。もし、診療を受けるときに国民健康保険の保険証を使用すると、医療費の7割(70歳以上の方は7割または8割、義務教育就学前の方は8割)を、市に返還していただくことになります。

  • 長野市から転出される方は、転出先市区町村で国民健康保険加入の手続きをしてください。転出先の市区町村への転入日から長野市の国民健康保険の資格を喪失します。
  • 国外へ転出する場合は、転出日の翌日から長野市の国民健康保険の資格を喪失します。

国民健康保険の保険料について

保険料の計算方法等については、以下のリンク先をご覧ください。

国民健康保険の保険料について

国民健康保険の保険証をなくしたとき

市役所国保・高齢者医療課またはお近くの支所窓口で、再交付の届け出をお願いします。

お持ちいただくもの

  • 窓口へ来られる方の運転免許証などの本人確認できるもの、
    または顔写真が付いていない身分証明証(預貯金通帳・キャッシュカード・診察券・公共料金の領収書・国民健康保険料納額通知書・年金手帳・公的証明書等)を2つ以上
  • マイナンバーカードまたはマイナンバーが確認できるもの(世帯主及び再発行する方)

家族が修学のために住民票を市外に変更するとき

市役所国保・高齢者医療課またはお近くの支所窓口で、学生用保険証の交付申請をお願いします。

お持ちいただくもの

  • 国民健康保険の保険証
  • 在学証明書(原本)または学生証(コピー可)
  • マイナンバーカードまたはマイナンバーが確認できるもの(世帯主及び該当者)
  • 窓口へ来られる方の運転免許証などの本人確認できるもの

※マイナンバーカードを保険証として利用している方も、お手続きには上記の持ち物が必要になります。

お問い合わせ先

保健福祉部
国保・高齢者医療課賦課担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎2階

ファックス番号:026-224-5101

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?