前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年9月17日

ここから本文です。

目次

 

どうすればさつしょぶんがなくなるの?

さつしょぶんをなくすには、どうぶつあいごセンターにくる犬ねこをへらすことが大切です。

まいごにしない

家のなかでかおう。

どうぶつあいごセンターでは、こうつうじこにあって けがをしたねこをほごしています。

犬は、かんさつときょうけんびょうよぼうちゅうしゃすみひょうをつけよう。

ねこは、ねこのくびわにでんわばんごうなどをかいた まいごふだをつけよう。

犬やねこがはなれてしまったときに、きちんとかいぬしがわかるようにしてあげましょう。

首輪をつけた犬猫の写真

マイクロチップをつけよう。

マイクロチップは小さなカプセルで、犬ねこのからだのなかに入れます。

きかいでよみとって ばんごうをしらべると、だれがかいぬしかわかります。

マイクロチップをつけた犬のイラストマイクロチップをつけた猫のイラスト

ふやさない

子どもが生まれないようにしゅじゅつしよう。

ねこはとてもふえやすいどうぶつです。どうぶつあいごセンターでほごするねこのかずのはんぶんが生まれたばかりの子ねこです。

出産した猫の写真

さいごまでかう

かう前に、さいごまでかえるかしっかりはなしあおう

犬ねこのへいきんじゅみょうは15年といわれています。

どうぶつあいごセンターでひきとりとなる 犬ねこはさまざまなりゆうで きます。

引っ越しのイラスト飼い主の病気のイラスト近隣からの苦情のイラスト

さいごまでかうのがかいぬしのせきにんです。かう前に、さいごまでかえるかしっかりはなしあいましょう。

せきにんがもてないなとおもったら、かわないのが犬ねこのためになります。

お問い合わせ先

保健福祉部
長野市保健所食品生活衛生課動物愛護センター

長野市若里6丁目6番1号

ファックス番号:026-226-9981

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?