前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年3月5日

ここから本文です。

市道側溝等土砂収集

地区清掃などにより出た市道の側溝等土砂の収集を行っています。

なお、市道の側溝や河川・水路の維持に支障が生じている場合は、建設部維持課(224−7034)にお問い合わせください。

申込み方法

  • 市道側溝等土砂収集申込書を提出
    収集申込書を清掃日の1週間前までに受付窓口に提出してください。
    清掃を実施する月や地区により受付窓口が異なりますのでご注意ください。

申込書様式

申込書は以下のものをご利用ください。

A4版の申込書をご利用の方はこちらをご利用ください。

申込書は各支所・地域活動支援課・環境保全温暖化対策課・維持課にもあります。

受付窓口

地区ごとの受付窓口

地区

清掃実施時期

窓口

浅川、若槻、古里、長沼、柳原、朝陽、大豆島、第一~第五、古牧、芹田、三輪、吉田、安茂里、小田切、七二会、芋井

4・7・8・9・

12・1・2・3月

建設部維持課(第二庁舎6階)または各支所

5・6・

10・11月

環境部環境保全温暖化対策課(第二庁舎3階)または各支所

篠ノ井、松代、若穂、川中島、更北、豊野、信州新町

通年

各支所

事前に必ずご確認ください

土砂収集について

  • 収集するものは、地区清掃にて発生した側溝等土砂のみです。
    土砂の中に、ゴミ(ペットボトル、空き缶など)、草木が混じっている場合は、出来る範囲での分別にご協力ください。
    ゴミや草木は公共ごみ専用指定袋に入れ、地区の収集日に地区集積所に出してください。
  • 清掃日より1週間以内に収集します。
    清掃日1周間前までの申込みでない場合や、事後申請の場合は、1週間以内の回収ができない場合があります。
    1週間を経過しても、収集されていない場合は、お手数ですが担当課(受付窓口)へご連絡ください。
  • パイスケ(ザル)25個以上を収集の目安として地区単位でまとまって実施いただくようご協力お願いします。
    パイスケが25個以上にならない場合でも収集は行いますが、効率よく回収作業を行うために出来る範囲でのご協力をお願いします。
  • 雨で中止・延期になった場合は、担当課(受付窓口)へご連絡ください。
    土曜、日曜、祝日の清掃予定だった場合は、翌市役所開庁日に電話またはメールにてご連絡ください。

収集場所について

  • 申込時に収集場所の地図が必須になります。
    地図に●などの印を記入し、収集場所がわかるようにしてください。
  • 2トントラックで回収しますので、トラックが入れる場所に置いてください。
    入ることのできない場所については、回収することができませんのでご了承ください。
  • できるだけまとめて置いてください。
    交通の妨げになる場合もありますので、ご注意ください。

側溝等土砂の出し方について

  • パイスケ(ザル)など水切れの良いものに入れ、乾燥しやすい状態で置いてください。
    パイスケ(ザル)の保管場所等については、支所または各地区にお問い合わせください。
    パイスケの配布については、毎年1月ごろに支所などを通じて必要数を照会し、6月上旬から6月中旬にかけて無償配布しております。
    ※全てのご希望に添えない場合があります。

  • 原則として、土砂を新聞紙などに包まないでください。

以下の場合は収集できません

  • 事業者や個人が自らの敷地内を清掃し発生した土砂
  • 農業用水路など管理者が定められている場所の清掃で発生した土砂

お問い合わせ先

環境部
環境保全温暖化対策課環境企画担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎3階

ファックス番号:026-224-5108

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?