前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 歯と口の健康 > 見直そう!体の健康・歯の健康

更新日:2024年6月21日

ここから本文です。

見直そう!体の健康・歯の健康

生涯にわたって健康な歯と口で過ごすためには、歯周病を予防することが大切です。歯周病は、とくに初期の段階では自覚症状がほとんど出ないため、気づいたときにはすでに進行していることもあります。成人の約8割がかかっているといわれています。
これまで、口の中だけの問題とされていた歯周病ですが、慢性的にかかっていると、心疾患や糖尿病、誤嚥性肺炎を引き起こすなど、全身に様々な悪影響を及ぼす可能性があることが明らかになってきました。妊娠中に歯周病が悪化すると、早産や低出生体重児の出産のリスクが高まるといわれています。
このように体の健康に大きく影響を与えている歯と口の健康。ご自身の歯と口の健康について見直してみませんか。

歯周病ってなに?

歯周病は、歯肉に炎症を起こし歯を支える骨が解けてしまう病気です。口の中にいる細菌がその原因になります。

歯周病には次のような症状があります。

歯肉炎

  • 歯みがきをしたとき、ときどき血が出る
  • 歯ぐきに少し赤い部分がある

軽度歯周炎

  • 歯みがきをしたとき、血が出る
  • 歯が浮く感じがする
  • 歯ぐきが”むずむず”する
  • 歯肉が赤い

中等度歯周炎

  • 歯が長くなったような気がする
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきからうみが出る
  • 物がかみにくい
  • 歯ぐきがはれる

重度歯周炎

  • 歯がグラグラになった
  • 口臭がひどい
  • 歯ぐきからうみがいつも出る
  • 歯がグラグラしてかめない

歯周病は、次のようにいくつかの段階を経て病気が進行します。

  • 歯肉炎:正しい歯みがきで健康になります。
  • 軽度歯周炎・中程度歯周炎:正しい歯みがきと歯石の除去で健康を取り戻せます。
  • 重度歯周炎:歯を失う可能性が非常に高くなります。こうなる前に対処しましょう。

お問い合わせ先

保健福祉部
長野市保健所健康課健康づくり担当

長野市若里6丁目6番1号

ファックス番号:026-226-9982

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?