ホーム > 子育て・教育 > ながの子育て > 妊娠を希望される方へ > 長野市不妊治療を希望する方の応援事業(市独自助成)
更新日:2024年9月12日
ここから本文です。
「長野市不妊治療を希望する方の応援事業」は、医療保険が適用される不妊治療のうち、生殖補助医療(体外受精、顕微授精)及び男性不妊治療を受けられたご夫婦の経済的な負担を軽減するため、自己負担額の一部を助成する長野市独自の制度です。
治療ステージ |
治療内容 |
---|---|
A |
新鮮胚移植を実施 |
B |
凍結胚移植を実施 |
C |
以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施 |
D |
体調不良等により移植のめどが立たず治療終了 |
E |
受精できず、または、胚の分割停止、変性、多精子授精などの異常授精等により中止 |
F |
採卵したが卵が得られない、または状態のよい卵が得られないため中止 |
特定不妊治療に至る過程の一環として、精子を精巣または精巣上体から採取するための手術を行なった場合(採卵準備前に男性不妊治療を行ったが、精子が得られない、または状態のよい精子が得られないため中止した場合も対象となります。)
次の条件をすべて満たす方が対象です。
事実婚で申請する場合は、下記の書類全てをご提出ください。
治療の初日から申請日まで同一世帯であることを、住民票によって証明が必要です。同一世帯でない場合、申立書にその理由を記載すること。
治療により出生した子の認知を行う意向であることが必要です。
1回の治療につき、医療保険から給付を受けることができる高額療養費・付加給付を除いた自己負担額の3分の1を、15万円を上限に助成します。
下表の胚移植の回数の上限を超えない範囲になります。
1子につき初めて(またはリセット後初めて)助成を受ける際の妻の治療開始時の年齢 |
助成回数 |
---|---|
40歳未満 |
胚移植が6回に至るまでの治療 |
40歳以上43歳未満 |
胚移植が3回に至るまでの治療 |
43歳以上 |
助成対象外 |
助成を受けた後に出産した場合または妊娠12週以降に死産に至った場合は、これまで受けた助成回数をリセットすることができます。なお、既に助成回数の上限に達した夫婦について、その後助成制度を利用せず(自然妊娠や自費による不妊治療)に出産した場合も助成回数をリセットすることができます。
助成回数リセットを希望する場合は、下記の書類を追加でご提出ください。
申請期限は、1回の治療につき「治療終了日から1年後の前日まで(1年後の前日が閉庁日の場合は直前の開庁日まで)」です。
例)令和6年5月20日(月曜日)に治療が終了した場合は、令和7年5月19日(月曜日)まで
※「治療終了日」とは受診等証明書(様式第2号)の治療期間の終了日です。1回の治療ごとに申請期限が発生します。
※申請期限内に、申請書だけでなく全ての必要書類の提出が必要です。期限内に書類が間に合わない場合は助成が受けられませんのでご注意ください。
参考:「1回の治療」の考え方と治療ステージごとの助成対象範囲(PDF:137KB)
長野市保健所健康課母子保健担当
〒380−0928
長野市若里6丁目6番1号(長野赤十字病院東側)
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
長野赤十字病院 | 長野市若里5丁目22番1号 | 026-226-4131 |
長野市民病院(外部サイトへリンク) | 長野市大字富竹1333番地1 | 026-295-1199 |
吉澤産婦人科医院(外部サイトへリンク) | 長野市七瀬中町96番地 | 026-226-8475 |
JA長野厚生連南長野医療センター篠ノ井総合病院(外部サイトへリンク) | 長野市篠ノ井会666番地1 | 026-292-2261 |
医療法人未来ART OKAレディースクリニック(外部サイトへリンク) | 長野市下氷鉋1丁目14番1号 | 026-285-0123 |
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
長野赤十字病院 | 長野市若里5丁目22番1号 | 026-226-4131 |
JA長野厚生連南長野医療センター篠ノ井総合病院(外部サイトへリンク) | 長野市篠ノ井会666番地1 | 026-292-2261 |
長野市不妊治療を希望する方の応援事業において申請実績のある医療機関を掲載しています。
長野市では、不妊に関する相談窓口として、助産師や保健師が面接相談や電話相談に応じます。
相談については「不妊・不育症相談」のページをご覧ください。
この助成金は、限られた公費予算から公正な支出を行うため、1夫婦当たりの支給回数の上限が決められています。
転入された方は、この申請書による同意に基づき、以前にお住まいの自治体に、同様の助成金に係る過去の受給状況を照会することがありますのでご承知ください。
なお、情報の取扱いには十分注意し、プライバシーは厳守します。
お問い合わせ先
こちらのページも読まれています